中頸城郡

日本 > 中部地方 > 新潟県 > 中頸城郡
新潟県中頸城郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

中頸城郡中頚城郡、なかくびきぐん)は、新潟県にあった

郡域[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

歴史[編集]

郡発足までの沿革[編集]

  • 幕末 - 土底古新田が上土底分・中土底分・下土底分に合併されたとみられる。(3町782村)
  • 慶応4年7月27日1868年9月13日) - 幕府領が柏崎県(第1次)の管轄となる。
  • 明治元年11月5日(1868年12月18日) - 柏崎県を廃して新潟府に合併することが布達される(実行されず)。
  • 明治2年
  • 明治初年(3町782村)
    • 高田藩領の一部(上記の岡沢新田分以下12村)が柏崎県の管轄、旧幕府領の一部(富岡新々田)および寺社領が高田藩領となる。
    • 高田城下各町および陀羅尼新田新田・陀羅尼新田・西村町・川原町新田・藪野新田村・馬塚新田が高田を冠称。
    • 倉下村の一部(旧・牧口村)より牧村(現・上越市牧区)が分村。
    • 才浜中のうち上下浜村・三ツ屋浜村・直海浜村・九戸浜村・雁子浜村・行野浜村・四つ屋村・下小舟戸浜村・上小舟戸浜村・上荒浜村・下荒浜村・遊光寺村・美子浜村・西ヶ窪村・上土底浜村・中土底浜村・下土底浜村がそれぞれ単独の村となる。
    • 上土底新田・中土底新田・下土底新田・上土底浜村・中土底浜村・下土底浜村が合併して土底浜村となる。
    • 高田廻請地・高田廻が合併して高田高土村となる。
    • 安江新田が安江村に、富岡新々田が富岡村に、四ツ屋新田(現・上越市大潟区)が四ツ屋浜村に、米岡古新田分が米岡村に、増沢村が岡沢新田に、窪松原新田村が窪松原村に、四ツ屋分が大豆村に、林道寺新田が大豆村・中屋敷村に、鴨島新田・鴨島請野新田が鴨島村に、上田屋新田が富岡村にそれぞれ合併されたとみられる。
    • 中村新田(現・中々村新田)が中村新田に改称。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年) - 上灰庭新田が芋島村に合併されたとみられる。(3町781村)
  • 明治6年(1873年
    • 6月10日 - 全域が新潟県の管轄となる。
    • 上原村が関川村に合併。(3町780村)
  • 明治8年(1875年) - 岡沢新田村が岡沢村に合併されたとみられる。(3町779村)
  • 明治9年(1876年) - 上稲村・小稲村・下稲村が合併して稲村となる。(3町777村)
  • 明治10年(1877年)(3町771村)
    • 村岡村・大光寺村が合併して大村となる。
    • 志村新田村が志村に、両善寺新田が両善寺村にそれぞれ合併。
    • このころ富岡新田・若宮新田・長池新田が富岡村に合併されたとみられる。

郡発足以降の沿革[編集]

  • 明治12年(1879年)(3町771村)
    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、頸城郡のうち3町771村に行政区画としての中頸城郡が発足。郡役所を高田城下(後の高城村)に設置。
    • 刈羽郡谷根村の所属郡が本郡に変更。
    • 泉村の一部(大出口川右岸)が上泉村、残部(大出口川左岸)が下泉村となる。
    • 北代石村・北代石新田が合併して代石村となる。
    • 初田村が岩野村に合併。
    • 下記の同名村が改称される。
  • 明治13年(1880年)(3町767村)
    • 十二原新田・高畑新田・石橋新田が合併して三交村となる。
    • 大鹿新田が大鹿村に、馬正面新田が馬正面村にそれぞれ合併。
  • 明治14年(1881年) - 武士新田が武士村に合併。(3町766村)
  • 明治16年(1883年)(3町763村)
    • 田村新田・稲原新田・須浜屋新田が合併して潟田村となる。
    • 今善光寺新田が下門前村に合併。
  • 明治17年(1884年) - 今保新田が今保村に合併。(3町762村)
  • 明治18年(1885年)(3町756村)
    • 大嶺新田・名川新田・田入山新田・達野新田が合併して達野村となる。
    • 寺町新田・勘左衛門新田が合併して大貫村となる。
    • 深谷新田が三ツ橋村に、梨平新田が梨木村にそれぞれ合併。
  • 明治19年(1886年)(3町748村)
    • 直江津今町が明治初年に起立した直江津19町[14]と合併して直江津町となる。
    • 坂井新田・下福田新田が合併して大坂井村となる。
    • 上島新田・大日古川新田が合併して上島村となる。
    • 中福田新田・富岡古川新田が合併して大道福田村となる。
    • 荒戸河沢村・荒戸河沢新田が合併して河沢村となる。
    • 下大塚新田が三ツ橋新田に、国田新田が国田村に、荒浜新田が下荒浜村に、大日新田が大日村にそれぞれ合併。
    • 福田佐内古新田が佐内村に、三ツ屋新田が三ツ屋村にそれぞれ改称。
  • 明治20年(1887年) - 北小池村が小池村に合併。(3町747村)

