リチャード・ステンゲル

リチャード・ステンゲル
Richard Stengel
アメリカ合衆国国務次官(公共外交・広報担当)
任期
2014年2月14日 – 2016年12月7日[1]
大統領バラク・オバマ
前任者タラ・D・ソネンシャイン英語版
後任者スティーブ・ゴールドスティーン
国立憲法センター英語版最高責任者
任期
2004年3月1日 – 2006年6月1日
前任者ジョー・トルセラ英語版
後任者ジョー・トルセラ
個人情報
生誕1955年5月2日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
配偶者Mary Pfaff-Stengel
子供2人
出身校プリンストン大学
オックスフォード大学クライスト・チャーチ

リチャード・アレン・ステンゲル(Richard Allen Stengel、1955年5月2日 - )は、アメリカ合衆国編集者、著述家であり、元政府関係者である[2]

2006年から2013年まで、『タイム』誌の16代目編集長(マネージング・エディター)を務めた[3]。2004年から2006年まで国立憲法センター英語版の最高責任者を務め、2014年から2016年までバラク・オバマ政権下で国務次官(公共外交・広報担当)を務めた[4][5][1]

ステンゲルは、ネルソン・マンデラの自伝『自由への長い道英語版』の共同執筆など、多くの著書を執筆している[6][7]。ステンゲルは、MSNBCのオンエアアナリスト、Snap Inc.の戦略アドバイザー、大西洋評議会の特別フェローを務めている[8][9]。2019年の著書Information Wars: How We Lost the Global Battle Against Disinformation and What We Can Do About It(情報戦争: 我々はいかにして偽情報との世界規模の戦いに敗れ、それに関して何ができるのか)では、国務省でロシアの偽情報やISISのプロパガンダに対抗していた頃のことを詳述している[10]

若年期と教育[編集]

ステンゲルはニューヨーク州ニューヨーク市で生まれ、ウエストチェスター郡で育った[4]プリンストン大学に入学し、同大学のバスケットボールチームで1975年のナショナル・インビテーション・トーナメントに出場した[11]。1977年にmagna cum laudeで卒業した[11]。大学卒業後はローズ奨学金を得て、オックスフォード大学クライスト・チャーチで英語と歴史を学んだ[11]

キャリア[編集]

初期のキャリア[編集]

ステンゲルは1981年にタイム社に入社し[3]、1980年代前半から半ばにかけて同誌に寄稿した。当時の記事の中には、『ローリング・ストーン』誌でも取材した南アフリカに関する記事がある[6]。その後、『タイム』誌のシニアライター兼エッセイストとなり[11]1988年1996年の大統領選挙運動を取材した[3]

『タイム』誌で仕事をする傍らで、『ザ・ニューヨーカー』誌、『ニュー・リパブリック英語版』誌、『スパイ英語版』誌、『ニューヨーク・タイムズ』紙にも執筆し[11]、コメンテーターとしてテレビにも出演した[11]。1999年にはプリンストン大学教授に就任し、ジャーナリストとしての経験を基に、「政治と報道」のコースを教えている[11]。また、彼は、MSNBCのオリジナルのオンエアアナリストの一人である[12]

ステンゲルは1999年にタイム社を退職し、2000年の大統領選挙民主党候補に立候補したビル・ブラッドリーのシニアアドバイザー兼チーフスピーチライターとなったが、アル・ゴアに敗北した[3]

Time.com編集長[編集]

ステンゲルは2000年にタイム社に戻り[3]、Time.comの編集長に就任した[13][14]。タイム社が2000年5月に発表したように、ステンゲルはリチャード・ダンカンの後任として、ニュース報道と編集内容の監督を担当した[14]。ステンゲルはその後、同誌のナショナル・エディターなど、タイム社でいくつかの役職を歴任した[11]

国立憲法センター[編集]

ステンゲルは2004年2月に『タイム』誌のナショナル・エディターを辞任し[15]、同年3月1日にフィラデルフィアにある博物館・国立憲法センター英語版(NCC)の館長兼CEOに就任した[4]。前館長のジョー・トルセラ英語版が下院議員に出馬するために辞任したため、その後任となった。ステンゲルは、同センターの知名度向上、寄付金の増加、来館者数の増加などに貢献した[4]。NCCでは、ジャーナリストのための憲法トレーニングを提供するピーター・ジェニングス研究所の立ち上げ[16]、2006年のコンスティテューション高校英語版の設立、教師のための研究会の開催などを行い、2006年からはフィラデルフィア自由賞英語版の選考・授与をNCCが引き継いだ[17]

