四万十市

しまんとし ウィキデータを編集
四万十市

上:四万十川橋(通称・赤鉄橋)
下:岩間沈下橋
四万十市旗 四万十市章
四万十市旗 四万十市章(頭文字の「四」をモチーフに、四万十川の流れをイメージしたもの[1]
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
市町村コード 39210-3
法人番号 9000020392103 ウィキデータを編集
面積 632.32km2
総人口 30,979[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 49人/km2
隣接自治体 宿毛市土佐清水市高岡郡四万十町幡多郡三原村黒潮町
愛媛県宇和島市北宇和郡松野町
市の木
市の花
市の鳥
市の魚
カワセミ
アユ
四万十市役所
市長 中平正宏
所在地 787-8501
高知県四万十市中村大橋通四丁目10番地
北緯32度59分29秒 東経132度56分01秒 / 北緯32.99128度 東経132.93369度 / 32.99128; 132.93369座標: 北緯32度59分29秒 東経132度56分01秒 / 北緯32.99128度 東経132.93369度 / 32.99128; 132.93369
外部リンク 公式ウェブサイト

四万十市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

地図
市庁舎位置
ウィキプロジェクト

四万十市(しまんとし)は、高知県南西部に位置する

概要[編集]

四万十市街(中村城址から)
四万十川の流れと四万十市

平成22年国勢調査では県内第3位の人口を有する高知県西部の中心都市であり、市の中心部付近は四万十川によって形成された沖積平野である中村平野が広がっている。市域の大半は山林である。旧中村市の中心街は土佐一条氏により、その支配していた時代に京都を模して碁盤の目状に区画されており、「土佐の小京都」として知られる。主な観光名所として四万十川、為松公園(中村城址)、一條神社の他、ミニ八十八箇所で有名な石見寺等が挙げられる。ただし、1946年南海地震で中村市街地が被災し、古い町並はほとんど残っていない。

地理[編集]

中村地区中心部周辺の空中写真。
2015年8月3日撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

山地[編集]

河川[編集]

  • 四万十川
  • 後川
  • 岩田川(四万十川支流)
  • 中筋川

海域[編集]

  • 土佐湾 - 今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、市内の海岸に最大17mの津波が到達することが予想されている。これは高知県下の市町との比較で2番目に高い値(土佐清水市と同値)である[2]

気候[編集]

