南江治郎

南江治郎

南江治郎(なんえ じろう、1902年4月3日 - 1982年5月26日、別名筆名、南江 二郎)は京都府亀岡市出身の、大正昭和期の日本の詩人人形劇研究家。1934年(昭和9年)NHKに入局、企画部長、編成局長、専務理事を歴任し、1953年(昭和28年)顧問となる。

元財団法人都民劇場理事。元CBC嘱託。元南海電鉄顧問。 文部省芸術祭実行委員、文部省芸術選奨」選衡委員、日本詩人クラブ常任理事、日本文芸家協会員。ITI国際演劇協会日本センター理事。

略歴[編集]

早稲田大学坪内逍遙小山内薫らに学び、中退[1]。1921年(大正10年)に処女詩集「異端者の恋」を出版、1922年(大正13年)に詩誌「新詩潮」を主宰。 以来、昭和8年まで南江二郎の筆名で、詩作を行う。一方、この間日本で初めての現代人形劇雑誌「マリオネット」(5〜6年)、「人形芝居」(7〜8年)を編集、発行した。郷土である亀岡市立亀岡中学校(作曲 橋本國彦)、京都府立亀岡高校(作曲 山田耕筰)の校歌の作詞を手がけている。

1931年(昭和6年)人形芝居展(大阪毎日新聞社後援)。治郎はジャワ人形コレクションを出品。同年、南江二郎、小松栄、平井房人、村井武生の四人で宝塚人形劇場を興し、小劇場白井鉄造の「ジャックと豆の木」を上演。宝塚歌劇生徒と音楽団の助演を得て大好評を得る。

1934年(昭和9年)にNHKに入局。企画部長、編成局長、専務理事を歴任し、昭和28年に顧問となる。

著書に論文集『人形劇の研究』(1928)『世界偶人劇史』(1933)があり、国粋化傾向の強い時代に、客観的な判断材料を冷静に提供し続けた。

戦後ユネスコ委員として欧米に留学。代表作『世界の人形劇』(1968)その他を出版。

著作[編集]

  • 詩集「南枝の花」(1927年、新潮社、岸田劉生装丁)
  • 訳書「イェーツ舞踊詩劇集」(1928年、東京詩学協会)
  • 評論「放送文藝の研究」(1948年、靑朗社)
  • 詩集「壺」(1958年、東北書院)
  • 評論「世界の人形劇」(1968年、三彩社)
  • 詩集「観自在」(1973年、三彩社)
  • 評論「レミード・グウルモンの研究」

脚注[編集]

  1. ^ 金子光晴・編『日本詩人全集 第三巻』創元文庫、1953年、222p頁。