吉村長策

吉村長策

吉村 長策(よしむら ちょうさく、1860年4月8日万延元年3月18日[1][2][3][注釈 1] - 1928年昭和3年)11月22日[1][2][注釈 2])は、明治から大正時代の大日本帝国海軍技師、土木技術者。日本各地の水道敷設の功労者。旧姓は西尾

経歴・人物[編集]

西尾直彦の次男として大坂に生まれ、1868年(明治元年)11月、吉村武右衛門の絶家を再興する[2][4][5]1885年(明治18年)工部大学校土木工学科を卒業後、同校助教授を経て、長崎県技師となり、長崎市水道工師長として日本初の上水道専用ダムである本河内高部貯水池の建設を率いた[6]

1891年(明治24年)大阪市技師に転じ、翌年、同市水道敷設副工事長となり[1][2][4][5]、大阪市水道の建設に従事[6]1895年(明治28年)これを完成させる[6]。ついで臨時広島軍用水道工事長を経て、1896年(明治29年)神戸市水道工事長に転じ、佐藤藤次郎などを指導して日本初の重力式コンクリートダムである布引五本松ダム1899年(明治32年)に完成させた[6]

同年、海軍技師に転じ、翌年、佐世保鎮守府建設部建築科長[1][2][3][4][5]1911年(明治44年)臨時海軍建築部工務監、1920年大正9年)10月1日に海軍建築本部長に発令され、1923年(大正12年)3月31日に退官した[3][7][注釈 3]1915年(大正4年)工学博士[2][5]。退官後、錦鶏間祗候となった[2][5]海軍鎮守府の工事および門司小倉福岡佐世保長野など各市の水道拡張工事に顧問として尽力した[1][2][3][5]

栄典[編集]

親族[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『人事興信録 第4版』では万延元年3月28日生。
  2. ^ 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介では昭和3年11月21日没。
  3. ^ 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介では海軍中将で退官と記載があるが、「吉村長策錦鶏間祗候被仰付ノ件」には記載はなく誤りである。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『吉村長策』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『吉村 長策』 - コトバンク
  3. ^ a b c d 公益社団法人 土木学会 歴代会長紹介、2019年6月2日閲覧。
  4. ^ a b c 人事興信所 1915, よ36頁.
  5. ^ a b c d e f g 人事興信所 1928, ヨ67頁.
  6. ^ a b c d 高橋、藤井 2013, 168頁.
  7. ^ 「吉村長策錦鶏間祗候被仰付ノ件」
  8. ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
  9. ^ 人事興信所 1928, ノ18頁.

参考文献[編集]

  • 人事興信所『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 人事興信所『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 内閣 大正13年「吉村長策錦鶏間祗候被仰付ノ件」国立公文書館 請求番号:任B01159100
  • 高橋裕、藤井肇男 共著『近代日本土木人物事典: 国土を築いた人々』鹿島出版会、2013年。ISBN 4306094294