『タイム』誌編集長[編集]

2006年、ステンゲルは再びタイム社に復帰し、今度は同誌の編集長(マネージング・エディター)に就任した。2006年5月17日にタイム社の編集局長のジョン・ヒューイによって就任が発表され、2006年6月15日に同誌の第16代編集長に正式に就任した[11][3]。ステンゲルは、世界最大級の雑誌である『タイム』誌とそのオンライン版のTime.comのほか[11]、タイム・ブックス、タイム・フォー・キッズ[18]を監督した。

ステンゲルが最初に取り組んだのは、2007年初頭に『タイム』誌の店頭販売日を金曜日に変更したことであった[19]。これに続いて、グラフィックデザインの野心的な刷新[20]や雑誌の内容の変更を実施した。これらに関しては、彼は雑誌をより精選されたものにして、読者に「未消化の情報」ではなく「知識」を提供したいと考えていたと述べた。彼は戦争や政治に関する報道を増やし、『タイム』誌の編集の性格をより重視したものにした。編集長に就任した最初の年、ステンゲルはこの年のパーソン・オブ・ザ・イヤーを「あなた」とすることを決定した。これは「ユーザー生成コンテンツの生成者」という意味であったが、多くのメディアで報道され、批評の対象となった[13]。2010年には、ソーシャルメディア関連の人物として、Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグをパーソン・オブ・ザ・イヤーに選んだ[21]

2008年、ステンゲルは『タイム』誌の象徴である表紙の赤の縁取りを変更することを承認した。これは赤の縁取りの採用以来2度目のことだった。環境に焦点を当てた特集号で、縁取りを緑に変更した[22]。この表紙は、ジョー・ローゼンタールの写真『硫黄島の星条旗』を改変して星条旗を木に置き換えたもので、一部の退役軍人グループから批判を受けた。この表紙についてステンゲルは、「地球温暖化気候変動に対抗するためには、第二次世界大戦の遂行と同じくらいの努力が必要だ」との信念を述べた[23]

彼の指揮の下、『タイム』誌は、世界の重要な出来事を報道してきた。イラク戦争の報道では、彼は社説で、「目を背けない」ことを人々に思い起こさせることの重要性を説いた[24]2008年の大統領選挙の後、次期大統領に選出されたバラク・オバマを、2008年のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選出した[25]。2010年12月の『タイム』誌の表紙記事では、ウィキリークスのスポークスマンであるジュリアン・アサンジSkypeでインタビューを行い、アサンジはヒラリー・クリントン国務長官の辞任を求めた[26]

ステンゲルは、2010年11月に『ニューズウィーク』誌の2010年の「パワー50」リストで41位にランクインした[27]。また、CNNの『アメリカン・モーニング英語版[13]MSNBCの『モーニング・ジョー英語版』などの番組にも定期的に出演し、同誌のプロモーションを行った[28]

2012年には、Time.comのBeyond 9/11: Portraits of Resilienceのエグゼクティブ・プロデューサーとしての仕事が評価され、ニュース&ドキュメンタリー・エミー賞を受賞した[29][30]。また、『タイム』誌を代表して、全米マガジン賞英語版の「マガジン・オブ・ザ・イヤー」を受賞した[31][32]。同年5月には、イスラエルベンヤミン・ネタニヤフ首相にインタビューを行い、ネタニヤフ首相を「イスラエルの王」と称した記事を掲載した[33][34]。2012年11月には、この年にエジプトの大統領になったムハンマド・ムルシーとのインタビューを行った[35]。このインタビューの中で、1968年のSF映画『猿の惑星』にに対するムルシーの発言がメディアの注目を集めた[36][37]

アラブ首長国連邦・アブダビにあるサワブセンターを訪問したときのステンゲル。これは、ISILに対する世界的な連合を支援するための初の多国籍オンラインメッセージングおよびエンゲージメントプログラムである。

