利用者‐会話:あなん

履歴1(Archive1)/履歴2(Archive2)/履歴3(Archive3)

ご返事おくれました。「シプソンパンナー」という表記について、私はこの地の領主の末裔の人が雑誌『しにか』に寄稿した文章でみかけたので、原語にもっとも近いカナ表記だと理解して、記事名をたてました。私はタイ語にくらいので、「シップソーンパンナー」の方がより原語に近いとおっしゃるなら、それに異議はとなえることなく、ご判断にしたがいますが、変更された記事名が「シップソーンパンナー」でもなく、「シーサパンナ」なのはどのようなご判断によるものですか?--Dalaibaatur 2005年5月17日 (火) 15:25 (UTC)[返信]

お忙しい中ご返答いただきありがとうございます。
とりあえず、シプソンパンナーかシップソーンパンナーかとりあえずは置いておきましょう。
私がシーサパンナに戻したわけですが、私は本来、西双版納あたりが項目名として適切だと思っております(西双版納への移動ができませんでしたので、Dalaibaaturさんのご同意をもってリダイレクトの削除依頼に出そうと思っておりました)。移動の理由としては、西双版納が現在中華人民共和国の領土であり、現地音あるいは現地の表記を使うという慣例に従ったということです(この意味で私は西双版納を支持します)。中国の地方自治体としてとらえた場合シップソーンパンナーで記事が建ってるのはおかしいです。第二にシップソーンパンナーの語は日本語や英語では歴史的な文脈で使われることが多いですがこの場合、シップソーンパンナー中心部のみ(下手な文章ですが、私の記事ムアンを参照ください)をさす言葉で、中華人民共和国における西双版納タイ族自治州(「タイ族」の漢字が表記できないのはご勘弁ください)を指す言葉ではないからです。それではシップソーンパンナーという語はどのように使うかと言うと、日本の場合、前述の様に東南アジアの歴史関連の文脈で出てくることが多いです。あと「西双版名はタイ族の土地である」、という大タイ族主義の影響を受けた文章で見られることが多いです(実際には他民族も住んでいるのでこれは誤りです)。
ちなみに私はシーサパンナはまずいなぁと思っております。というのはシーサパンナと言う表記をすると「ศรีสพรรณา」という全く別の語としてとらえられる可能性があるからです。
と言うことで、私としては、中華人民共和国の地方自治体である現在のシーサパンナの記事は西双版納に移動して、タイ族が活躍した街として歴史的方面での記述をシップソーンパンナーが建てられるのが理想だと思っています。現在存在する歴史項目は非常に少なく、やはり自治州の成立をもって結としているのでやはり自治州の歴史として置いておくべきで分割すべきではないでしょう。一方で、私は現在ちと忙しいため、シップソーンパンナーの記事を建てれる見通しが立ちません。ですので、一旦、シップソーンパンナーあるいはシプソンパンナーはリダイレクトであるべきだと思いました。以上お返事まで。-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月17日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

コメント拝見。「シーサパンナ」だと「戻って」もいないです。私は、「シーサンパンナ」から「シプソンパンナー」に記事名をかえました。中国の公用語は、全国共通語の中国語と民族語ですから、シップソーンパンナーも、現地では公用語の自称として通用しているはずです。「西双版納」は、中国語独自の固有名詞ではなく「シップソーンパンナー」を写した当て字ですから、私としては、カタカナ表記するなら、非漢字圏の固有名詞を写す場合に頻用される原語主義(たとえばドイツ人のゲオルグ氏を、ジョージ氏と呼ばない)で行くべきで、さもなくば、中国の全国共通公用語である中国語に依って「西双版納」とするか、いずれかであるべきでは、と思います。取捨選択の決定はお任せし、支持します。

ところで、検索してみて、「シーサンパンナ」と同様、「シーサパンナ」も日本語の文章のなかではよく用いられている表記であることを知りましたが、この表記はいったいどの用に生まれたものでしょうか。記事の定義の部分にも書きましたが、漢字表記の中国語発音のシーシュワンベンナーともかけ離れていますし。たとえば雲南方言がこれに近い音で読む、という場合など、地元の人々の発音に基づく根拠がある場合は別ですが、日本だけで通用する、ふたつの公用語のいずれの発音にも基づかないインチキ表記ということでしたら、たとえ広く流布している呼称であっても、記事名にするのはいかがかという気がします。--Dalaibaatur 2005年5月17日 (火) 17:10 (UTC)[返信]

横から失礼。そういうことは、該当のノートでやりましょうよ。ここはあなんさんのノートですし、後から記事名についての議論を知るためにも、該当のノートの方が便利ですよ。ついでに、あなんさん世界遺産のポータルが正式運用されたようです。たね 2005年5月17日 (火) 17:18 (UTC)[返信]
再びコメントありがとうございます。シーサンパンナだったんですね(^^;。失礼いたしました。とりあえず、個人的にはシーサパンナもシーサンパンナも採用したく有りませんので一旦「西双版納」と言うことで行きます。私の会話ページまでわざわざ足をのばしていただきありがとうございました。最後に一つ。議論内容を等記事のノートページに移動させていただいてよろしいでしょうか? -อนันต์ (阿難陀) 2005年5月17日 (火) 17:25 (UTC)(競合しましたがそのまま投下します)[返信]

記事名の選択、ノートページへの移転など、すべてあなんさんのご判断におまかせします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。--Dalaibaatur 2005年5月19日 (木) 17:44 (UTC)                   [返信]

スタイルについて[編集]

Wikのフォーマットでは過剰な装飾を避けるようにとのことですが一応の裁量は作者に委ねられているように見受けられます。  地名の部分については特に歴史的な由来の場所ですので、あえてスタイルを変えさせていただきました。 この部分は他の作者が筆を入れることのない部分と判断いたしました。  これについては議論を立ち上げていただけないでしょうか。 訂正は議論がまとまってからと言うことにしていただけないでしょうか。ご考慮お願いいたします。 Moltke 2005年5月19日 (木) 11:19 (UTC)[返信]

ウィキペディア関連文章では歴史的な由来の場所であるという理由でフォントを変更するように支持した文章を私は見たことがありません。なお、議論を立ち上げるのはかまいませんが、その前にまず、あなたがフォント要素で指定したフォントを持っていない人のことをお考え下さるようお願いします。-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月19日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

 他の記事で(特に歴史的な内容の記事)では、部分的なスタイル変更は行われている部分を見かけます。それとの兼ね合いもお願いします。  感情的なやり取りは避けましょう。Moltke 2005年5月19日 (木) 11:28 (UTC)  [返信]

例としてその記事を提示していただけませんでしょうか? 私は、特に必要性が有る場合はスタイルの変更があってもかまわないと思います。町田の履歴にあるフォント要素の利用はその様な必要性が有ったとは私には思えませんでした。
それから、「感情的なやり取り」とおっしゃいましたが、私は感情的にやりとりしているつもりはございません。もし、私の文章が感情的に見えたのでしたら、お詫びいたします。-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月19日 (木) 11:36 (UTC)[返信]

例えば「徳川家康」の表の中の名前をご覧下さい。  私としてはある程度のスタイル変更は文章にリズムを付けるためには必要かとも思っております。  阿難陀さんのお名前のフォントも見慣れぬ私には興味を引かれ、かつ新鮮で美しい文字と感じます。

徳川家康ですが[1]のフォント要素で指定されているフォントを持っていないため私のパソコンでは正常に表示されておりません。パソコンによって表示され方が違うと言うことが分かっていただけましたでしょうか?
フォントを持っているから、持っていないからという問題の他に、ウィキペディアにはウィキペディアのスタイルマニュアルがあります。それを壊すことで他の記事と見た目が違うということが起きますが、人によってはこれを「美しくない」と感じてしまうことも有ります。ちなみに例として提示して下さった徳川家康の表ですが、これは凡例で定められており、統一されている事から「美しい」と感じれるのです。よければ、他の記事との折り合いを考えて統一することで美しさを作り出していただけませんでしょうか?
ちなみに私の署名はユニコードを利用していますが特定のフォントを指定していません。ですのでこれは各コンピュータの持っているユニコード・フォントの種類によってまたはブラウザのデフォルトによって変わってくると思います。
全然別の話になりますが、ウィキペディアにおける見出しは話題ごとに建てることになっており、書き込むごとに見出しを立てる必要はございません。既にご存じでしたら申し訳ございません。それでは-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月19日 (木) 12:12 (UTC)[返信]

阿難陀様  フォントに付きましてご教授頂きありがとうございます。  「美しい」については主観的な問題ですので、お互いの見解の相違ということでいかがでしょうか?  この件につきましては、管理者にご相談して判断を仰いでおります。  これ以上、この件に関してやり取りを繰り返して後味の悪い思いが残ることは避けましょう。  ご健闘をお祈り申し上げます。  Moltke 2005年5月19日 (木) 12:29 (UTC)[返信]

つっこみ[編集]

  • >ヱホバ言い給ひける

は「言ひ給ひける」です。ノートで云う事でもないのですが……。--kahusi - (會話) 2005年5月23日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

荒らし認定について[編集]

告知でカテゴリに関する部分を消したところ、Vandalism(荒らし)認定されましたね。荒らしと判断した理由をお聞かせください。私は議論を経ていないあなんさんの提案の一部に異議を唱えており、こちらでその異議を唱えているまさにその部分をIPユーザに対する注意の根拠とされている事実を問題視し、提案の一部に取り消し線をいれました。
コミュニティの議論も経ていない提案があたかもルールとして扱われるのはおかしなことです。発言の改竄にならないように編集したことも明示的に書き込みました。これがどうして荒らしになるのでしょうか?--mochi 2005年6月5日 (日) 05:55 (UTC)[返信]

