倭の六県

倭の六県六御縣、やまとのむつのあがた)は、古代の大和国にあった大王皇室)の直轄地である。

645年大化元年)8月5日に、東国国司とともに使者が派遣され、造籍(戸籍作成)・校田(田畝調査)が行われた[1]。 「六県」は『和名類聚抄』での以下の各郡域に相当する。

域内には県名を冠する添御県坐神社奈良市三碓、奈良市歌姫町)、山邊御県坐神社天理市別所町、天理市西井戸堂町)、志貴御県坐神社桜井市三輪金屋)、十市御縣坐神社橿原市十市町)、高市御県神社(橿原市四条町)、葛木御県神社葛城市葛木)の式内社が置かれている。

延喜式』にある27篇の祝詞のうち祈年祭(としごいのまつり)には上記の「六の御県(みあがた)」の名前が見え、蔬菜を献上したとある。六県は奈良盆地の全域を占めるが、広大なものではない。

624年(推古天皇32年)、蘇我馬子推古天皇に、県の一つである葛城県は蘇我氏の本居(うぶすな)で、(蘇我一族の「(おみ)」という)「名(かばねな)」もそこに由来するものだから、「封県」に賜りたいと懇願したが、蘇我氏の血をひく女帝から拒絶された、ともある[2]

脚注[編集]

  1. ^ 日本書紀』巻二十五、孝徳天皇大化元年条
  2. ^ 日本書紀』巻二十二、推古天皇32年10月条

参考資料[編集]

関連項目[編集]