2013年9月12日、ステンゲルはタイム社を退社し、公共外交・広報担当の国務次官に就任することを発表した[5]

National Service Movement[編集]

2007年9月、ステンゲルは"The Case For National Service"(国家奉仕英語版の実情)という『タイム』誌の表紙記事を執筆し、アメリカ人は社会奉仕やボランティア活動に参加するための努力を倍加させる必要があり、2008年の大統領選挙において大統領候補者はこの問題を最優先事項とする必要があると主張した[38]。この記事をきっかけとして、Be the Change、City Year、Civic Enterprisesなどの国家奉仕団体と関わりを持つようになり、国家奉仕とボランティア活動を推進する100以上の団体の連合体であるServiceNation英語版を結成した[39]

2008年9月11日にコロンビア大学で開催されたServiceNationが主催するPresidential Forum on National Serviceに、アメリカ大統領選挙の候補者両名の出席が実現した[40]。ステンゲルはPBSジャーナリストのジュディ・ウッドラフとともにこのフォーラムの共同司会を務め、バラク・オバマ上院議員とジョン・マケイン上院議員は生の聴衆の前で国家奉仕の計画について質問に答えた[41]

2008年9月12日、ニューヨークで開催されたServiceNation Summitでは、キャロライン・ケネディヒラリー・クリントン上院議員、ローラ・ブッシュ大統領夫人、マイケル・ブルームバーグ・ニューヨーク市長らとともに講演を行った。2009年2月には、アッシャーハリス・ウォフォード英語版元上院議員らとともに、米国下院教育労働委員会で国家奉仕の重要性について証言し[42]エドワード・M・ケネディ・サーブ・アメリカ法英語版の可決につながった。

国務次官[編集]

ステンゲルは、公共外交・広報担当国務次官として、国務省の広報活動を近代化し、全ての大使館のソーシャルメディアへの対応や、新しいデジタル・プラットフォームの活用により、アメリカから世界へ向けての情報発信ができるようにした[43]。ステンゲルは、国務省の対ISISメッセージングセンターである戦略的対テロコミュニケーションセンターの管理や、国務省初の対ロシア情報ハブの立ち上げなど、国務省の対情報活動を主導した[43]。これが最終的には、グローバル・エンゲージメント・センターを創設する行政命令につながった[44]。彼はまた、平和部隊と国務省の間で、世界中で英語を教えるための政府全体の取り組み"English for All"の創設にも貢献した。2016年12月、ステンゲルはアメリカ史上最長の公共外交・広報担当国務次官となった。

ステンゲルは、MSNBCとNBCのオンエア・アナリストとして、その日の政治ニュースにコメントしている[45]。また、Snap Inc.の戦略アドバイザーとして、主にコミュニケーションを担当している[8]。世界的な人道・貧困救済団体CAREの理事も務めている[46]

著書[編集]

ステンゲルは何冊かの本を出している。January Sun: One Day, Three Lives, A South African Townは、1990年に出版された南アフリカの農村部に住む3人の男性の生活を描いたノンフィクション作品である[6]You're Too Kind: A Brief History of Flattery(日本語訳『「おしゃべりな人」が得をする-おべっか・お世辞の人間学』)は、2000年に出版された社交辞令に関する一般的な歴史についての本である[47]。2010年3月に発売されたMandela's Way: Fifteen Lessons on Life, Love and Courage(日本語訳『信念に生きる-ネルソン・マンデラの行動哲学』)は、ステンゲルとネルソン・マンデラとの個人的な交流を基にしている[48]。この本は、ビル・クリントン米大統領、ディーパック・チョップラ英語版、ハーバード大学のヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニアらから賞賛を受けた[48]。2012年には、The Constitution: The Essential User's Guideの編集と執筆を担当し、現代の出来事とアメリカ憲法の関連性を探った[49]

ステンゲルの著書で最もよく知られているのは、マンデラとの共同執筆による『自由への長い道 ネルソン・マンデラ自伝英語版』である[7]。1992年、彼は出版社のリトル・ブラウン社とゴーストライティング契約を結び、アフリカ民族会議から適切な執筆者であるとの許可を受けて、この本に取り組んだ[7]。この本は1995年に出版され、『フィナンシャル・タイムズ』紙に「彼らのコラボレーションは、確かに20世紀の偉大な自伝の1つを生み出した」と称賛された[50]。ステンゲルはその後、1996年のドキュメンタリー映画『マンデラ英語版』の共同プロデューサーを務め、この作品はアカデミー賞にノミネートされた[11]