「音楽とはなにか」について[編集]

こんにちは。「音楽とはなにか」についてなんですが、音楽へ統合しないのがよいと思います。そこで「音楽の定義」の方が百科事典的な名称なので移動したいのですが、いかがでしょうか。(具体的には統合時点までRevertして、統合作業をやり直します。)--Ligar 2005年6月14日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

こんにちは、最近ウィキペディアがみれないのできちんと議論に参加できませんので、ご了承下さい。「音楽とはなにか」についてですが、Ligarさんのおっしゃるようにしていただければ幸いです。主体的に参加できませんことお許し下さい。-อนันต์ (阿難陀) 2005年6月15日 (水) 03:28 (UTC)[返信]


「シップソーンパーンナー」について[編集]

シップソーンパーンナーの記事を立てました。不足、間違いなどご修正いただければ幸甚です。--Dalaibaatur 2005年6月27日 (月) 13:59 (UTC)[返信]

民族自治州その他の表記方法について[編集]

ノート:自治州 (中国)において、自治州をはじめとする、中国の「少数民族」の自治行政単位全般について、

  • 記事名をいかなる原則によって表記するか
  • 記事の文面中で列挙提示する場合にいかなる原則によって表記するか

などについて議論されています。このノートは、私を当事者の一人としてひどく荒れてしまったので、さきに西双版納をめぐってお話させていただいた際にはご紹介いたしませんでした。このたび、議論の要約、整理を行いましたので、あらためてご意見をいただきたく、よろしくお願いします。「西双版納」で表明されたお考えは、「過去の議論で主として発言していた三人の間で一致した事項」とぶつかる点もありますが、お気になさらず、後から議論に参加する人々のため、あらためてこちらでご意見を表明していただければ、と思います。--Dalaibaatur 2005年8月10日 (水) 17:24 (UTC)[返信]

利用者:อนันต์のページについて[編集]

利用者:อนันต์のリダイレクトが正しく働いておりません。
#REDIRECT[[利用者:あなん]]
と入力すれば正しく働きます。(既にお気づきでしたら済みません)--平山だいじゅ(talk page) 2005年9月4日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。-อนันต์ (阿難陀)  2005年9月13日 (火) 11:51 (UTC)[返信]

世界遺産ポータルページの新着記事について[編集]

おひさしぶりです。世界遺産ポータルページの新着記事ですが、季刊くらいの発想で行けば7月以前はもはや新着とはいえないのではという気がします。ただ、新着ページ部分が「さびしくなる」ので、半年前ということであれば、10-6で4月からの記事ということになろうかと思いますがいかがでしょうか。気がついたらときどき修正しようかな、と思っています。マルチポストになっちゃってる気もしますので、ここまでしなくてよいということでしたらご一報ください。Siyajkak 2005年10月10日 (月) 03:03 (UTC)[返信]

世界遺産は対象となる項目も限られていますので、Siyajkakさん仰るとおり寂しくなると私も思います。結論からいえばSiyajkakさんの方法に大賛成です。「マルチポストになっちゃってる」ということですので、お疲れにならない範囲でよろしくお願いします。-อนันต์ (阿難陀)  2005年10月10日 (月) 18:36 (UTC)[返信]

あなんさん、賛同いただき、ありがとうございます。タイをはじめとする東南アジア関係での良記事の執筆等今後のご活躍も楽しみにしています。Siyajkak 2005年10月13日 (木) 09:41 (UTC)[返信]

地図[編集]

画像:タイ地図上のパッタニー.pngで偶然気がついたのですが、あなんださんの昔アップロードした画像にいちぶライセンス表示のないものがあるようです。(これについては英語版でGFDL1.2)お手数ですが、製作者・ライセンス情報をつけていただけますでしょうか。 余力があったらCommonsに移してもらえるといいかな、と思ったり。 よろしくお願いします。--Aphaia 2005年10月17日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

コモンズにありました(to Aphaiaさん)。
ところで、あなんさん、ウィキニュースのタイ南部で武装勢力が仏教寺院を襲撃、3人が死亡を査読していただけませんか?(多少遅くなってもいいので)-- [Café] [Album] 2005年10月17日 (月) 08:37 (UTC)[返信]
了解です(> っさん)
そですね。多少遅くなってもいいので、よろしければお願いできますか。地名はWPにより表記したのですが、人名の表記に自信がないです。--Aphaia 2005年10月17日 (月) 08:40 (UTC)[返信]
送れまして申し訳ありません。深南部三県についてですが、最近ではソンクラーでも同様の事件が起こっていまして、状況に変化があるため深南部 (タイ)移動した上で、修正をかけておきました。人名についてですが、一応ネイティブのアドバイスをもらいましたがアルファベット化したタイ人の人名はタイ語に戻すのが難しいため自信がありません。あまり力になれなくて申し訳ありません。-อนันต์ (阿難陀)  2005年11月4日 (金) 18:45 (UTC)[返信]

ワット・タート[編集]

Hello, long time we haven't met during editing. I wonder if ワット・タート is the Japanese spelling of en:Wat Mahathat, because then there's an interwiki link to be added. I also wonder why you named that temple in Chiaya "Wat Mahathat", as I only know it as "Wat Phra Borom That". I have already changed the name in the infobox, as it seemed to be simply copied from ワット・プラマハータート. BTW: I am currently planning to come to BKK in January next year (but it's not fixed yet), hopefully to meet some fellow Wikipedians again. It'd be great if you could join this time. Ahoerstemeier 2005年10月27日 (木) 11:56 (UTC)[返信]

I am sorry for replying late. ワット・タート is translated into "Wat That". That is a ambiguation article to disambiguate Wats whose name includes the word, "That". I think interwikiying between ワット・タート and Wat Mahathat is not bad idea but also not entirely correct. BTW, I will go back to Japan next month and maybe never come back to live. I am so sorry ;-)-อนันต์ (阿難陀)  2005年11月3日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
Seems like I found the answer to your question at en:Talk:Xaisomboun. Ahoerstemeier 2005年12月21日 (水) 23:08 (UTC)[返信]

情報ソースについて[編集]

西双版納を「せいそうはんのう」と読んだり・ルビを振っている団体・書籍を教えてくださいな。Sionnach 2005年12月24日 (土) 10:51 (UTC)[返信]

ご自分でお調べください。-อนันต์ (阿難陀)  2005年12月24日 (土) 12:10 (UTC)[返信]

残念ながら調べても見つかりませんでした。どの様な団体/方言でその様に呼ばれているかを示すのなら百科事典の情報として非常に有用で歓迎できますが、単に「わずかながら使われる」と言うだけでは「言葉を濁さない」という方針に反します。ソースの確認できない「せいそうはんのう」という記述を不確かな情報として消去しますが宜しいですね?Sionnach 2005年12月25日 (日) 05:29 (UTC)[返信]

丁寧なご返答ありがとうございます。いきなり「教えてください」と質問してこられたので、少々困惑しておりました。今現在なら、Sionnachさんの意図が分かってきちんとお返事することができます。ただ少し意義があります、面倒くさいでしょうがお読みください。
まず初めに、漢字辞典では一字一字しらべますと「西」を「せい」、「双」を「そう」、「版」を「はん」、「納」を「のう」と読ませております。今現在、私自身はこの読み方を「言語学的観点から間違いである」とした記述を未だ書籍などから見つけておりませし、「西双版納はシーサンパンナーと読む」とした書籍を未だみておりません(サブカル本はのぞいて)。日本語とは柔軟な読みができる言語なので、これに関しては明確に間違いと言えない限り、また西双版納が記事名である限り削除すべきであるとは私は考えません。
もう一つ、シーサンパンナーという表現が何語に準ずる読みなのか分からないことです。シーサンパンナーと言う読みは私が知っている限り、タイ語、北京語ではありません。ですから、この表記が学術的に正しいのか判断できないのです。こういう意味でも、辞書的に正しい読みを加えておくことは百科辞典的な観点から当然だと思っております。
私自身はDalaibaaturさんの移動する前の記事名であり、日本語における呼称であるシーサンパンナーを記事名にして「中国語では「西双版納(ピンイン:xxxxx)」、タイ語では「シップソーンパンナー」と呼ばれる。」とした方が今となってはいいかなぁとも思いますが、それに関しては現在行われている議論の結果を待つ他ないでしょう。
中国語では西双版納、タイ語ではシップソーンパンナー、日本語ではシーサンパンナー、シーサパンナーとなるわけですが、いずれにしても落ち着きの悪い記事名だなと思います。-อนันต์ (阿難陀)  2005年12月25日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

無い事を証明せよというのはウィキペディアでよく利用される悪魔の証明というものです。単に個人的に考えられる読みを付すのは百科事典的ではありません。因みに言いますと「せいそうはんのう」は漢和辞典によると漢音と呉音が混じった日本語の慣用的な読みの組み合わせです。
おそらくは「シーサンパンナ」は読みの生まれ方から見て唐音に近いものであると考えられます。唐音は近世以降の中国語が日本語の中に入ったもので「一」を「イー」、「ニ」を「アル」、「北京」を「ペキン」と読むやり方です。中国語の中で過半数の方言は反り舌を持ちませんから"Xishuangbanna"は「シースワンパンナー」と読まれます。更に日本語では合拗音が消滅してしまったためそれを嫌ったか、そうでなければ介母音uの無い官話の方言が現地では使われるのかも知れません。そのため「双」は「サン」と読まれるのでしょう。
日本語にはしばしば漢音でも呉音でもはたまた唐音でもない慣用音が使われます。例えば「輸」は漢音ではシュと読むべきなのにユと読まれますし、「接」は本来はセフですが漢音と混ざった熟語でセツと読まれます。「輸入」を「しゅにゅう」と読んだり「隣接」を「りんしょう」と読むと日本国の義務教育の国語の先生はきっと×を付けるでしょう。
それと同様に読み方として間違いではないという理由だけで「わずかながら使われる」と書いては(実際は使われないので)事実ではありません。その様な記述を許してしまいますとウィキペディアは信用性を損ねます。以上の理由で貴殿の付された読みに関する文を消去させて頂きますが宜しいですね?Sionnach 2005年12月25日 (日) 07:26 (UTC)[返信]

