吉川経家

 
吉川 経家
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文16年(1547年
死没 天正9年10月25日1581年11月21日
改名 千熊丸(幼名)→経家
別名 小太郎(通称)
戒名 平等院殿前吏部兼因幡権守寂輔空心大禅定門
墓所 鳥取県鳥取市円護寺
岩国市横山に吉川経家弔魂碑
官位 式部少輔
主君 毛利元就輝元
氏族 藤原南家工藤氏流吉川氏
父母 父:吉川経安、母:吉川経典
兄弟 経家、女(久利盛勝室)、女(小坂経通室)
境経輝(境氏吉川)女
経実、家種、家好
あちゃこ(都野家頼室、後武安十兵衛室)、
女(粟屋加賀守室)、女(福富晴方室)
テンプレートを表示

吉川 経家(きっかわ つねいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。吉川経安の嫡男。本姓藤原氏。石見吉川氏当主。

生涯[編集]

毛利氏の石見支配の重鎮の子[編集]

天文16年(1547年) 、毛利氏の家臣で石見吉川氏当主・吉川経安の嫡男として誕生。

永禄3年(1560年)に元服。翌年、尼子氏に寝返った石見国人福屋隆兼らが率いる5,000人に居城の福光城を攻められた際には、若年ながら父・経安とともこれを迎撃した。その後の詳細は不明であるが、父とともに石見国の重鎮として国内の安定化に努めた。

天正9年(1581年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉率いる中国討伐軍が因幡国まで侵攻した。毛利氏に従属していた鳥取城主・山名豊国織田氏に降伏しようとしたため、家臣の森下道誉中村春続に追放された。森下らは吉川元春に支援を要請した。元春はこの要請を受け入れ、家臣の牛尾元貞を派遣するも戦闘で負傷したため(討死説もある)、吉川一門で文武両道に優れた経家に鳥取城を守備するよう命令を下した。この時、経家は自らの首桶を用意しており、その決死の覚悟を窺うことができる。

なお、異説では山名豊国は吉川経家が入城した時にも在城しており、吉川経家や鳥取城の情報を逐一織田方に密告しており、それが毛利氏に発覚したために逃亡したともいわれている。

鳥取城籠城戦[編集]

同年2月、経家は鳥取城に入城する。鳥取城の守備兵は山名氏配下が1,000名、毛利氏配下が800人、近隣の籠城志願の農民兵が2,000人の、おおよそ4,000人であった。経家はすぐさま防衛線の構築に取り掛かり、籠城の準備を進めたが、兵糧の蓄えがおおよそ平時城兵3か月分しかなかった。これは因幡国内の米は秀吉の密命によって潜入した若狭国の商人によって全て高値で買い漁られ、その高値に釣られた鳥取城の城兵が備蓄していた兵糧米を売り払ったためであった。このまま行けば兵糧はひと月持つかどうかも怪しい状態であった。

6月、経家の予測より早く羽柴秀吉率いる2万の軍勢が因幡に侵攻し、7月に鳥取城を包囲、攻撃を開始した。秀吉は無闇に手を出さず、黒田孝高の献策により包囲網を維持し続けた。鳥取城は包囲網により糧道を断たれ、陸路および海路を使った兵糧搬入作戦も失敗。兵糧は尽き、2ヶ月目には城内の家畜や植物も食べ尽くし、3ヶ月目には守城兵の餓死者が続出し始める。城内は「餓死した人の肉を切り食い合った。子は親を食し、弟は兄を食した」という地獄絵図となった[1]。それでも4ヶ月の籠城に耐えたが、10月、経家は森下道誉・中村春続と相談し、ここに至って城兵の助命を条件とし、降伏することとなった。

秀吉は経家の奮戦を称え、責任を取って自害するのは森下道誉・中村春続だけでよく、経家は帰還させるとの意思を伝えた。しかし経家はそれを拒否し、責任を取って自害するとの意志を変えなかった。困惑した秀吉は信長に確認をとり、信長は経家の自害を許可した。

10月25日早朝、経家は家臣と暇乞いの盃を交わし、具足櫃に腰を掛けて、脇差に紙を中巻きにすると、それを見守る家臣の座中に目をやって、大声で「うちうち稽古もできなかったから、無調法な切りようになろう」と言ってから切腹した[2]。介錯は家臣の静間源兵衛が務めた[2][3]。そして家臣の福光小太郎、若鶴甚右衛門、坂口孫次郎らが殉死した。