特に内陸部では夏の暑さが厳しく、北西からの風が吹くとフェーン現象に加え、太平洋からの海風も入りにくくなるため高温になりやすい。

  • 2013年(平成25年)8月12日13時42分に、旧西土佐村域の江川崎アメダスで最高気温41.0°Cを観測した[3]。これは、2007年(平成19年)8月16日に岐阜県多治見市埼玉県熊谷市で観測した最高気温40.9°Cを6年振りに上回り、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で最高気温41.1°Cを観測するまでの5年間、国内の観測史上最高気温であった。
  • 同年の江川崎では上記の記録を含め、8月10日(40.7°C)、11日(40.4°C)、12日(41.0°C)、13日(40.0°C)の4日連続で最高気温40°C以上を観測した[3]。同一地点で4日連続で最高気温40°C以上を観測したのは、国内の観測地点では江川崎が唯一である。これを機に「41°Cプロジェクト」という住民グループを立ち上げ日本一暑い町のPRに力を入れた。
四万十市中村(中村地域気象観測所)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.4
(70.5)
24.4
(75.9)
26.6
(79.9)
30.5
(86.9)
34.0
(93.2)
35.1
(95.2)
38.5
(101.3)
39.8
(103.6)
36.9
(98.4)
33.4
(92.1)
26.7
(80.1)
23.4
(74.1)
39.8
(103.6)
平均最高気温 °C°F 11.6
(52.9)
13.0
(55.4)
16.3
(61.3)
21.1
(70)
25.1
(77.2)
27.1
(80.8)
31.5
(88.7)
32.4
(90.3)
29.4
(84.9)
24.7
(76.5)
19.2
(66.6)
13.8
(56.8)
22.1
(71.8)
日平均気温 °C°F 5.9
(42.6)
7.1
(44.8)
10.5
(50.9)
15.2
(59.4)
19.4
(66.9)
22.6
(72.7)
26.6
(79.9)
27.3
(81.1)
24.1
(75.4)
18.8
(65.8)
13.1
(55.6)
7.8
(46)
16.5
(61.7)
平均最低気温 °C°F 0.7
(33.3)
1.7
(35.1)
4.8
(40.6)
9.5
(49.1)
14.3
(57.7)
18.7
(65.7)
22.8
(73)
23.4
(74.1)
20.2
(68.4)
14.0
(57.2)
7.9
(46.2)
2.7
(36.9)
11.7
(53.1)
最低気温記録 °C°F −6.9
(19.6)
−10.4
(13.3)
−4.5
(23.9)
−0.7
(30.7)
3.9
(39)
10.7
(51.3)
14.2
(57.6)
16.0
(60.8)
9.7
(49.5)
2.4
(36.3)
−2.3
(27.9)
−5.3
(22.5)
−10.4
(13.3)
降水量 mm (inch) 91.3
(3.594)
116.9
(4.602)
189.9
(7.476)
212.5
(8.366)
262.8
(10.346)
418.2
(16.465)
317.6
(12.504)
335.5
(13.209)
438.7
(17.272)
260.1
(10.24)
137.4
(5.409)
97.2
(3.827)
2,877.9
(113.303)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 8.4 8.8 11.4 10.4 10.6 15.0 12.4 12.5 13.1 9.0 8.2 8.1 127.9
平均月間日照時間 170.8 164.2 186.0 194.5 189.3 126.2 185.3 206.8 155.6 173.7 162.0 169.2 2,083.6
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1976年-現在)[4][5]
四万十市江川崎(江川崎地域気象観測所)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.7
(71.1)
24.9
(76.8)
26.8
(80.2)
31.5
(88.7)
34.3
(93.7)
36.5
(97.7)
39.8
(103.6)
41.0
(105.8)
37.3
(99.1)
33.2
(91.8)
29.7
(85.5)
23.8
(74.8)
41.0
(105.8)
平均最高気温 °C°F 10.2
(50.4)
11.7
(53.1)
15.5
(59.9)
20.9
(69.6)
25.2
(77.4)
27.4
(81.3)
31.6
(88.9)
32.7
(90.9)
29.2
(84.6)
24.0
(75.2)
18.1
(64.6)
12.4
(54.3)
21.6
(70.9)
日平均気温 °C°F 4.9
(40.8)
5.9
(42.6)
9.3
(48.7)
14.2
(57.6)
18.7
(65.7)
22.1
(71.8)
26.1
(79)
26.7
(80.1)
23.4
(74.1)
17.8
(64)
12.1
(53.8)
6.8
(44.2)
15.7
(60.3)
平均最低気温 °C°F 0.5
(32.9)
1.0
(33.8)
4.0
(39.2)
8.5
(47.3)
13.3
(55.9)
18.3
(64.9)
22.3
(72.1)
22.9
(73.2)
19.7
(67.5)
13.8
(56.8)
7.9
(46.2)
2.6
(36.7)
11.2
(52.2)
最低気温記録 °C°F −6.0
(21.2)
−7.0
(19.4)
−5.0
(23)
−1.7
(28.9)
3.4
(38.1)
8.9
(48)
14.6
(58.3)
14.9
(58.8)
9.4
(48.9)
2.7
(36.9)
−1.8
(28.8)
−6.9
(19.6)
−7.0
(19.4)
降水量 mm (inch) 71.2
(2.803)
94.2
(3.709)
151.3
(5.957)
166.6
(6.559)
204.9
(8.067)
355.2
(13.984)
347.5
(13.681)
316.8
(12.472)
361.6
(14.236)
168.5
(6.634)
103.1
(4.059)
83.1
(3.272)
2,423.7
(95.421)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.6 9.4 11.9 10.2 10.1 14.4 12.6 11.7 11.6 8.5 8.7 9.8 128.5
平均月間日照時間 139.2 145.7 173.2 185.7 183.6 120.2 171.0 192.3 144.6 166.1 146.7 131.5 1,909.3
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1977年-現在)[6][7]

人口[編集]

平成22年国勢調査では高知市、南国市に次いで高知県内3位であった。

四万十市と全国の年齢別人口分布(2005年) 四万十市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 四万十市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