別に、「無い事を証明せよ」とは言っておりません。ただ、「せいそうはんな」が間違いと証明するのと「シーサンパンナー」がただしい読みだと証明することは、双方とも不可能だと言いたかったのです。こういう場合ウィキペディアでは両論表記が原則です。「わずかながら使われる」というのも漢字表記の際は漢字をそのまま読み下すポリシーを持っている方にはきわめて一般的なことだともいますし、しゃべっている方を見たことがあります。こちらでは、「宜しいです」とは決して言えません。-อนันต์ (阿難陀)  2005年12月25日 (日) 10:52 (UTC)[返信]
シーサンパンナが正しい証拠なら当局の使用[2]を以て確かめられました。正しい証拠ではなくて誤りでない証拠とご指摘なさるかもしれませんがね。「せいそうはんな」じゃなくて「せいそうはんのう」ですよね?本当にそう言ってる人がいるのならその人に直接問い合わせて真偽を確かめますからその人の所属研究機関なり大学なりを教えて下さい。誤りでない証拠が見つかるまでその実在不明な読みは消しときます。これ以上の文句があれば私一人で対応するのは得策ではないと思いますから井戸端にでもどうぞ。Sionnach 2005年12月26日 (月) 02:45 (UTC)[返信]
西双版納が誤りだとすれば、シーサンパンナも誤りです。[3]にはシーサンパンナーの語原が書かれておらず、慣用として用いているにとどまっておりますので、シーサンパンナーが正しい理由になりません。私は自分の意見に誤りがあると考えておりません。これ以上の議論をお望みでしたらどうぞDalaibaaturさんかtrekさんあたりに議論を持っていってください。私は、議論で接点をもてない、自分勝手なユーザーとの議論はこれ以上したくありません。-อนันต์ (阿難陀)  2005年12月26日 (月) 02:52 (UTC)[返信]
あーちょっとちょっと西双版納は漢字表記だから誤りじゃないですよ。じゃぁシーサンパンナは誤りじゃないわけです。自分の意見を持つ事は一向に構いませんが、拍子抜けしちまいますからもうちょっとしっかりしてくださいね。Sionnach 2005年12月26日 (月) 03:18 (UTC)[返信]
西双版納は誤りとはもうしていませんが、シーサンパンナーは誤りです。以上-อนันต์ (阿難陀)  2005年12月26日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

はじめまして。Yassieです。

>Wikipedia:ウィキペディアン/誕生日、Wikipedia:ウィキペディアン/言語別でIPユーザー、125.30.45.85さんによってYassieさんの名前が登録されています。ご確認くださいませ。

ログアウトした後にページの存在を見つけ、IPのまま登録してしまいました... よって125.30.45.85は私です。お手数をおかけしました。

ブロックされたらば[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分/投票に関する決定事項についてにて投票の面倒を代わりに見ていただけませんか?西双版納の項目名に関しても問題がかかっていますのでご興味の無い話ではないと思います。Sionnach 2006年1月12日 (木) 20:42 (UTC)[返信]

ごめんなさい、興味ないのです。中国関連をメインに執筆している人でもないので、他の地域に専門的な見解を持っておりません。従って、運営する意欲も能力もありません。-利用者:Ananda/sig 2006年1月13日 (金) 08:47 (UTC)

あなたの良心を信じています[編集]

植草氏のページを復活することは公益性は全くありませんし、植草先生やご家族の心を傷つけることになりますので解除依頼を取り下げてください。

もしよろしければ読んでください[4]

なぜに植草一秀氏の記事の復活に固執なされるのですか?[編集]

まだ削除依頼の取下げがなされていないようですが、なぜ植草氏の記事の復活にそれほど固執されるのか理由をお聞かせ願えませんでしょうか?~~

勘違いなさっているようですが、ウィキペディアは犯罪記事を書くところではありません。植草氏の記事があってもいいと思ったのは氏が著名な活動を行っていたからであって、氏の犯罪(といわれている)ことについての記述を望むためではありません。そういう意味での保護解除の依頼での投票です。もし解除が行われて氏の犯罪についての記述が出てくれば(これを記述することは私の知る範囲では法に抵触する問題であったと思います)、遠慮なく削除依頼に出してください。気がつけば私も削除票を入れるでしょう。-利用者:Ananda/sig 2006年1月25日 (水) 16:09 (UTC)

これまで書かれた氏に関する記事では中立を装いながら結局、興味本位に氏の過去の犯罪行為を紹介する記事となっていたのは分かっているでしょうが。とにかく保護解除の必要なし。

失礼ですが、真実さまと同じ方でしょうか?-利用者:Ananda/sig 2006年1月27日 (金) 15:51 (UTC)

こんにちは、すごく遅くなりましたがバンコクではお世話になりました。またカメラの方もご活用されているようでうれしいです。本題ですが、ほぼ1年前に行われた、Wikipedia:執筆コンテスト第弐回目を開催しようと思います。協力者(運営委員と審査員)の募集やルール決め等で、ご意見を伺いたく思います。あとワット・アルンラーチャワラーラームの記事も書いてみましたが、スタブなのでもし加筆がありましたら、こちらもお願いします。Yosemite 2006年1月28日 (土) 04:55 (UTC)[返信]

返事が来ましたよ[編集]

利用者:っ/道具箱/砂場みてください。-- [Café] [Album] 2006年1月31日 (火) 08:19 (UTC)[返信]

あ、こんにちは。お手数おかけしました。ここ数日現れないかも知れませんが、最後までこの件におつき合いしますので、少し時間を下さいませ。申し訳ございません。-利用者:Ananda/sig 2006年1月31日 (火) 14:26 (UTC)

commonsにて[編集]

今朝のircで、commonsのadminであるAusirが来て、日本統治下の台湾で発行された絵葉書の著作権についての問い合わせがありました。その中で、著作権の保護期間に見合った形で、日本語と英語で記載したPD-Japanテンプレートを作れないか?という依頼がありました。打合せをしたいのでよろしくお願いします。竹麦魚(ほうぼう) 2006年2月15日 (水) 00:09 (UTC)[返信]

すみません、議論場所はどちらでしょうか。-อนันต์ (阿難陀) 2006年2月16日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
一応commonsの私の会話ページにサブページを作っておきました。そちらのtalkでよろしいでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2006年2月16日 (木) 06:53 (UTC)[返信]
現在ircにつないでおります。よろしければどうぞ。-อนันต์ (阿難陀)  2006年2月16日 (木) 06:55 (UTC)[返信]
ircに繋げる状態になるのは、おそらく18:00JST以降と思われます。はてなにも簡単に書いてありますので、まずはそちらとテンプレたたき台をご覧いただき、後ほど打合せでよろしいでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2006年2月16日 (木) 07:00 (UTC)[返信]
はい-อนันต์ (阿難陀)  2006年2月16日 (木) 07:16 (UTC)[返信]

画像:Laos lao.PNGcommons:Image:Laos lao.PNGでPD打たれています。取り急ぎお知らせまで。Tietew 2006年2月19日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

画像:Laos lao2.PNG[編集]

画像:Laos lao2.PNGを削除しましたが、アジアでリンクしていましたよ。(ごめん、コモンズにあるんだとばっかり思って....)-- [Café] [Album] 2006年2月20日 (月) 10:03 (UTC)[返信]

シップソーンパンナーって?[編集]

よお、Dalaibaaturがおめーと話してこいって言ったから答えてくれ。シップソーンパンナーってのは何処からそんな表記を仕入れたんだ?英語版のを見る限りタイ・ルー語では/sípsɔ́ngpǎnnǎ/だしタイ王国のタイ語でも/sìpsɔ̆ngpannaː/なんだけどじゃシップソーンパンナーってどこのタイ語の方言だ?それから小さい「ッ」を基本的に内破音のタイ語の末子音へ使うのはよくないと思うな。だから西双版納タイ族自治州の記事名は現地のタイ・ルー語を尊重して「シプソンパンナ・タイ族自治州」にしたいし、あと二番目によくみられるのは漢字表記だから合わせて定義文のところはシプソンパンナ西双版納タイ族自治州にしたいんだ。ただそれから「せいそうはんのう」は勘弁してくれよ。日本語の素人に勝手に日本語名つけられちゃ困るんだよね。塩菜っ葉 2006年3月1日 (水) 04:51 (UTC)[返信]

英語版が間違っています。ハースの辞書でも、富田竹二郎の辞書でもソーンのɔは二つです。英語版にもミスはございますので根拠にしないでください。「それから小さい「ッ」を基本的に内破音のタイ語の末子音へ使うのはよくないと思うな。」ですが、タイ語の場合つかうことが多々あります。かなり攻撃的な文章ですが、当記事はあなたのお好きなようになさったらいいかと存じます。-利用者:Ananda/sig 2006年3月1日 (水) 23:53 (UTC)

えーとつまりタイ・ルー語表記のシプソンパンナ~にしていいってこったな?塩菜っ葉 2006年3月2日 (木) 14:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:珍項目 の統合・拡充案[編集]

はじめまして、Kanjyと申します。 楽しい Wikipedia:珍項目 ページを立ち上げてくださり有難うございます。

すでにご存知かもしれませんが、電気山羊さんの私家版 利用者:Electric goat/uua から移植あるいは統合する提案がなされています。 Wikipedia‐ノート:珍項目 で話し合われています。 ご多忙かと思いますが、もし宜しければ、お立ち寄りの上、ご意見を頂ければ幸いです。 有難うございます。 --Kanjy 2006年3月4日 (土) 08:38 (UTC)[返信]

お返事送れて申し訳ありません。-利用者:Ananda/sig 2006年3月12日 (日) 14:51 (UTC)

有難うございます。 ページの内容を手がかりに、あなんさんと電気山羊さんの意図を忖度してはみるものの、意図に反することを勝手に進めていないか少々心配でした。 Wikipedia:珍項目 は初版投稿者の所有物ではありませんが、方向性を無闇に発散させてしまうと、よい形では発展して行かない、と心配していたわけです。 丁寧なコメントを頂き、有難いやら恐縮するやらです。--Kanjy 2006年3月13日 (月) 04:03 (UTC)[返信]

Ramkhamhaeng_the_Great.jpg[編集]

Hi, thanks a lot for uploading this picture: [5]. I have one question: how big is the statue? Cheers, AxelBoldt.