自害に先立って父や子供らに遺書を残し、自分の心情を記している(その遺言状は5通中3通が現存している)。また、自害の際には小姓の山県長茂が付き従っており、その自害の模様の詳細を記述して、後世に伝えている。

辞世は「武士(もののふ)の 取り伝えたる梓弓 かえるやもとの 栖(すみか)なるらん 」。

自害後、その首は秀吉の下に届けられた。秀吉は首を見るなり「哀れなる義士かな」と言って男泣きしたと伝わる[2]。その後、安土の織田信長のもとに送られ、信長によって丁重に葬られた。

墓所は城内の青木局と呼ばれる場所に建てられたが、慶長6年(1601年)に池田長吉が入城して城を改修した際に、城外の円護寺五反田に移された。平成5年(1993年)、鳥取城正面入口に経家の銅像が建立された。

遺書[編集]

吉川経言(広家)宛[編集]

我等於鳥取御用罷立候 内々覚悟之前候條 不到忘却候 日本貮ツ之御弓矢於堺 及切腹候事 末代之可為名誉存候 累年別而御芳情之段 望其期失念不申候存 程不得申候 随テ奉預候長光刀 息亀寿所へ被遣候堆て可被下候 恐惶謹言 十月二十四日 式部少輔経家 花押 経言様 参人々御中 

現代語訳では「毛利と織田が激突した日本二つの弓矢の境目で切腹できることは末代までの名誉と存じまする」となる。

家臣宛[編集]

今度数月之籠城各辛労之段難申候 我等以一身諸人無差相助申候 此上者無異議罷下候 謹言  十月二十四日 式少経家 花押 輿一兵衛殿 他八名 

子供宛[編集]

とつとりのこと よるひる二ひやく日 こらえ候 ひゃう(ろう)つきはて候まま 我ら一人御ようにたち おのおのをたすけ申し 一門の名をあげ候 そのしあわせものがたり おきゝあるべく候    かしこ    天正九年十月二十五日    つね家 花押  あちやこ 申し給へ   かめしゆ まいる   かめ五   とく五        

原文は、子どもたちが読めるようにと仮名書きが目立つが、「ひゃうろう(兵糧)」と書くべきところに脱字がある。死を前にした経家の心境を生々しく伝える。現代語訳では「鳥取の事、夜昼二百日、こらえたが兵糧が尽き果てた。そこで我ら一人がご用に立ち、みんなを助けて、吉川一門の名をあげた。その幸せな物語を聞いてほしい」となる。

関連文献[編集]

  • 「首桶」(小説、短編集「西国城主」に収録。野中信二著)
  • 「ものがたり、御ききあるべく候」(小説、短編集「滅びの将」に収録。羽山信樹著)

子孫[編集]

経家の3男の家好(いえよし)は後に鳥取藩藩主池田家の家臣となり、また家好の子孫に五代目三遊亭圓楽(本名:吉河寛海)がいる。

圓楽が鳥取を訪れた際に地元図書館長が教えてくれたところによると、藩翰譜に圓楽の曽祖父にあたる人物が安政7年に切腹したとある。その息子(圓楽の祖父)・寛雅は、当時7歳で父の自死に立会い、「侍というものはかくも悲惨なものか、もう厭だ」と思いつめて武士を辞め、徳川所縁の増上寺に入り、僧侶となったという[4]。明治に入って寛雅は苗字を「吉川」から「吉河(よしかわ)」に改めた[5]

経家の肖像画は、現在のところ発見されていない。そのため、1993年(平成5年)に鳥取市で銅像が建立された際には、子孫の顔を参考にした[6]。五代目三遊亭圓楽も参考にした一人であるという。

脚注[編集]

  1. ^ 『豊鏡』
  2. ^ a b c 楠戸義昭『戦国武将名言録』P407
  3. ^ 静間郷(現島根県大田市)を根拠とする国人領主の一族。後に毛利氏に仕え、子孫は長州藩士となった。
  4. ^ 『三遊亭圓楽独演会全集』第二集(EMIミュージックジャパン)本人(5代目)による解説(目黒のさんまの項)
  5. ^ 「落語で生かそう法然流 圓楽一代記」1、『浄土宗新聞』1990年(平成2年)5月1日付より
  6. ^ 吉川経家公銅像 - ひょいと因但観光ナビ

参考文献[編集]