町村制以降の沿革[編集]

  • 明治36年(1903年8月14日 - 猿橋村が改称して上郷村となる。
  • 明治40年(1907年8月1日 - 新井町・参賀村が合併し、改めて新井町が発足。(3町49村)
  • 明治41年(1908年
    • 10月1日 - 柿崎村・七ヶ村が合併し、改めて柿崎村が発足。(3町48村)
    • 11月1日 - 高田町・高城村が合併し、改めて高田町が発足。(3町47村)
  • 明治44年(1911年)9月1日 - 高田町が市制施行して高田市となり、郡より離脱。(2町47村)
  • 大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和9年(1934年)1月1日 - 柿崎村が町制施行して柿崎町となる。(3町46村)
  • 昭和17年(1942年7月1日 - 「中頸城地方事務所」が高田市に設置され、本郡を管轄。
  • 昭和25年(1950年)4月1日 - 上米山村が柏崎市に編入。(3町45村)
  • 昭和29年(1954年
    • 4月1日 - 新道村・金谷村が高田市に編入。(3町43村)
    • 6月1日 - 有田村・八千浦村・保倉村および諏訪村の一部(飯塚・中真砂・下真砂・福橋・川端・東中島・上千原・横曽根)が直江津町に編入。直江津町は即日市制施行して直江津市となり、郡より離脱。(2町40村)
    • 11月1日 - 新井町・矢代村・斐太村・鳥坂村・水上村・泉村・上郷村・平丸村および和田村の一部(柳井田・栗原・月岡・国賀)が合併して新井市が発足し、郡より離脱。(1町33村)
  • 昭和30年(1955年
    • 2月1日(1町28村)
      • 春日村・諏訪村・津有村・三郷村が高田市に編入。
      • 和田村の一部(上百々・広島を除く)が高田市、残部(上百々・広島)が新井市に分割編入。
    • 3月1日 - 柿崎町・下黒川村・黒川村・黒岩村が合併し、改めて柿崎町が発足。(1町25村)
    • 3月31日(2町18村)
      • 菅原村・櫛池村が合併して清里村が発足。
      • 吉川村・源村および旭村の一部(梶・大滝新田・下八幡新田・坪野内新田・神田町新田・長沢新田・西野島・町田・六万部・田尻・山方)が合併して吉川町が発足。
      • 旭村の残部(内雁子・内雁子新田・里鵜島新田・鵜田中新田・米倉新田・高橋新田・和泉新田・山鵜島新田)が潟町村に編入。
      • 関山村・大鹿村・豊葦村および原通村の一部(大沢新田・小原新田および大原新田の一部[17]を除く)が合併して妙高村(第2次)が発足。
      • 原通村の残部(大沢新田・小原新田および大原新田の一部[17])が新井市に編入。
    • 4月1日 - 谷浜村・桑取村が直江津市に編入。(2町16村)
    • 4月10日 - 名香山村が妙高々原村に改称。
    • 10月1日 - 里五十公野村・上杉村・美守村が合併して三和村が発足。(2町14村)
  • 昭和31年(1956年
    • 4月1日 - 寺野村が板倉村に編入。(2町13村)
    • 9月30日(3町10村)
      • 水原村が新井市に編入。
      • 妙高々原村・杉野沢村が合併して妙高々原町が発足。
    • 12月19日 - 米山村が柏崎市に編入。(3町9村)
  • 昭和32年(1957年
    • 4月1日 - 大瀁村・明治村が合併して頸城村が発足。(3町8村)
    • 8月1日 - 潟町村が町制施行・改称して大潟町となる。(4町7村)
  • 昭和33年(1958年)8月1日 - 板倉村が町制施行して板倉町となる。(5町6村)
  • 昭和34年(1959年)11月1日 - 高士村が高田市に編入。(5町5村)
  • 昭和44年(1969年)10月1日 - 妙高々原町が改称して妙高高原町となる。
  • 平成17年(2005年
    • 1月1日 - 柿崎町・大潟町・頸城村・吉川町・中郷村・板倉町・清里村・三和村が上越市に編入。(1町1村)
    • 4月1日 - 妙高高原町・妙高村が新井市に編入。新井市は即日改称して妙高市となる。同日中頸城郡消滅。