I do not actually remember how because that was taken few years ago. I think it was as big as common person or bigger little bit. -利用者:Ananda/sig 2006年5月27日 (土) 16:02 (UTC)

とんちゃん2より[編集]

オリバー君」という人間とチンパンジーの混血がげんじつにそんざいしますです。ちゃんと記事をよんでくださいませ。とんちゃん2 2006年6月5日 (月) 05:17 (UTC)[返信]

Hi อนันต์ (阿難陀)[編集]

Could you please choose another user name. We prefer that all user names on the Japanese language Wikipedia be legible to Japanes speakers. You can change signature to link to the new name so that it looks like the characters in current signature, but many users who do not have the appropriate fonts downloaded would not be able to identify you.2006年6月6日 (火) 22:59 (UTC)

カムタイ・シーパンドーンについて[編集]

私の不適切な編集を修正していただき、ありがとうございます。---Redattore 2006年11月6日 (月) 11:23 (UTC)[返信]


立憲革命(タイ)について[編集]

はじめまして、最近中国史を主に活動しているWushiというものです。 貴殿が書かれました標記の件を拝読して感心しておりました。一点惜しむらくは参考文献の出版年、出版社が欠落しております。論文の記述ではこれは不可欠と思われますのでお手数ですが、加筆のほどお願いいたします。--Wushi 2007年2月10日 (土) 12:03 (UTC)[返信]

初めまして、対処しておきました。--あなん 2007年2月10日 (土) 12:44 (UTC)[返信]
早速の対処、有難うございました。今後とも宜しくお願いいたします。--Wushi 2007年2月10日 (土) 12:54 (UTC)[返信]


ラーマ8世 の殺害者について[編集]

記載者を尊重してばっさり削らなかったのですが、1946年に辻が舞い戻ったというあまりに荒唐無稽な記事だけを残すのは無責任に過ぎませんか。 どんな史料にしろ記載者の立場に左右される物ですし、本にあるからそれが事実と言うことにならないのはわかってのことですよね? 私は手を引きますが、あなたの専門領域でしょうから責任を持ってタイ王朝のまともな歴史を記載する誠意と努力を期待します。

--203.138.148.28 2007年2月26日 (月) 09:58 (UTC)[返信]

差し戻されぬよう一応、コメントしておきますが、憶測だけで書かれた英語版の記事と、どうしてかよく分かりませんが、中国語版の記事を史料として参考にすると英語版や中国語版で改ざんがあったときにどう対処されるのでしょう? 仮に英語版・中国語版を無批判に史料にするとしても、プリーディーの犯行の可能性だけ書いて、ピブーンの犯行の可能性を書かないのはおかしいでしょう、どちらの犯行の可能性も書いてありますしね。
「本にあるからそれが事実と言うことにならない」のは強く同意しますが、憶測だけで書かれた検証できない記述はウィキペディアには書かないことになっていますのでそのあたりはご理解くださいませ(FYI, wikipedia:検証可能性)。
貴殿は「1946年に辻が舞い戻った」ことが不自然だとお考えのようですが、そういうことでしたら英語版から怪しげな記述を持ってくるのではなく、ソースを示した上で「しかしながら、これこれこういう記録がのこっていることから、辻が舞い戻ったのは不自然である。」と記述すれば良かったのではないでしょうか?--あなん 2007年2月26日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

たしかに他言語を参照というのはまずかったですね。 http://www.mekong.ne.jp/database/person/tsujimasanobu/senkou3000li(2).htm 辻自身は国民党員とともに前年にタイを出国し、中国を巡って5月26日に佐世保についてたとしているようです。 ウィリアム・スティーブンソンがだしたとされる6月9日にラーマ8世暗殺したのは辻だという論拠も読んでおりませんし 逃避行に関わった関係者の辻の書籍に関する評価もわかりませんのでこれ以上は記述を改変するつもりはありません。あしからず。

--203.138.148.28 2007年2月26日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

一応、辻が暗殺時にバンコクにいる不自然さを書いておきました。とにかく、一次史料というか一次資料(検死報告書みたいなもの)がインターネット上で密かに出回っていたり、欧米人ではスティーブンソンなり、ケイス・シンプソン、レイン・クルーガーなり様々な人物が著作を出していますがのようなものを作成していますがなんというか、バラバラな印象があり定説を経ていない様に思います。あえて取り扱おうという学者も少ないのも事実です。そういう意味では辻について記述するよりも「国王は不自然な死に方をした」と記述するにとどめるのが良いのかも知れませんね。--あなん 2007年2月26日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

あなたは台湾は中国の一部だというめちゃくちゃな主張を認めるのか?[編集]

あなんさん。あなたの「中華民国の政治」のノートにおける書き込みを見ましたが、あなたは私の主張にケチを付けているだけで、肝心のあなたの考えは何も示していません。「検証可能な出典を挙げろ」というが、私はちゃんと挙げています。総統府が対日米関係を扱っていることは、ちゃんと検索すればすぐにわかることです。私の書き込みが検証可能ではないなどという言いがかりはやめてください。私の文章が「第三者が納得できない、検証可能ではない」というあなたの主張こそ、あなたの独断ではありませんか?しかもあなたは台湾についてはまったくご存知ない様子。Sawahiko 2007年3月4日 (日) 14:12 (UTC)[返信]

ちがいますよ勘違いです。ここで言っておきますが私ははっきり言って、個人的な見解として某氏の無茶な編集には賛同しかねます。この点ではあなたと意見を違えていませんし。某氏と異い台湾の実情を書くことは大切な事だと考えています。ただし、あなたの意見がいくら通っていても、出典を挙げずに感情的な文章だけの意見では誰も納得しません。あとは、当記事のノートでお願いします。--あなん 2007年3月4日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます[編集]

あなんさん。ご無沙汰です。また何時ぞやはお世話になりました。ご報告ありがとうございます。どこでどう使われるか分かりませんね。こちらこそよろしくです。--Yosemite 2007年3月19日 (月) 14:11 (UTC)[返信]

第3回執筆コンテストについて[編集]

エントリ可能な記事は、原則エントリ開始時点で未執筆または1000byte以下とされています。 ラーンナー王朝の2007年3月1日時点のサイズは、1,663 bytesなので、エントリーできないのではないでしょうか。 -Takahashi J 2007年3月21日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

ぉ 間が抜けてました。消し解きますね。--あなん 2007年3月21日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/エントリー項目 (分野A)/コメント ブルネイの歴史関連のメッセージ拝読しました。 いえいえ、とんでもないことで、Harenoさん本人もうすうす自覚してらっしゃりそうなことを指摘したような気もするのでご本人が気分を少々害されても不思議ではないと心配でしたので(予想していましたが、率直に受け止める方で、非常に労力を費やし苦労されているのにもかかわらず、やっぱり気にされない方だったので頭が下がっちゃうのですが)、あなんさんのコメントで逆に救われたような気になったのです。 自分の気持ちに合致していましたので再コメントしたしだいです。あの記事はだれがやっても短時間に間に合うような代物ではないと思ったのでわたしなら怖くてエントリーしなかったと思います。だからこそ展望をもって火中の栗をひろって、あそこまで書き込んだHarenoさんにひたすら頭が下がってしまうのです。Siyajkak 2007年4月19日 (木) 15:26 (UTC)[返信]

いやこちらこそ、蛇足かなと思ったのですが、あのクオリティーに感動してしまい思わずコメントしてしまいました。再コメントのお手間を取らせてしまいして... これからもどうぞよろしくお願いします。--あなん 2007年4月21日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

頑張って下さい。[編集]

個人的に応援しています。これからも編集頑張って下さい。--219.50.68.42 2007年4月1日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

あ、どーもどーも、わざわざご苦労様です(素。--あなん 2007年4月1日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

ご意見伺い[編集]

こんにちは。Template‐ノート:季節の話題#更新自動化の提案にて更新自動化に関するご意見を募集しております。もしよろしければご意見を承りたく、お願いに上がりました(これはTemplate:季節の話題を編集のご経験ある方に送らせていただいているメッセージです)。--竃馬 2007年4月13日 (金) 09:51 (UTC)[返信]

理解しました[編集]