2019年の著書Information Wars(情報戦争)では、ロシアの偽情報とISISのプロパガンダに対抗するための彼の努力と、偽情報の世界的な流行と戦うことを任務とする政府機関であるグローバル・エンゲージメント・センターの設立に至る彼の国務次官時代の話である[51]。同書の最終章では、通信品位法を改正して大手プラットフォーム企業にコンテンツに対する責任を負わせることから、高校でのメディアリテラシーを必修科目にすることまで、偽情報について何ができるかを詳細に説明している[51]

私生活[編集]

ステンゲルは南アフリカ出身のメアリー・ファフ(Mary Pfaff)と結婚し、息子を2人(ガブリエルとアントン)もうけた[11]。メアリーとは南アフリカでネルソン・マンデラの自伝に取り組んでいる時に知り合い、マンデラが長男の名付け親となった[52]

賞と栄誉[編集]

ステンゲルは2009年にウィッテンバーグ大学英語版から[53]、2011年にウィートン大学から[54]、2012年にバトラー大学英語版から名誉博士号を授与された。

脚注[編集]

  1. ^ a b Foreign Service Retirements, and State Department Farewells and Departures” (2016年12月8日). 2020年7月6日閲覧。
  2. ^ 'TIME' NAMES 16TH MANAGING EDITOR: RICHARD STENGEL”. AdAge (2006年5月17日). 2020年7月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Katharine Q. Seelye (2006年5月18日). “Richard Stengel Is Chosen to Be Top Editor at Time”. New York Times. https://www.nytimes.com/2006/05/18/business/media/18time.html?_r=1 2020年7月6日閲覧。 
  4. ^ a b c d “Paper: Time magazine editor to be new National Constitution Center president”. Associated Press. Associated Press. (2004年2月2日) 
  5. ^ a b Joe Pompeo (2013年9月12日). “Stengel leaving Time for State Dept.”. 2020年7月6日閲覧。
  6. ^ a b c Anne Marie Welsh (1990年5月20日). “Journalist Paints a South African Reality”. San Diego Union-Tribune 
  7. ^ a b c Beresford, David (1992年11月13日). “Ghost Writer Hired To Speed Way Of Mandela Story”. The Guardian (London) 
  8. ^ a b Snapchat hires senior state department official Rick Stengel to deepen its ties with Washington”. Business Insider. 2020年7月6日閲覧。
  9. ^ Horne, Travis. “Richard Stengel named distinguished fellow with the Atlantic Council's Digital Forensic Research Lab” (英語). Atlantic Council. https://www.atlanticcouncil.org/news/press-releases/richard-stengel-joins-dfrlab/ 2020年7月6日閲覧。 
  10. ^ Stengel, Richard. Information Wars. Grove Atlentic 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l Richard Stengel Named Managing Editor of Time”. Time Warner (2006年5月17日). 2006年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  12. ^ Stengel, Richard. “Author's Bio”. richardstengel.com. 2005年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  13. ^ a b c Hagan, Joe (2007年3月4日). “The Time of Their Lives”. New York Magazine. 2020年7月6日閲覧。
  14. ^ a b K.D. Shirkani (2000年5月11日). “Time Inc. Leafs Through Top Exex”. Daily Variety 
  15. ^ Keith J. Kelly (2004年2月3日). “Time National Editor Quits for Museum Job”. The New York Post 
  16. ^ Richard Stengel”. ConstitutionCenter.org. 2010年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  17. ^ Joseph A. Slobodzian (2006年5月12日). “Liberty Medal nears its independence”. The Philadelphia Inquirer 
  18. ^ “Time's Managing Editor Stengel to Deliver Bullion Lecture on April 21”. Targeted News Service. (2008年4月9日) 
  19. ^ Phillips, Patrick (2006年8月28日). “Richard Stengel: 'All the Rules Are Being Remade'”. I Want Media.com. 2006年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  20. ^ Katharine Q. Seelye (2007年3月12日). “With Redesign of Time, Sentences Run Forward”. The New York Times. 2020年7月6日閲覧。
  21. ^ Grossman, Lev (2010年12月15日). “Person of the Year 2010: Mark Zuckerberg”. Time. オリジナルの2010年12月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101215133743/https://time.com/time/specials/packages/article/0,28804,2036683_2037183,00.html 2020年7月6日閲覧。 
  22. ^ Stengel, Richard (2008年4月17日). “Why We're Going Green”. Time. オリジナルの2008年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080418022135/https://time.com/time/magazine/article/0,9171,1731899,00.html 2020年7月6日閲覧。 
  23. ^ Iwo Jima Vets Slam Time Cover, Dismiss Global Warming As "A Joke"”. The Huffington Post (2008年4月18日). 2020年7月6日閲覧。
  24. ^ Stengel, Richard (2006年8月6日). “Why We Do What We Do”. Time. オリジナルの2006年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060814033827/https://time.com/time/magazine/article/0,9171,1223366,00.html 2020年7月6日閲覧。 
  25. ^ Montanaro, Domenico (2008年12月17日). “Obama appeared on half of Time covers”. First Read. MSNBC. 2011年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  26. ^ Stengel, Richard (2010年12月2日). “TIME's Managing Editor on WikiLeaks”. Time. オリジナルの2016年4月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160409165714/http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,2034500,00.html 2020年7月6日閲覧。 
  27. ^ Newsweek's Power 50”. Newsweek.com (2010年11月1日). 2010年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  28. ^ Shea, Danny (2010年8月19日). “Rick Stengel Shows Up In a Sling to 'Morning Joe'”. The Huffington Post. 2020年7月6日閲覧。