四万十市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体[編集]

高知県の旗高知県
愛媛県の旗愛媛県

歴史[編集]

地域史[編集]

幡多荘の成立

現在の四万十市は、古代の行政区画では土佐国西部の幡多郡に含まれる。土佐国に、ヤマト王権が任命する地方官である国造として、都佐(とさ)国造波多(はた)国造があり、波多国造は幡多郡を本拠地とした豪族と推定されている[8]

10世紀初めに成立した延喜式では、土佐国西部に幡多郡が設けられている。その郡司として、秦氏の名前が見える[9]

12世紀後半、藤原忠通が土佐国の知行国主となった時から、幡多郡と摂関家との関係が生じた[10]。源平の争乱後、源頼朝がいったん平氏から没収し、忠通の子九条兼実に引き渡したものと考えられる[11]。そのため、土佐国守護も容易に介入できない地域であった。兼実は、1206年元久3年)、息子の九条良経が亡くなった時、その知行国であった越後・讃岐の代わりに後鳥羽上皇に土佐を希望し、これを九条家分国とした。翌1207年、兼実が亡くなると、孫九条道家が知行国を継ぎ、九条家諸大夫の源有長を土佐守に推挙した。有長の土佐守在任中の1220年代に、幡多郡の大半が九条家の荘園となり、1237年嘉禎3年)の寄進状に初めて「土左国幡多御庄」の名が見える。道家は、1250年幡多荘を含む荘園を三男一条実経一条家の祖)に譲り渡した[12]。一条家の幡多荘は、概ね旧中村市に当たる本荘のほか、幡多郡内の大方(おおがた)荘、山田荘、以南(いなん)荘、隣接する高岡郡内の久礼(くれ)別府から成っており、徐々に周囲を取り込んで拡大していった[13]

現在の四万十市の中の具同村が、平安時代から幡多郡郡衙が置かれた群の中心地であり、一条家もここに奉行所を置いて、村々の預所と呼ばれる荘官たちを束ねさせた[14]

南北朝時代になると細川氏が土佐国守護に就き、守護代を派遣していたが、一条家の荘園であった幡多郡には、守護の支配権がほとんど及ばなかった[15]

土佐一条氏の統治
一条氏を祀る一條神社

応仁の乱が始まり、公家たちが相次いで京都を離れる中、一条教房は、1468年応仁2年)9月、海路土佐に下向し、幡多荘に入った。これが土佐一条氏の祖である。教房は、具同に代わり幡多荘の中心となっていた中村に邸宅を構え、中村館、幡多御所などと呼ばれた。教房は、以南村加久見(現土佐清水市)の領主加久見氏の娘を後妻に迎えるなど、地元の有力国人と結びつきながら、積極的な直務支配を進めていった[16]

1480年、教房が亡くなった時、その子一条房家は4歳であったが、国人・土豪層に擁立されて土佐一条氏を継いだ[17]。その孫一条房基の代には、幡多郡・高岡郡を支配する公家大名となったといえ、戦国時代の他の大名・国人と同じように、家臣や寺社に対して宛行状や寄進状を発している[17]。房家は、豊後水道を挟んだ九州を支配する大内氏に二男義房(大内晴持)を養子に入れ、大内氏が滅亡した後は、房基やその子一条兼定が、大友氏と姻戚関係を結んでいる。南海路を介してや南方との対外交易に関わっていたことも窺える[18]

16世紀には、土佐中部・東部で長宗我部国親元親が支配を固めた。1571年頃、一条氏に従っていた姫野々城津野氏久礼城の佐竹氏が長宗我部氏に服属すると、一条氏の家臣団は和平派と反長宗我部派に分裂し、1573年天正元年)、和平派が兼定に隠居を迫り一条内政を擁立した。兼定は、妻の実家大友宗麟を頼って中村から落ち、翌1574年(天正2年)に宗麟の支援を受けて中村の奪還を図ったが、四万十川の戦い(渡川の戦い)で敗れた[19]

近世[編集]