PeachLover ももがすき。です。こんにちは。あなたのなさったことの「意図」、わかりました。鈍くてごめんなさいね。「いたずら」と書いたのも、率直にお詫びします。あなたのなさったことを、浅見系のユーザーの隠匿行為と曲解しました。心からお詫びします。これがきっかけで「あなん」さんという方を知るきっかけになりました。鈍いわたしですが、ご指導宜しくお願いします。--PeachLover ももがすき。 2007年4月27日 (金) 08:43 (UTC)[返信]

とんでもございません。お詫びはこちらです。「いたずら」と書かれた時点で私の説明が不十分であったのです。また、PeachLoverさんのお手数をかけさせてしまいまして、こちらまでメッセージをくださったのも私の至らぬ点があったからに相違ありません。そのあたり、混乱を生んでしまった点については私からも謝罪させて頂きます。今後とも、よろしくお願いします。--あなん 2007年4月27日 (金) 11:11 (UTC)[返信]
恐縮です。ご丁寧なコメントありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。--PeachLover ももがすき。 2007年4月28日 (土) 03:34 (UTC)[返信]

Lim To Khieng[編集]

Well, I see from the point that Pattani today is part of Thailand, and people in its history are ultimately linked to Thailand, just as Ayuttha is to Thailand today--aren't they categorised under the category of Thai people, such as the King Ramathubodi I? Well, if you see seperately otherwise I won't dispute with you any further, but why did you remove the external link? I can't understand, and its relavant to the article. I did add an icon denoting that it is not Japanese, and there are no rules stating that references not native to the languages of the repsective wikipedias are not permitted.

By the way, I myself is a Chinese and I can understand Chinese very well, as well as a little Japanese. Please do not undermine my knowledge of Chinese. Have a good day. Mr Tan 2007年5月5日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

>Please do not undermine my knowledge of Chinese.
I seriously wonder why you put link into the news site of Lim Ko Niao to 林道乾 not to 林姑娘 LOL. BTW, remember that, on the internet, anybody can say "I am a Chinese".
See separately? What kind of fairytale is it? I know Pattani is now a part of Thaikand and once was a "independ tributary sultane of Ayutthayan Empire. Although I have read many Tamnans and Phongsawadans from Chiang Saen to Pattani, I found no evidence that Lim To Khiam served to Ayutthayan government or identfy himself as a Thai or Siamese. Anyway I did not remove external link but moved to 林姑娘 which is much more appropriate. Maybe you are misunderstanding about it. Please check it out. Anyhow, please try not to make other people confuse and have good take care of its accuracy.--あなん 2007年5月5日 (土) 13:49 (UTC)[返信]
    • As seen in modern history, the territory of Ayuttha consists of modern day Thailand as Patani is to modern day Thailand. If you say that Ayuttha is a Thai kingdom, which means that any past kingdoms that stood on the modern day Thailand are Thai kingdoms, which include Sukothai, Ayuttha, Nan Chao, Patani and so on. Unless you are seeing the point that Patani identifies itself with the Malay Islamic world rather than the Buddhist Thai...I don't want to dispute your viewpoin

t, but that is what I otherwise think. I shall see to your viewpoint then; the majorty of the people I believe would stick to your views, I don't know. I don't want to participate in this dispute. Mr Tan 2007年5月5日 (土) 16:05 (UTC)[返信]

I do not care mordern day ot not and also modern day border does not concern to the nationality today. The truth is, Sultanate of Patani was a Malay kingdom, Lim was its offcial and he does not seem to be involved about Thai affair. Before discusshing here, you should know nationalism you mention is a reproduction of 18th century's civil revolts in Europe. At the time of Patani, nobody thinks nationality is important to indivisuals. It was unnecessary to be a Thai (or Tai) for the people living indside Ayutthayan Kingdom also situation is the same inside its tributary state.
Thus, please show me concrete evidence that meantions Lim was a Thai, then I will withdraw this case.--あなん 2007年5月6日 (日) 02:35 (UTC)[返信]
Check this book out: The Encyclopedia of the Chinese Overseas. In this book, turn to page 220 to 228--Thailand, and Lim is mentioned inside the book, relating Patani's history to Thailand just as Sukothai is to Thailand, and Lim To Khieng is mentioned inside as well. I have read this book before, and the Chinese edition is also available.
Corsica, for example, is culturally Italian (with slight differences to the mainland Italian) as to France just as Patani is culturally Malay (with slight differences as to Malaysian Malay culture) as to Thailand. Take a look at en:Category:People from Corsica. An example comparable to Lim is en:Pasquale Paoli, a person born before the annexation of Corsica to France. Lim also lived in the period of independent Pattani. Now I don't want to talk abouyt this anymore, I just conform to your viewpoint can already, whatever interpretation you think right I just close one eye. Anyway everybody has various interpretations. I'm a busy man. Goodbye. Mr Tan 2007年5月6日 (日) 08:18 (UTC)[返信]
Corsica is not a case here. Corsica issue have nothing about Patani. That fact you show me only mentions that "book relates Patani and Thailand" but NOT "Lim was a Thai". You know it is hardly a concrete evidence. Please do not come here to play such a logical games. I am here to write article.--あなん 2007年5月6日 (日) 08:46 (UTC)[返信]
Check out the book yourself, as listening to rumours are not as accurate as getting a first hand experience by yourself. Try your library in Japan. And also, I am relating Corsica as a comparison with Patani as with France and Thailand. And also, you are the one who borught this case up----just forget it, I juyst stick to your interpretation and I won't add that category to Ramathibodi I and Lim anymore. I'm a busy man and from here on any rebuttals will be ignored. Just take it that this has never happened at all. Satisfied? Mr Tan 2007年5月7日 (月) 02:41 (UTC)[返信]
What do you want to prove, here? You wanna prove relate Ayutthayato to Patani? Corsica to Patani? No wanna relate Lim is a Thai? What kind of discussion is it? I do not understand what you wanna talking about. I do not want to check that book because, Patani is related to Thai kingdoms, which is very clear both of us. Well but WE DO NOT HAVE CONCRETE EVIDENCE THAT LIM WAS A THAI, right? His passport granted by Ayutthaya kindom was found? Do not make me laugh, kiddy.
As for Ramathibodi I there is a historian callled สุจิตต์ วงษ์เทษ insist hypothesis that claims Ramathibodi I was a Chinese but not yet generally accepted thesis. Check out for ISBN 9743226149 if you are interested. There is also tens of Hypothesis that claims such as Ramathibodi I was from Chiang Saen or he was a Mon.
If you want to play logical game here, come back again, boy. ;-) --あなん 2007年5月7日 (月) 09:31 (UTC)[返信]

暫定ルール[編集]

第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。

一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

わざわざこちらまで、足をお運びくださり、頭が下がる思いです。--あなん 2007年5月12日 (土) 05:23 (UTC)[返信]

サイト削除の基準について[編集]

BADAUKと申します。外部リンクについて、投稿が自由なだけにどういった基準でサイトが残されるのか疑問でしたが、先日(3月2日)、あなんさんが「個人、アフリエイト、政治関連サイト」であることを理由に、「ミャンマー」のページでいくつかのサイトを削除されており、ウェキペディアでの基準がわかり勉強になりました。そこでちょっと不思議だったのは、「ミャンマーの歴史と美術」というページについては削除の対象とされていなかったという点です。このサイトも、閲覧してみたところ、「個人運営のサイト」という点では削除対象となった他のサイトと同レベルかと思います。あえてこのサイトを削除対象としなかったのには、何らかの理由なり基準なりがあるのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。--BADAUK

それに答えることによって、私あるいはウィキペディアにたいして何ら利する所があるのでしょうか? さて、あくまで余興として答えておきますが、あからさまに商業的なサイトや、個人の与太話をだらだら書いている様なサイトを消したつもりで、個人サイトであれなんであれ、それなりのクオリティーを持ったサイトは残しています、その判断はおおよそ私の主観です。こんなページもあるのでどうぞご参考に→Wikipedia:外部リンクの選び方。さて、余談ですが、ノートページでの書き込み時は次からサインをお願いしますね。--あなん 2007年5月13日 (日) 09:08 (UTC)[返信]

第参回執筆コンテストについて、お願い[編集]

こんにちは。第参回執筆コンテストについて、お願いにあがりました。現在、審査の決選投票が行われているのですが、一次審査から間が空いてしまい、一部審査員の方で、最近編集を行った記録が見られない方が数名いらっしゃいます。彼らの一次審査の票について、どのように扱うのがよいかについて、ご意見を頂けますでしょうか。場合によっては、この扱いで順位が入れ替わる可能性もあるため、比較的中立な位置にいると思われるコメンテーターの方々に判断をお願いしたいと思っております。審査員の投票がすすむと、やはり、結果を見ての判断が下される可能性があり、急を要するお願いで恐縮なのですが、18日2:00(JST)以後、審査員票が2票入った時点で終了、2票が入らなければ20日0:00を期限とするという形で区切らせてください。Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト#決選投票に来なかった場合の扱いをご一読の上、投票所で意見表明/投票をお願いします。--Ks aka 98 2007年5月17日 (木) 17:31 (UTC)[返信]

第3回執筆コンテストの講評/反省会のお知らせ[編集]

いつもお世話になります。Tantalです。

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/反省会Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/講評において、皆様の意見を募っていますので、ご連絡まで。--Tantal 2007年5月26日 (土) 00:54 (UTC)[返信]

プレーク・ピブーンソンクラーム[編集]

Hello there again. I saw that you reverted my edit:

Before you do so, please give proper citations as to confirm Plaek's Chinese ancestruy; I tried to find it on the internet in all languages, but no sources indictated that he's chinese. As per policy, we must Wikipedia:出典を明記する gve proper citations to our sources. If you can prove a reliable source to back this statement on plaek's ancestry, which is doubtful--I really can't find anything like this, and furthermore his discriminatory actions towards the local chinese makes it even more doubtful thathe's chinese (unless he has a traitor mentality). Whatever it is, please cite a pinpoint source to his ancestry first, before you consider other things. Thanks. Mr Tan 2007年6月7日 (木) 07:46 (UTC)[返信]

You can be doubtful but read books listed on 参考文献, before you use {{fact}}. Anyway, this is my tal page you should talk this kind of matter in プレーク・ピブーンソンクラーム's talk page. And this is Jawp, so write me message here IN JAPANESE for all of jawp users do NOT understand English and so that such jawp users understand our communication here. Thanks, boy. --あなん 2007年6月7日 (木) 08:52 (UTC)[返信]
You are the one who reverted it, and I feel that I need to notify you of my question somehow by writing on your talk page. I only have a basic grasp in Japanese; enough to get a gist of reading articles like this; if I don't even understand Japanese I shouldn't be here.

