中ノ須

座標: 北緯26度40分34秒 東経127度49分8秒 / 北緯26.67611度 東経127.81889度 / 26.67611; 127.81889

中ノ須(中ノ瀬)、1977年撮影。
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
中ノ須の位置(沖縄本島内)
中ノ須
中ノ須の位置(沖縄本島の地図)

中ノ須(なかのす[1])は、南西諸島伊江島南方に位置するサンゴ礁で、中ノ瀬(なかのせ[2])とも呼ばれる。かつてはであったが、戦後に入り自然消滅した。

地理[編集]

沖縄県国頭郡伊江村に属する[1]伊江島の南約3キロメートル本部町水納島の北約2.5キロメートルの海域に位置する[2]。長径約800メートル、短径約500メートルで[3]馬蹄状をなす[4]大潮の干潮時に、周囲約1.5キロメートルのサンゴ礁が海面から出現する[1]ハマサンゴやミドリイシなどが群生し、スイジガイなどが生息している[5]。段丘状の海底地形が見受けられ、最終氷期以降の海面変動によるものとされる[2]

周辺海域には魚介類が豊富に生息していることから、地元住民の漁場のみならず、ダイビングスポットとして人気がある[2]。東方に、伊江島と沖縄本島に挟まれた伊江水道があり[1][6]、沖縄県外と往来する貨客船の航路となっている[1]

歴史[編集]

中ノ須は方言で「ナハンシ」といい[1]、「ナカンシ(中干瀬)」、「中央の小さな干瀬」を意味する「ナカビシグヮー」とも呼ばれる[3]。また、海図には「中ノ瀬」とあり、その他「中石」、「中州」とも表記される[1]。『日本水路誌』には「ジプソン嶼」、『ペリー艦隊日本遠征記』所蔵の地図には、サンゴ礁の中央に円形の島が描かれている[3]

かつてはサンゴ礁の表面にが集まって形成された島で、漁師が休憩のために小船を乗り付けていたという[1][5]クサトベラグンバイヒルガオなどの植物が生い茂り[1]大正期にはアダンが生育していたという[5]。しかし、台風による波を受けるたびに砂が流出し、1958年(昭和33年)ごろ以降に島は消滅したとされる[2]。2020年(令和2年)現在、沖縄県によれば、中ノ須は、伊江島と共に伊江村に所属する「島」の一つとして数えられ、その面積は0.33平方キロメートルとなっている[7]。北東に灯標が設置されている[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 「中ノ須」、角川日本地名大辞典編纂委員会編(1983年)、p.525
  2. ^ a b c d e f 「中ノ瀬」、公益財団法人日本離島センター編(2019年)、p.1523
  3. ^ a b c 「中ノ須」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.512下段
  4. ^ 「本部・水納島」、目崎(1988年)、p.29
  5. ^ a b c 「幻の「島」お目見え 本部の水納島沖 ナカンシ」『沖縄タイムス』第24533号、2017年5月31日、1面。
  6. ^ 「伊江水道」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.512下段
  7. ^ 「2. 島しょ」、沖縄県企画部地域・離島課編(2020年)、p.7

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]