  29. ^ National Academy of Television Arts and Sciences announces winners at the 33rd Annual News & Documentary Emmy Awards”. emmyonline.com. National Academy of Television Arts & Sciences (2012年10月1日). 2020年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  30. ^ “TIME Wins Emmy Award for "Beyond 9/11: Portraits of Resilience"”. Time. (2012年10月2日). http://newsfeed.time.com/2012/10/02/time-wins-emmy-award-for-beyond-911-portraits-of-resilience/ 2020年7月6日閲覧。 
  31. ^ Calderone, Michael (2012年5月4日). “National Magazine Awards 2012: 'Time' Grabs Top Prize; 'New York' Wins Three”. The Huffington Post. https://www.huffpost.com/entry/national-magazine-award-winners-2012_n_1477016 2020年7月6日閲覧。 
  32. ^ Moses, Lucia (2012年5月3日). “'Time' is Magazine of the Year”. Adweek. https://www.adweek.com/digital/time-magazine-year-140026/ 2020年7月6日閲覧。 
  33. ^ “Time puts PM on its cover, imagines him arguing with God, quotes him calling Iran civilization's 'greatest threat'”. The Times of Israel. (2012年5月17日). https://www.timesofisrael.com/time-puts-netanyahu-on-its-cover-imagines-him-arguing-with-god-quotes-him-calling-iran-civilizations-greatest-threat/ 2020年7月6日閲覧。 
  34. ^ “TIME crowns Netanyahu as the 'king of Israel'”. Haaretz. (2012年5月17日). https://www.haaretz.com/1.5158640 2020年7月6日閲覧。 
  35. ^ Richard Stengel; Bobby Ghosh; Karl Vick (2012年11月28日). “Time Magazine Interviews Egyptian President Mohamed Morsi”. Time. http://world.time.com/2012/11/28/an-interview-with-egypts-president-mohamed-morsi-were-learning-how-to-be-free/ 2020年7月6日閲覧。 
  36. ^ Fisher, Max (2012年11月28日). “Egyptian President Mohamed Morsi holds forth on 'Planet of the Apes'”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2012/11/28/egyptian-president-mohamed-morsi-holds-forth-on-planet-of-the-apes/ 2020年7月6日閲覧。 
  37. ^ Bach, Natasha (2012年11月30日). “Egypt's Mohamed Morsi Gave An Incredibly Revealing Interview This Week”. Business Insider. http://www.businessinsider.com/president-morsis-interview-with-time-2012-11 2020年7月6日閲覧。 
  38. ^ Stengel, Richard (2007年8月30日). “The Case For National Service”. Time.com. Time Inc.. 2007年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  39. ^ Vision”. Be The Change Inc.org. ServiceNation. 2009年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  40. ^ Lisberg, Adam (2008年8月21日). “John McCain, Barack Obama slated for 9/11 public service forum”. NY Daily News. https://www.nydailynews.com/news/politics/john-mccain-barack-obama-slated-9-11-public-service-forum-article-1.315451 2020年7月6日閲覧。 
  41. ^ “The Spirit of Public Service”. New York Times. (2008年9月12日). https://www.nytimes.com/2008/09/13/opinion/13sat3.html?_r=1&oref=slogin 2020年7月6日閲覧。 
  42. ^ Grim, Ryan (2009年2月25日). “Time's Stengel Calls For Action On National Service Bill”. The Huffington Post. 2020年7月6日閲覧。
  43. ^ a b State Department Doubles Down On Anti-ISIS Messaging”. NPR. 2020年7月6日閲覧。
  44. ^ In a propaganda war against ISIS, the U.S. tried to play by the enemy’s rules”. Washington Post. 2020年7月6日閲覧。
  45. ^ ANNOUNCING RICHARD STENGEL, MSNBC COMMENTATOR & FORMER UNDER SECRETARY OF STATE”. RCI. 2020年7月6日閲覧。
  46. ^ Board of Directors”. CARE.org. 2020年7月6日閲覧。
  47. ^ Yardley, Jonathan (2000年6月11日). “Book Review: "You're Too Kind: A Brief History Of Flattery"”. The Washington Post 
  48. ^ a b Wilkie, Christina (2010年3月). “Book party for Time Editor Richard Stengel”. The Hill. Capitol Hill Publishing. 2010年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  49. ^ Youssef Aboul-Enein (2012年11月8日). “The Constitution: The Essential User's Guide”. DCMilitary.com. 2014年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  50. ^ Russell, Alec (2010年7月24日). “Mandela's magic”. Financial Times. オリジナルの2018年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100818022721/http://www.ft.com/cms/s/2/9813073e-95e8-11df-bbb4-00144feab49a.html 2020年7月6日閲覧。 
  51. ^ a b Stengel, Richard. Information Wars. Grove Atlantic 
  52. ^ Jose Antonio Vargas (2010年3月30日). “Richard Stengel On Mandela: Neither 'Terrorist' Nor Mother Teresa”. The Huffington Post. 2020年7月6日閲覧。
  53. ^ Wittenberg University Preps For 164th Commencement Exercises”. Wittenberg University (2009年5月15日). 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月6日閲覧。
  54. ^ Richard Stengel, Commencement Speaker”. Wheaton College (2011年). 2020年7月6日閲覧。