Allright. I saw that you added a new book source; That particular book cited Plaek's family background. Am I right? I trust your integrity; Because I have no way of checking its genuity without seeing the book myself. If that's the case, then everything should be done now. thanks. Mr Tan 2007年6月7日 (木) 11:09 (UTC)[返信]

No. I didn't add new books but edited to right type. BTW, Please use Japanese.--あなん 2007年6月7日 (木) 11:12 (UTC)[返信]
Hello again. Sorry to trouble you, but I really would like to know where exactly did you get the fact that プレーク father is Chinese, and that his family surname was originally Lim. As with Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方, you have to specifically pinpoint to which page did you get from which book that Plaek is part Chinese. Yes, you did add four reference books, but I really need you to pinpoint as to which page did you get the source. Basically, I find this point really dubious and I can't find sources elsewhere stating his Chinese ancestry, and thus this point is highly contentious, and thus very specific sources are needed for securing the disputability of these points. I certainly appreciate your efforts, and hope to hear from you soon. Thanks. Mr Tan 2007年6月23日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

It seems you you do not understand what I said. So say again. THIS IS JAPNESE WIKIPEDIA. PLEASE USE JAPANESE. And this page is not the talk page of プレーク・ピブーンソンクラーム. Please go to there to write message again in JAPANESE and then you will get an answere.--あなん 2007年6月23日 (土) 08:07 (UTC)[返信]

I"ll give a try, but using Japanese will hamper coummunications. Now my question is not on the language I use, and all my article edits are not in english, but Japanese. Check my contribution list. but the point that I am reiterating. I will post my message there, and I hope to hear an answer from you, or I will do the appropriate. You can use Japanese in your replies if you wan to. Mr Tan 2007年6月23日 (土) 09:37 (UTC)[返信]
The message's is on the article's talk. BTW, I may use English not because I hate Japanese but because I could not express myself sufficiently in Japanese. Yes, I know that this is the Japanese wikipedia, and I know that you intend to let all users understand what is the discussion is all about. But then, if you insist that I use Japanese, everything will be severely restricted, and this is only a discussion edit. Check out my contributions, I know that this is the Japanese wikipedia and I used everything in Japanese in terms of article edits. If you refuse to provide the appropriate definite sources which I asked, which is part of the wikipedia rule, I will take further actions on getting the appropriate references. The main point here is not on the language I use but the references I want (しかし私は日本語を使用することを試みる). What we are doing is not for the good of anyone, but wikipedia itself, or otherwise we are not fit to be wikipedians. I hope I have made myself clear and that you could provide the proper citations with pages cited. I hope to hear from you soon. Thanks. Mr Tan 2007年6月23日 (土) 11:43 (UTC)[返信]

RE:「削除依頼/サンタクロース」[編集]

こんにちは。Maris stella alias Star of Sea と申します。Wikipedia:削除依頼/サンタクロースですが、クリスマスの音楽一覧については、IPユーザーが転載を行ったとき、すでに、West 氏が転記・移動したリストはできており、その後の編集は著作物構成の有意味な加筆・修正とは量的・内容的に言えないと判断します。従って、削除票を再検討、再考願えれば幸いです。--Maris stella alias Star of Sea 2007年6月30日 (土) 15:07 (UTC)[返信]

引用の理由[編集]

はじめまして。ish-kaと申します。

長く書いても仕方ありません。単刀直入にお伺いします。こちらの件ですが、俺の発言の引用意図はなんでしょうか。特段もってこなくても良い文脈に思えるのですが。少々アグレッシブな意図を感じてしまうのですが、俺の気のせいと言うことで処理しておいてよろしいですか?--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月3日 (月) 10:02 (UTC)[返信]

初めまして。まあ余興で答えておきましょう。あなたの発言が私にとって、私的な問題をウィキペディアのコミュニティー上の問題として取り扱おうとする意図が一番よくかいま見えていた意見だったから。まあそれが理由です。そういう意味では別に発言者があなたでなくてもよかった訳ですし、あなたにとってアグレッシブに見えるのも詮方なきことですね。ま、どうせ、一ウィキペディアンの言うことに気を取られていても仕方ないですから、気のせいということで処理してもいいんじゃないでしょうか。--あなん 2007年9月3日 (月) 10:14 (UTC)[返信]
ではそのように受け取っておくことにします。
個人的には「知り合いとはいえ、ネット上で個人情報を暴露すること」が私的な問題だとは思わないのですけれども、それはお互いの所見の問題でしょうし、ぶつけても仕方がありません。ま、できれば、『私的な問題をウィキペディアのコミュニティー上の問題として取り扱おうとする意図が一番よくかいま見えていた意見だった』という一部分だけを抜き出すのは勘弁願いたいものですが。正直あまり愉快ではありませんので。
特段取り下げ・修正は求めませんが、不快に思いましたと言う点はお伝えしておきます。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月3日 (月) 10:24 (UTC)[返信]
あなたが愉快かどうかなんて私には関係ありませんし、むろんかのブロック依頼の内容とも関係ありません。そのことだけはお伝えしておきます。--あなん 2007年9月3日 (月) 11:46 (UTC)[返信]
ブロック依頼の内容とは関係ありませんが、恣意的に俺のコメントを引用なさったことに関して「関係ありません」とはいかがなものでしょうか。少々無責任ではありませんか。一部分を抜き出した引用をされ、それに対して本人が「不快です」と申し上げているのですから、謝罪しろとは言いませんが、多少の配慮をなさるのが常識ではありませんか?
直前のあなんさんのコメントに対し、正式に撤回を要求します。無責任に過ぎます。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月3日 (月) 13:09 (UTC)[返信]
恣意的にコメントを引用なさったとおっしゃっていますが、かのコメントをウィキペディア上で発言をしたのはあなたであって、私ではありません。「あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えてください。」という一節を、投稿の際あなたは確認しているはずです。それを、「正式に撤回を要求します」とは、どういった権限から申し上げているのでしょうか? もちろん、あなたの感情は私にはもちろん、かのブロック依頼にも関係ありません。一ウィキペディアンの「不快」云々によってウィキペディアの運営に関する発言の撤回をすることなど、私の信念上できません。以上をもちまして私からは撤回することはいたしません。今回の件に関してあなたと私は意見を異にすると思ってあなたはあきらめてくださるしかありません。--あなん 2007年9月3日 (月) 13:25 (UTC)[返信]
発言をしたのは俺です。しかし、それを恣意的に(前後の脈絡なく、公共の福祉の部分だけを)抜き出したのはあなたです(もう既にmiyaさん本人によって除去された部分に対応する文脈であって、そこだけを抜き出せば意味が変わってくるのですよ、あの文章は)。俺は、引用をしたことを指摘しているわけではありません。そうはっきり述べています。自由に編集なさるのは結構ですが、そうした引用方法はいかがなものか、と指摘しているわけです。権限がどうの、という論点で話をしているのではありません。かつ、俺は『あなたが愉快かどうかなんて私には関係ありませんし』の部分に対して撤回を求めたのであって、ブロック依頼ページでの発言の撤回を求めたわけでもありません。それを勘違いなさってはいませんか。
もっとも、そうした対話はあきらめざるを得ないようですので、俺はこのあたりで失礼することにしましょう(感情が入れ違っている相手と対話する努力を無理にすることもないでしょうしね)。ただ、そうした先制をしたことに対して「あきらめてください」というのは、とても常識ある社会人の方がなさる行為と思いませんが。よくお考えになられたほうが良いと思います。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月3日 (月) 13:43 (UTC)[返信]
ああ、勘違いしてました。そんなにこの一文にこだわってるんでしたら撤回はしてもいいかなと思いますが、そもそも引用したのは、あなたにアグレッシブにとらえられても仕方がない。それぐらいの覚悟でやってますんで、今更撤回しても仕方ないと思いますが。まあでも、自分の感情がかわいくて仕方がないみたいなので今回は撤回はしましょう。でもですね、自分が私よりも「常識ある社会人」であるかのような書き方をするのはどうかなと思いますよ。--あなん 2007年9月3日 (月) 13:54 (UTC)[返信]
ええ、別にそういう引用をいちいち恐れて発言なんかしていません(乱暴な言い方ですがね)。別に俺にそう取られても構わないとお考えでやられたのであれば別段止めるものでもないでしょう(そこを確認したかっただけですしね)。だから「どういうつもりですか?」「俺はそれで不快なんですけど?」と直球だけでお尋ねしただけの話です。
最後の一文、これは正直お互い様です。『自分の感情がかわいくて』と言っておきながらでは説得力に欠けるのでは。「常識ある社会人~」のくだりで不快になられたのであれば申し訳なかったとは思いますけれども。ただし本心ではありますが(打ち消し線を入れたあたりで上のコメントをいただきたかったな、と思っています。そこがターニングポイントでした。どうでも良いことかもしれませんけれども。だから「常識ある~」と申し上げた)。
確認したかったこと、撤回の2つをいただきましたのでこれにて失礼します。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月3日 (月) 14:14 (UTC)[返信]
まあ別に「常識ある社会人~」の下りで不愉快にはなっていませんのでご安心ください。私は間違っても常識ある社会人ではありませんので(今までの言動見てたらわかると思いますが)。ただ、ちょっと上から目線になってないかしら? ということ指摘したかっただけでした。ついでではありますが『自分の感情がかわいくて』の下りも撤回させて頂きます(引用で不愉快と取られるのは本意ではありますが、別のことで不愉快と思われるのは正直不本意ですので)では、今後ともよろしくお願いします。この次に見舞えるときは意見が合うといいものですね。--あなん 2007年9月3日 (月) 14:31 (UTC)[返信]
そうですか。安心しました。ご指摘いただいた部分に関しては自分の中でもきちんと考え、今後行動の糧にさせていただきます。御礼申し上げます。
また意見を交えることがあれば、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--ish-ka [email protected]! (talk/wikimail/Contributions)2007年9月3日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

