三井野原駅

三井野原駅
駅舎(2007年9月)
みいのはら
Miinohara
出雲坂根 (6.4 km)
(5.6 km) 油木
地図
所在地 島根県仁多郡奥出雲町八川3109
北緯35度5分28.65秒 東経133度6分58.74秒 / 北緯35.0912917度 東経133.1163167度 / 35.0912917; 133.1163167座標: 北緯35度5分28.65秒 東経133度6分58.74秒 / 北緯35.0912917度 東経133.1163167度 / 35.0912917; 133.1163167
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 E 木次線
キロ程 69.7 km(宍道起点)
電報略号 ミノ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
4人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1949年昭和24年)12月24日*[1]
備考 無人駅
* 仮乗降場として。1958年(昭和33年)9月1日に正式な駅へ格上げ[1]
テンプレートを表示

三井野原駅(みいのはらえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線である。愛称は「高天原」(たかまがはら)。

JR西日本の駅の中で最も標高が高い駅(727m)である[2]

歴史[編集]

木次線全通時には存在していなかった。出雲坂根駅 - 油木駅間は12kmもあり、その間に在住している三井野原の住民は地域の中心を鉄道が通っているのにもかかわらずどちらかに移動しなければならなかった。 そこで山陰屈指の豪雪地帯であり、傾斜も緩やかな山もあったことから三井野原スキー場を開設することで駅新設を目指した。結果、スキー場建設と三井野原仮乗降場建設がほぼ同時に進められ、開業もほぼ同時期となった。当初は1日2往復の停車であったが、スキー時に全列車が停車した。スキー客増加と物資輸送量増加を背景に本駅昇格の機運が高まり、1958年(昭和33年)9月に本駅昇格となった。この時、駅建設は地元負担と言うこととなり、総工費120万円は斐上町が、また盛り土作業は地元三井野原の住民奉仕活動として行われた[3]

年表[編集]

駅構造[編集]

備後落合方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。木次鉄道部管理の無人駅であるが、駅舎に出札口が残る。駅舎はオレンジ色と黄緑色に塗替えられた。

利用状況[編集]

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[統計 1]。なお、1994年度は46人、1984年度は44人だった。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1981 4
1984 44
1994 46
1999 24
2000 7
2001 4
2002 3
2003 4
2004 3
2005 3
2006 2
2007 13
2008 17
2009 7
2010 8
2011 3
2012 5
2013 3
2014 3
2015 4
2016 4
2017 3
2018 3
2019 3
2020 1
2021 4

駅周辺[編集]

駅周辺にはスキー場が広がる。以前は広島県福山市福山駅から福塩線芸備線経由で、また広島駅方面から芸備線経由で、直通スキー列車が運行されていたこともあった[4]

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
E 木次線
出雲坂根駅 - 三井野原駅 - 油木駅

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、330頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 一番高い駅は!?”. 広報だより「トレナビ」. JR西日本 (2013年1月18日). 2013年1月19日閲覧。
  3. ^ 『三井野原開拓誌』島根県仁多郡横田町、1979年3月1日、64-72頁。 
  4. ^ 『時刻表』1977年12月号(日本交通公社)の例では、福山、広島、及び広島経由小郡発着の3本の列車(三井野原銀嶺1-3号)が設定されている。

統計資料[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]