参考文献[編集]

  • Stengel, Richard (1991). January Sun: One Day, Three Lives, a South African Town (1st Touchstone ed.). ISBN 0-671-73288-9 
  • Stengel, Richard (2000). You're Too Kind: A Brief History of Flattery. London: Simon & Schuster. ISBN 0-684-85491-0 
    • 日本語訳:リチャード・ステンゲル 著、中原聡子 訳『「おしゃべりな人」が得をする-おべっか・お世辞の人間学』新潮社、2004年。ISBN 4-10-544301-1 
  • Mandela, Nelson (2009). Long Walk to Freedom: The Autobiography of Nelson Mandela ([New edition]. ed.). London: Abacus. ISBN 0-316-85500-6 
    • 日本語訳:ネルソン・マンデラ 著、東江一紀 訳『自由への長い道 ネルソン・マンデラ自伝』NHK出版、1996年。ISBN 978-4-14-080265-6 
  • Stengel, Richard (2009). Mandela's Way: Fifteen Lessons on Life, Love, and Courage (1st ed.). New York: Crown Publishers. ISBN 0-307-46068-1. https://archive.org/details/mandelaswayfifte0000sten 
    • 日本語訳:リチャード・ステンゲル 著、グロービス経営大学院 訳『信念に生きる-ネルソン・マンデラの行動哲学』英治出版、2012年。ISBN 978-4-86276-141-5 

外部リンク[編集]