長宗我部元親は、1575年(天正3年)に土佐統一を完成する一方、中村城に弟吉良親貞を入れ、伊予に進攻させるなどし、1585年(天正13年)に四国統一を達成したが、豊臣秀吉に屈服し、土佐一国の安堵に甘んじた[20]。元親は、その後も、幡多郡と安芸郡を中五郡から分け、中村城代の桑名氏らに幡多郡の統治を委ねた[20]。しかし、1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いで、長宗我部盛親のついた石田三成方が敗れ、長宗我部氏の支配は終焉を迎えた[20]

1600年11月、山内一豊が土佐藩の領主として入り、弟山内康豊を中村に置き、3万石を与えた。康豊の孫山内忠直の代、1656年明暦2年)、中村は幕府内で3万石の認知を受け、1663年寛文3年)には領地の配分が進められ、財政的な独立性も有する支藩としての性格を強めた。ところが、中村藩3代目に当たる山内豊明が、1689年元禄2年)、若年寄を拝命した時の将軍の褒詞に対する返礼が不適切であったとされ、改易され、中村の土居屋敷・侍屋敷は破壊を命じられ、所領も没収された。所領は1696年(元禄9年)土佐藩に返還され、中村には幡多郡の郡奉行所が置かれた[21]

中村は、近世から近代に至るまで、幡多郡の政治・経済の中心であり、周辺地域から「御町(おまち)」と呼ばれた。18世紀半ば頃の家数は480余軒、人口1897人であった[22]

沿革[編集]

行政[編集]

歴代市長[編集]

氏名 就任年月日 退任年月日
初代 澤田五十六 2005年5月15日 2009年5月14日
2代 田中全 2009年5月15日 2013年5月14日
3代 中平正宏 2013年5月15日 現職

施設[編集]

中村警察署
四万十消防署
四万十市立市民病院
土佐中村郵便局
四万十市安並運動公園野球場

県の機関[編集]

  • 高知県幡多県税事務所
  • 高知県幡多福祉保健所
  • 高知県幡多保健所
  • 高知県食肉衛生検査所
  • 高知県幡多児童相談所
  • 高知県幡多農業振興センター
  • 高知県西部家畜保健衛生所
  • 高知県幡多林業事務所
  • 高知県幡多土木事務所

警察[編集]

駐在所
  • 下田駐在所(四万十市竹島字寺ノ前829番1)
  • 有岡駐在所(四万十市有岡1320-3)
  • 蕨岡駐在所(四万十市蕨岡甲3941-3)
  • 川登駐在所(四万十市川登299)
  • 江川崎駐在所(四万十市西土佐江川崎247-3)

消防[編集]

消防署
  • 四万十消防署
分署
  • 西土佐分署(四万十市西土佐江川崎2405番地1)

医療[編集]

  • 四万十市立市民病院
  • 竹本病院
  • 中村病院
  • 幡多病院
  • 松本病院
  • 吉井病院
  • 渡川病院

郵便局[編集]

図書館[編集]

運動[編集]

野球

国家機関[編集]

法務省[編集]

厚生労働省[編集]

  • 四万十労働基準監督署
  • 四万十公共職業安定所

農林水産省[編集]

林野庁

国土交通省[編集]

財務省[編集]

国税庁

裁判所[編集]

姉妹都市・提携都市[編集]

下記は定住自立圏構想を除き、全て旧中村市が提携したものである。

海外[編集]

友好都市

国内[編集]

幡多地域定住自立圏
友好都市
その他

経済[編集]

幡多信用金庫

商業[編集]

主な商業施設

市内に本社を置く企業[編集]

金融機関[編集]

情報・生活[編集]

マスメディア[編集]

放送局[編集]

中継局[編集]

教育[編集]

四万十市では、「四万十市奨学資金貸付条例」という奨学金制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。

(休校)内の各学校は統合による実質的な廃校であるが、市の公式見解上において2022年6月現在も休校扱いとなっている学校[24]。閉校・休校時期については高知県中学校の廃校一覧高知県小学校の廃校一覧の項目を参照。

構想されていた大学[編集]

  • 京都看護大学四万十看護学部(2023年4月設置構想中であったが2022年10月に誘致断念)[25]

専修学校[編集]

高等学校[編集]

県立

中学校[編集]