カスパー・ハウザーの珍項目推薦について[編集]

こんばんは。user:ikedat76です。珍項目選考の件でお世話になっております。

件の22項目同時推薦に投票ないしコメントを寄せられたあなんさん・ひとむらさんに推薦無効とのことで同意していただけましたので、全項目をいったん除去いたしました。カスパー・ハウザーについては、推薦される意思をお持ちとのことでしたので、推薦をよろしくお願いいたします。--ikedat76 2007年10月17日 (水) 15:31 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。--あなん 2007年10月17日 (水) 15:32 (UTC)[返信]

コメントお願いの件[編集]

はじめましてこんにちは。Ich57と申します。Wikipedia:井戸端/subj/性器画像掲載の是非にも関連して、利用者:Harpoon氏のこれまでの行動に関して、コメント依頼を提出いたしました(Wikipedia:コメント依頼/Harpoon‎をご参照ください)ので、もしよろしければコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Ich57 2007年10月21日 (日) 04:50 (UTC)[返信]

バンコク・スカイトレインについて[編集]

編集内容を一部変更させていただきましたので、その旨を要約欄の内容を補完する形でのお知らせなのですが、バンコク・スカイトレインについて、タイ語版を見る限りやはり「รถไฟฟ้าเฉลิมพระเกียรติ 6 รอบพระชนมพรรษา」が正式名称で「ロットファイファー(รถไฟฟ้า)」は愛称のようなもの(東京地下鉄においての「東京メトロ」)のようです。--Hammerfest 2007年11月4日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

あっ、別のことと勘違いしていました。お詫び申し上げます。お手数おかけしました。--あなん 2007年11月4日 (日) 13:42 (UTC)[返信]

改名提案への賛成意見につき[編集]

大変分かり易い論旨での賛成意見をありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。--Kliment A.K. 2007年11月9日 (金) 19:10 (UTC)[返信]

画像:Bangkok wat suthat 006.JPGについて[編集]

初めまして、ととりんと申します。標記の画像に関して、説明文及び記事の訂正有り難うございました。記事に使用するにあたり、ネット上のいくつかの画像にあたって確認したのですが迂闊にも見分けがつかず、シーサーカヤームニー仏として扱ってしまいました。やはり実地に目にしていない対象の判別は難しいですね。印相だけではなく、周囲を壁画が取り巻いているところまで共通しているとは…。ともあれ、あなんさんのおかげて誤解を広めることにならず助かりました。改めてお礼を申し上げます。--ととりん 2008年1月10日 (木) 13:10 (UTC)[返信]

はじめまして。たしかに、タイの仏像は仏師の個性よりも型にはまったことが要求されるので、見分けがつきにくいですね。訂正しました私も、コモンズのタイ語の説明を見てハッとし、文献を見て確認しました次第で、初見ではわからなかったのですがね。いずれにせよ、今後ともよろしくお願いします。--あなん 2008年1月10日 (木) 14:25 (UTC)[返信]

Images on Commons[編集]

Hello! Would you be so kind to check this problem? Thank you! PatríciaR 2008年2月7日 (木) 14:59 (UTC) (commons:User:PatríciaR)[返信]

Image:ラッタナーコーシン王朝家系図.PNGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:ラッタナーコーシン王朝家系図.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月12日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

Image:Vientiane lao.PNGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Vientiane lao.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月12日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

Image:スコータイ王朝勢力図.PNGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:スコータイ王朝勢力図.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月12日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

Image:アユタヤ王朝勢力図.PNGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:アユタヤ王朝勢力図.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月12日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

Image:タイ・ユネスコ野生動物.PNGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:タイ・ユネスコ野生動物.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月12日 (火) 15:36 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

どうも、Tantalです。いつも、タイ王国に関する記事の執筆、お疲れ様です。

さて、今日はお誘いにあがりました。1つは、第4回執筆コンテスト、もう1つがPortal:東南アジアです。ぜひ、お時間があるときに参加していただければ幸いです。--Tantal 2008年3月8日 (土) 05:04 (UTC)[返信]

こんにちは、いつもイスラーム関連の記事を拝見し、楽しく読んでおります。
今回はおしらせありがとうございます。執筆コンテストの方は正直に申し上げまして参加させていただけるかどうかわかりません。ポータルの方ですが、まずはポータル立ち上げありがとうございます。このようなポータルがあったらと感じておりました。微力ながら何かお手伝いできればと存じます。私にできることがあれば、いつでもお申し付けください。--あなん 2008年3月8日 (土) 06:57 (UTC)[返信]
いいえ、私も東南アジアに詳しいのは、インドネシアとマレーシア、シンガポールだけですから、他の地域ははっきり言って、ほとんど分かりません。
とりあえず、サブページでインドネシア、シンガポール、カンボジアを代表する(かな)と思われる特集記事を作成してみました。他の国でもこれはある程度充実している記事があれば、どんどん、サブページを追加してくださって結構です。
しかし、東南アジアの記事もポータル作成をきっかけに、少しずつ記事を充実していけば嬉しいんですけどね(最近、インドやパキスタンの記事の救済に動いていますけど、英語版のインドやパキスタンの記事の充実ぶりは、感嘆するほどがありますね)。--Tantal 2008年3月8日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

人名の修正、お手数おかけしました[編集]

はじめまして。Eine kleineと申します。このたびは赤木攻の記事内で、私が冨田先生のお名前を間違えていたのを修正していただき、ありがとうございました。お手数をおかけしました。以前にも赤木先生のお名前を誤っていたことがありまして、恥を重ねてしまいました。今後は気をつけていきたいと存じております。また何かございましたら、お手を煩わすかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。--Eine kleine 2008年3月11日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

初めまして。わたしも気づいたのがだいぶたってからなので同罪かなとも思ったりしています。こちらこそ、どこかでまたお世話になるかも知れませんが、その際はよろしくお願いいたします。--あなん 2008年3月11日 (火) 16:12 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Template:世界遺産○○概要表[編集]

初めまして、柑橘類と申します。早速なのですが、「Wikipedia:削除依頼/Template:世界遺産○○概要表」の議論へのご参加をお願い致します。削除依頼の理由などについては該当ページをご覧下さい。

先日、この削除依頼を提出させて頂きました。しかし、この件に関しての議論が進まず、私のトークページにも、ご指摘を頂きましたので、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産」にご参加の皆様に、議論へのご参加をお願いしている次第です。

突然ですが、何卒、議論へのご参加を宜しくお願い致します。--柑橘類 2008年3月15日 (土) 13:01 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--柑橘類 2008年3月16日 (日) 07:44 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者への立候補/Tantal 20080428[編集]

はじめまして。この投稿ですが、{{管理者への立候補/sig-l}}の第一引数に自分のアカウント名を書き込むことをお忘れになっているようです。--Mizusumashi 2008年5月6日 (火) 11:22 (UTC)[返信]

あ。申し訳ございません。--あなん 2008年5月6日 (火) 11:28 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 世界遺産について質問があります[編集]

こんにちは。世界遺産関係の記事を読んでいて疑問点が出てきました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産に参加されていらっしゃるあなんさんに、コメント頂ければと思い連絡しています。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産#緯度経度の表記についてをご覧ください。--おーた 2009年1月3日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

アジア記事テンプレート[編集]

アジアの記事を執筆・編集している方のテンプレートを作りました。ぜひ使ってみてください。 {{利用者:にえもん/Template:User ウィキペディアン分野別 アジア}}を貼り付けるだけです。 ※使用する場合はこのリンクをクリックし署名してください。--にえもん 2009年3月28日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

ムアンシン(曖昧さ回避ページ)[編集]

ムアンシンの変更履歴:2009年5月3日 (日) 11:54 あなん >残念。そんな規定はありません。それから、全く同一ですよ。

Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきもの

ウィキペディアにおいて、内容が異なるトピック(主題)なのに適切な記事名が同じになってしまうときに、それらを判別しやすくすることを曖昧さ回避と呼びます。
曖昧さ回避は、異なる内容なのに、同じ記事名になるトピックに関して、読者が調べたいものを探す案内板のようなものですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません。曖昧さ回避がどれだけ必要かどうかは、読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きいかどうか、また読者が探しているページへの誘導が簡単かどうかを総合的に判断してください。

Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを辞書にしない

ウィキペディアは辞書ではありませんし、「連想ゲーム」を意図したものではありません

Wikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せない

  • シン郡のタイ語がムアンシンであっても日本語版の項目としてのムアンシン同じ記事名には該当していません。しかし、「ムアンシンとはタイ語・ラオス語で獅子(シン)の街(ムアン)」で、シン郡にも獅子を意味するシンの意味と音が含まれているゆえ、削除せずに「関連項目」に入れました。この編集はinterlangしているタイ語版を予め確認した上でのものです。改めて強調させていただきますが、あなたがムアンシンを作成されたウィキペディアは日本語版であってタイ語版でもラオス語版でもありません。お間違えの無い様に。--Katze Fleischer 2009年5月3日 (日) 13:32 (UTC)[返信]
すみません。当該のノートでお願いします。--あなん 2009年5月3日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

ヤーバーについて[編集]

あなんさんはじめまして。ヤーバーの編集についてお聞きしたいのですがよろしいでしょうか。あなんさんはヤーバーと覚醒剤は同じものと判断されたわけですが、記事を作成するときこれらの情報から私は「別物として扱われている」と判断しました(en:Ya_ba[6][7]。しかし私にはタイ語が読めませんので現地でどのように扱われているのかはわかりません。タイでは「ヤーバー」=「覚醒剤」なのでしょうか?--NAZONAZO 2009年7月23日 (木) 17:25 (UTC)[返信]

むしろ、何をもって別物として扱われていると判断されたのか、私には疑問です。こちらですが明らかに(たぶん狭義の)覚醒剤だと書いてあります。さらにこちらは(英語版が正しいとすれば)1970年代にはすでに登場しているにもかかわらず、新種と書いていたり、チュラ大の先生のヤーバーの定義とずれており、信頼できるとはいえません。決定的な証拠として、こういう学術的なサイトにおいては→[8], [9]すべて広義のアンフェタミン扱い(アンフェタミンから生成されたメタンフェタミンも含む)されており、狭義の覚醒剤の定義と全く変わらないことです。英語でヤーバーが独立で建っているのはただたんに日本語の狭義の覚醒剤にあたる言葉が無いからでしょう(stimulant という言葉はカフェイン、コカインなども含みますし、極端には俗語的な用法ですがアルコールなんかも含まれます)。英語版にシャブとして日本でも知られているなんて書いてあるところなんかは、この説を援護するものです。
基本的なことなのですが、議論の拡散を防ぐため、こういうことは当該ページのノートに書いて下さい。--あなん 2009年7月23日 (木) 18:14 (UTC)[返信]
もう一つ、タイとビルマの関係(シャン地域)を専門とされるの村上忠良先生のエッセーには「タイ国内向け覚醒剤メタンフェタミン(別名ヤーバー)」と書いており(ISBN 475031725X, p.71)、専門家の認識もこのようであるということ言うことが言えるでしょう。--あなん 2009年7月23日 (木) 18:30 (UTC)[返信]
ご指摘の通りノート:覚醒剤に新しい項目を作りました。一部重複になりますがもう一度書いていただけるようよろしくお願いします。--NAZONAZO 2009年7月24日 (金) 05:46 (UTC)[返信]
こういう場合ノート:ヤーバーでお願いします。議論が拡散しますので、もうこれ以上転記は行わないで下さいね。--あなん 2009年7月24日 (金) 05:56 (UTC)[返信]

「ビッグマック指数」の珍項目の選考におけるコメントについて[編集]

はじめまして。さて、珍項目の選考に三たびビッグマック指数が推薦され、今回も落選しました。2回目と今回3回目の選考では、初回選考時のあなんさんの「高校の社会の授業をまじめに受けている人間なら誰でも知ってるまじめでアカデミックな指数。これを珍と呼ぶのは、もの知らずです」というコメントが引用されているわけですが、このコメントについて多少気になったので、失礼を承知でこちらにお邪魔しました。

まず、高校の社会(政治経済か現代社会でしょうか)に必ず出てくるような書きぶりですが、そうでしょうか? 私は高校の政治経済の資料集を何度も読んでおりますが、この指数が出てきた覚えはありません。大学の経済学の授業でも触れられませんでしたし、TACやLECといった公務員予備校が作る教養教科のテキストでも見たことはありません。私も「一見変わった指数」としてしか聞いたことがありません。ですから、高校を出ていれば誰でも知っているという趣旨のコメントは疑問です。もっとも、高校社会での既出・未出の議論をしたいのではなく、このことをもって、他者をさも無学であるかのように決め付けるのはいかがなものかと思った次第です(かぼも無知無学だと言われればそれまでですが)。

もう1点です。私は経済学に明るくないのですが、おそらくあなんさんが仰るように、ビッグマック指数というのは、経済学上さして目新しくもない常識なのでしょう。しかし、0.999...たぬき・むじな事件も、それぞれ高校~大学初等程度の数学の重要トピックス、あるいは刑法上の重要な判例であり、各分野における常識であるにもかかわらず珍項目に挙げられています。いくら良く知られた判例と言えど、難しい法律の話とタヌキ・ムジナで揉めるギャップは面白いと思いませんか? 同様に、難しい経済学の指数にビッグマックという某ファーストフード店の特定の商品名が使われているのは面白いと思います。それでもなお「珍」ではないと仰るのならば、もう少し詳しい反対理由が必要かと思います。たしかに珍項目の選考ページには「単に推薦者がその分野についてよく知らないために、内容や名称が珍妙に見えているだけの記事。専門家にとってそれが珍妙どころか重要なトピックであることはよくあります。」と書かれていますが、この文章の意味するところをよくよく考えてみる必要もあるのかもしれません。

随分前のコメントの揚げ足を取るようで恐縮ですが、ここに記しておきます。ちなみに私ならば同じ反対票を投じるのでも「出典の不足・未整理。記述量の不足」を理由に挙げるでしょうか。--かぼ 2009年9月4日 (金) 16:49 (UTC)[返信]

うーん。わたしが高校の時の資料集では... と書いても私が処分してしまったので、どうしようもありませんね。ただ、無学といった覚えはありません。しかしながら、ご指摘の通り表現方法としては非常にまずかったとは思いますし、引用されてかなりはらはらしました。それから、大学の経済学では(講師の判断で紹介していないのならともかく)教科書や紹介される文献には絶対出てくるはずですね。そもそも、大学なんかは「おしえてもらう」ところではなくて基本はじぶんで勉強する場所ではなので(最近は違うみたいですが)、「大学の経済学の授業で~」云々は悪く言えばいいわけです。ちなみに私のほうはご丁寧にも大学できちんと教えて貰いましたし、教科書(手元にはありません)にも出ていました。
それから数学はまるっきしわかりませんが、たぬき・むじな事件については、小難しい法廷のへりくつととドラえもんみたいな動物とのギャップが「面白い」のではなく、たぬきとむじなが生物学上同じなのに、法的に別のモノとされてしまったというところが「珍」なのじゃないのですか(選考の文章は読んでおりませんが)。そもそも、珍項目の要件に「面白さ」というとのがないので「面白いと思いませんか?」以下はあまり珍項目と関係ないように思います。
もう一つ。珍で「ない」ことの証明はきわめて難しいので、反対理由を求めるのではなく、推薦者が珍であることを証明しするという方向でお願いします。--あなん 2009年9月4日 (金) 23:38 (UTC)[返信]
ありがとうございました。過去のコメントの掘り返しに付き合っていただき恐縮です。
後になって考えてみれば、一般人の教養水準としては問題なくても、当該分野の記事の推薦者としては「もの知らず」というあなんさんのコメントもたしかに的を射ていますね。
なお、この初回推薦時においては、1.推薦理由が不足しており、どこに「珍」を見出したのかが分からない、2.推薦する以上は当該分野の基礎知識くらいは抑えておくべきだがそれができていない、3.出典の未整理や記述量不足などウィキペディアの記事として不足しているものを推している、4.推薦のルール無視、など推薦者側に多くの問題があったことは事実です。私もこの推薦には賛成できないことはもちろん、あなんさんが多少突き放したくなる気持ちもよく分かります。
以下余談ですが。私としては、高校~大学初等程度の基礎知識ですら完璧に身につけている人などまずいないだろうと思っております。ですから、ビッグマック指数も人によっては「珍」と見られても不思議はないと思います。逆にたとえば量子論の基礎の基礎である不確定性原理も、文系の方にとってみれば非常に物珍しいのではないかと思います。最初の推薦時における推薦者は「身近な事柄を用いて学術研究を成したという視点の面白さ。」を理由に挙げていらっしゃって、これ自体は経済学に暗い人間にとってありがちな感想だと思った次第です。そういう意味であなんさんのコメントは不適切に思ったのでした。後から考えてみれば、読者としての視点と編集者(含推薦者)としての視点を混同していたようです。失礼しました。--かぼ 2009年9月5日 (土) 08:12 (UTC)[返信]
多少突き放した頃の私は少々口が悪かった時期でもあります。ご指摘のとおり、(こっちにそのつもりはなくても)他人を小馬鹿にしたような物言いになってしまっている、という点は気をつけたいと思います。
たしかに、私も根っからの文系人間なので、たぶん数学の特殊な記事を読んだら(かつ理解できるなら)「へぇ」と思うでしょう。ただし、「新鮮だ」、「おもしろい」は「珍」ではないのです、「珍項目」の定義についてはWikipedia:珍項目の冒頭に挙げられた三つのことであり「視点の面白さ」は「珍」ではないのです。ということで、どこかに「おもしろいは珍ではない」みたいなことを書いておくのもいいかもしれませんね。--あなん 2009年9月5日 (土) 21:54 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援とWikipedia:良質な記事[