リュクルゴス (立法者)

ダヴィッド画『スパルタのリュクルゴス英語版
メリー=ジョゼフ・ブロンデル英語版画『スパルタのリュクルゴス』

リュクルゴスリュクールゴス古希: Λυκοῦργος前11世紀から前8世紀の間ごろ[1])は、古代ギリシアスパルタ伝説上の立法者・王族。「スパルタ教育」で知られるスパルタ独自の国制、通称「リュクルゴス体制」を創始した[2][注釈 1]。実在したか定かでない[5][6]

生涯[編集]

プルタルコス対比列伝(英雄伝)』の「リュクルゴス伝」を筆頭に、古代の様々な文献で言及される。しかし古代からすでに、生涯に諸説ある謎多き人物だった[6]

スパルタの二つの王家(エウリュポン家とアギス家)のどちらかの王族であり、エウリュポン家の場合はエウノモスの子[5]またはプリュタニスの子[7]、アギス家の場合はアギス1世の子[7]とされる。

エウノモスの子の場合、兄王ポリュデクテスの死後8ヶ月王位に就いたが、兄王の寡婦カリラオスを産むと王位を譲り、幼君摂政となった[5]

その後、クレタ島小アジアエジプトインドを旅した[5]。この旅のなかで、デルポイの神託(またはクレタの国制)をもとに「リュクルゴス体制」を考案した[5]。旅では他にも、ホメロス写本を収集したとも[5]、インドでギュムノソピスタイ英語版と交流したともいう[8]

帰国して「リュクルゴス体制」を定めたが、土地の再分配に反対する富裕層からの暴力に晒された[5]。その後、自分が戻るまで体制を改めないよう市民に誓わせてから、デルポイに赴いた[5]。同地で神に立法の正しさを認められた後、絶食自殺した[5]。死後遺言により、遺体がスパルタに戻らないよう火葬され海に散骨された[5]

古代オリンピックエリスイピトスとともに創始したとする説もある[9]

リュクルゴス体制[編集]

プルタルコスによれば、リュクルゴスが授かったデルポイの神託を「レトラ」(契約・法律を意味する[10])といい、2人の王・28人の長老会ゲルーシア英語版)・民会アペラ英語版)の三権分立や、部族の再編成が説かれていた[11]

リュクルゴスは「レトラ」に加え、土地の再分配による市民の平等、鉄貨の使用、スパルタ教育(アゴーゲー)、共同飲食制度(シュシティア英語版)、軍事制度英語版一妻多夫の結婚制度・女性制度英語版など、多くの制度を定めた[12][13]

後世のテオポンポスポリュドロスは、これに王と長老の拒否権を加える「追加のレトラ」を足した[11]

名言[編集]

プルタルコス「リュクルゴス伝」や『倫理論集(モラリア)英語版』には、ラコニズムを象徴するリュクルゴスの名言が複数伝えられる。

受容・研究[編集]

後世のスパルタでは、立法の功績により神殿に祀られ、祭日も設けられた[9][注釈 2]ヘレニズム期に体制は廃れたが、アギス4世クレオメネス3世により復活が試みられた[15]

同時代人・スパルタ人自身による史料よりも、古典期前5世紀)以降の非スパルタ人による史料が現存する。史料の多くは、スパルタが古典期に栄えた理由をリュクルゴス体制による秩序に帰している[16]。とくにプラトンアリストテレスポリュビオスは、理想的な国制や混合政体を論じる上で着目している[17]。同じ立法者であるアテナイドラコンソロンクレタ島ミノスと並称されることもある。プルタルコスは古代ローマヌマと対比している。

19世紀以降、非実在説と実在説、英雄神説、体制の成立時期や実態などが議論されるようになり[18]21世紀現代まで膨大な研究がある[19]。とくに1980年代以降、歴史学研究法の発展や考古学の成果により、プルタルコスらの伝える内容は「スパルタの幻影」(: Spartan Mirage)と呼ばれ、全面的な見直しが進められている[20]。そのなかで、体制の実際の成立時期は前6世紀と推定され[21]、スパルタ人が自国の体制を伝統とみなす「伝統の創造」のためにリュクルゴスに仮託したと推定される[22]

アメリカ合衆国下院議事堂にある23人の法律家のレリーフの1つ[23]

ベルギーブリュッセル最高裁判所英語版アメリカ合衆国最高裁判所アメリカ合衆国下院議事堂[23]などにレリーフがある。

主な史料[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 別表記に「リュクルゴス制度[3]」「リュクルゴス制」「リュクルゴスの制」「リュクルゴス憲法[4]」など。
  2. ^ スパルタにおける英雄崇拝は、歴代の王やギリシア七賢人キロン英語版にも行われている[14]

出典[編集]

  1. ^ 平凡社 世界大百科事典 第2版『リュクルゴス』 - コトバンク
  2. ^ 長谷川 2020, p. 47.
  3. ^ 新村 1961, p. 49.
  4. ^ 新村 1975, p. 188.
  5. ^ a b c d e f g h i j 松原 2019, p. 1339.
  6. ^ a b 新村 1975, p. 182.
  7. ^ a b 新村 1961, p. 63f.
  8. ^ プルタルコス「リュクルゴス伝」4.8
  9. ^ a b 新村 1961, p. 66.
  10. ^ 大レトラ』 - コトバンク
  11. ^ a b 長谷川 2020, p. 55.
  12. ^ 新村 1961, p. 55-60.
  13. ^ 長谷川 2020, p. 75.
  14. ^ 新村 1975, p. 190.
  15. ^ 新村 1961, p. 73.
  16. ^ 長谷川 2020, p. 52.
  17. ^ 長谷川 2020, p. 54.
  18. ^ 新村 1975, p. 186-189.
  19. ^ 長谷川 2020, p. 49.
  20. ^ 長谷川 2020, p. 47-49.
  21. ^ 長谷川 2020, p. 53.
  22. ^ 長谷川 2022, p. 28.
  23. ^ a b Relief Portrait Plaques of Lawgivers | Architect of the Capitol”. www.aoc.gov. 2022年11月26日閲覧。
  24. ^ a b 新村 1975, p. 185.
  25. ^ 長谷川 2020, p. 51.

参考文献[編集]

  • 新村祐一郎「<論説>スパルタの制度とリュクルゴス伝説 : 立法伝説の形成とその時期」『史林』第44-4号、史学研究会、1961年。 NAID 40001876933https://doi.org/10.14989/shirin_44_533 
  • 新村祐一郎「リュクルゴス再考(研究ノート)」『大手前女子大学論集』第9号、大手前女子大学、1975年。 NAID 110000046450http://id.nii.ac.jp/1160/00001109/ 
  • 長谷川岳男「大レトラとタラス建市 : 古典期スパルタ社会の形成について」『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』第45号、東洋大学、2020年。 NAID 40022202652http://id.nii.ac.jp/1060/00012132/ 
  • 長谷川岳男 著「スパルタ その神話と実像」、長谷川岳男 編『はじめて学ぶ西洋古代史』ミネルヴァ書房、2022年。ISBN 9784623094332 
  • 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年。ISBN 9784876989256