県立
市立
  • 四万十市立大用中学校
  • 四万十市立中村中学校
  • 四万十市立中村西中学校
  • 四万十市立西土佐中学校
  • 四万十市立下田中学校
  • 四万十市立蕨岡中学校(休校)
  • 四万十市立片魚中学校(休校)
  • 四万十市立竹屋敷中学校(休校)
  • 四万十市立後川中学校(休校)
  • 四万十市立東中筋中学校(休校)
  • 四万十市立中筋中学校(休校)
  • 四万十市立大川筋中学校(休校)


小学校[編集]

市立
  • 四万十市立大用小学校
  • 四万十市立具同小学校
  • 四万十市立下田小学校
  • 四万十市立竹島小学校
  • 四万十市立利岡小学校
  • 四万十市立中筋小学校
  • 四万十市立中村小学校
  • 四万十市立中村南小学校
  • 四万十市立東中筋小学校
  • 四万十市立東山小学校
  • 四万十市立八束小学校
  • 四万十市立蕨岡小学校
  • 四万十市立西土佐小学校
  • 四万十市立片魚小学校(休校)
  • 四万十市立勝間小学校(休校)
  • 四万十市立常六小学校(休校)
  • 四万十市立竹屋敷小学校(休校)
  • 四万十市立田野川小学校(休校)
  • 四万十市立大宮小学校(休校)
  • 四万十市立藤ノ川小学校(休校)
  • 四万十市立下家地小学校(休校)
  • 四万十市立川登小学校(休校)
  • 四万十市立津野川小学校(休校[26]
  • 四万十市立須﨑小学校(休校[26]
  • 四万十市立西ヶ方小学校(休校[26]
  • 四万十市立本村小学校(休校[26]

特別支援学校[編集]

県立

自動車学校[編集]

交通[編集]

中村駅
四万十IC

空港[編集]

最寄りの空港

鉄道[編集]

市の中心となる駅:中村駅

四国旅客鉄道四国旅客鉄道(JR四国)
土佐くろしお鉄道

バス[編集]

路線バス

道路[編集]

高速道路
国道

道の駅[編集]

観光[編集]

中村城址
四万十川にかかる佐田沈下橋

名所・旧跡[編集]

主な城郭
主な寺院
主な神社

観光スポット[編集]

自然
文化施設
公園
温泉
レジャー
入田ヤナギ林
  • 四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ:四国八十八景35番、カヌー体験とキャンプ場。屋形船乗り場。
  • 四万十川河川敷・入田ヤナギ林(にゅうたヤナギりん):四国八十八景36番、柳の新緑と菜の花が美しい川沿い約2kmを散策。
集落活動センター

祭事・催事[編集]

著名な出身者[編集]

四万十市を舞台にした作品[編集]

テレビドラマ
映画

脚注[編集]

  1. ^ 四万十市章”. 四万十市. 2015年5月2日閲覧。
  2. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  3. ^ a b 江川崎 2013年8月(日ごとの値) 詳細(降水量・気温)
  4. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年10月閲覧。
  5. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年10月閲覧。
  6. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  7. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  8. ^ 荻ほか (2001: 30-31)。
  9. ^ 荻ほか (2001: 35-39)。
  10. ^ 荻ほか (2001: 72)。
  11. ^ 荻ほか (2001: 86-87)。
  12. ^ 荻ほか (2001: 92, 97)。
  13. ^ 荻ほか (2001: 105-06)。
  14. ^ 荻ほか (2001: 107)。
  15. ^ 荻ほか (2001: 108-16)。
  16. ^ 荻ほか (2001: 122-24)。
  17. ^ a b 荻ほか (2001: 130-31)。
  18. ^ 荻ほか (2001: 135-36)。
  19. ^ 荻ほか (2001: 151-52)。
  20. ^ a b c 荻ほか (2001: 152-55)。
  21. ^ 荻ほか (2001: 181)。
  22. ^ 荻ほか (2001: 181-82)。
  23. ^ 四万十市の概要”. 四万十市. 2015年4月28日閲覧。
  24. ^ 学校紹介”. 四万十市 (2022年4月20日). 2022年6月27日閲覧。
  25. ^ 高知・四万十市、京都看護大学の学部誘致断念を正式表明”. univ-journal.jp. univ-journal.jp. 2023年1月4日閲覧。
  26. ^ a b c d 西土佐小学校と統合となっているが休校扱い
  27. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]