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)4月9日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ これらの区域は1889年東頸城郡に編入。
  2. ^ 石神・塔ケ崎は1897年に東頸城郡から編入。
  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  4. ^ 倉下村・牧口村に分かれて記載。
  5. ^ 記載は大潟四ツ屋新田分
  6. ^ 島倉村・島倉新田に分かれて記載。
  7. ^ 重川新田・重川新田下組に分かれて記載。
  8. ^ a b c 「旧高旧領取調帳」には記載なし。
  9. ^ 高田城下各町の総称。本項では便宜的に1町として数える。
  10. ^ 才浜中・四ツ屋古新田に分かれて記載。中土底村も含むものとみられる。
  11. ^ 田中村・田中新田に分かれて記載。
  12. ^ 雪森村・新雪森分に分かれて記載。
  13. ^ 四ツ屋村・新四ツ屋分に分かれて記載。寺社除地は四ツ屋村に存在。
  14. ^ 直江津新町・直江津横町・直江津寺町・直江津九軒町・直江津川端町・直江津新川端町・直江津下新町・直江津出村町・直江津片原町・直江津中町・直江津中島町・直江津裏砂山町・直江津本砂山町・直江津坂井町・直江津新坂井町。
  15. ^ 高田下紺屋町、高田下小町、高田寄大工町、高田大鋸町、高田本杉鍛冶町、高田新本杉鍛冶町、高田元府古町、高田本大工町、高田中寺町、高田下寺町、高田刃物鍛冶町、高田土橋町、高田陀羅尼町、高田新田町、高田下職人町、高田善光寺町、高田長門町、高田中屋敷町、高田本誓寺町、高田直江町、高田稲田鍛冶町、高田鍋屋町、高田西村町、高田伊勢町、高田出雲町、高田関町、高田横春日町、高田竪春日町、高田府古町、高田上紺屋町、高田上蔵番町、高田新蔵番町、高田上寺町、高田横町、高田呉服町、高田上小町、高田中小町、高田上職人町、高田桶屋町、高田杉森町、高田下田端町、高田檜物屋町、高田上田端町、高田両替町、高田須賀町、高田新須賀町、高田新職人町。「旧領旧高取調帳」に単独で記載のある西村町も含む。
  16. ^ 高田外馬塚町、高田内馬塚町、高田蓮池横町、高田鷹部屋町、高田紀伊国仲町、高田紀伊国町、高田南出丸町、高田北出丸町、高田馬場先町、高田南会所町、高田枡形町、高田尾張町、高田木築町、高田作事町、高田西会所町、高田岡島町、高田西会所通町、高田川原町、高田四ノ辻通町、高田主水町、高田裏川原町、高田表川原町、高田六軒町、高田新川原町、高田中中殿町、高田中殿町通町、高田新中殿町、高田中殿町、高田南土橋町、高田新土橋町、高田馬出町、高田市ノ橋町、高田東二ノ辻町、高田西二ノ辻町、高田三ノ辻町、高田四ノ辻町、高田新四ノ辻町、高田幸橋町、高田南五ノ辻町、高田北五ノ辻町、高田六ノ辻町、高田五分一一町、高田五分一二町、高田五分一三町、高田五分一四町、高田五分一五町、高田五分一六町、字高田城。
  17. ^ a b 字祖父竹を除く区域。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 15 新潟県、角川書店、1989年9月1日。ISBN 4040011503 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

『越佐地図教科書』(国立国会図書館デジタルコレクション)- 1896年(明治29年)1月出版。人口 111,556人、戸数 34,609との記述あり

先代
頸城郡
行政区の変遷
1879年 - 2005年
次代
(消滅)