狭小住宅

参考:間口の狭い3階建てビル(名古屋・北区)

狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)は日本の住宅の類型。狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。ミニ戸建てと呼ばれることもある。

概要[編集]

狭小な土地は、そもそも面積が小さく価格が安いが、建物と合わせた総額が低く抑えられるため、同じ地域の通常の土地に比べて地価(坪単価)は高い。

このため、特に地価が高い都心部において、安価に住宅を取得する手段として、狭小地に建てられる狭小住宅が近年脚光を浴びるようになっており、大手住宅メーカーが参入するなど活況を呈している。

狭小住宅は、延べ床面積を確保するために、3階建て以上にしたり建蔽率を高くすることが多い。また、ガラスやアクリル板の透明・半透明な間仕切りを使って開放感を得るなど、狭い面積を有効に活用するためさまざまな工夫がなされている。

狭小住宅の施主は、概して建築に対して関心が高いことが多く、上記のように狭い面積を活用するための工夫がなされることと相まって、本来、低価格が最大のメリットであるにもかかわらず、狭小住宅の建築コストは一般住宅に比べて割高になることも多い。

狭小住宅の代表例[編集]

1952年に竣工した増沢の自邸であり、3間x3間という最小限の空間に豊かな生活空間をつくりあげた住宅建築として、戦後住宅史における特筆すべき秀作として評価されている[1]。現在は、「最小限住居」のコンセプトを踏襲し、小泉誠、阿部仁史、藤本壮介、松井龍哉など現代で活躍する複数の建築家、デザイナーがリメイクした住宅シリーズが「9坪ハウス」として開発、販売されている。
1966年に建てられた自邸であり、狭小住宅としておそらく最も有名な作品である。約20m2という非常に狭い土地に、地上5階、地下1階を搭状に積み重ねた住居で、基本的に各階がそれぞれ1室とされており、室にドアを設けないことなどにより開放的な空間を実現している。DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定されており、また、東は「塔の家」をはじめとする一連の住宅で1995年の日本建築学会賞作品賞を受賞している[2]
敷地面積57m2と狭小住宅としては上限に近い広さを持つが、細長い敷地を活かした住宅建築の傑作として評価が高い。
赤坂に住みたいと熱望した建築家の自邸。建築面積20.26m2である。

脚注[編集]

  1. ^ 中山繁信, 杉本龍彦, 長沖 充, 蕪木孝典, 伊藤茉莉子, 片岡菜苗子 (2019). 建築用語図鑑 日本篇. オーム社. p. 116. https://books.google.co.jp/books?id=L8L_DwAAQBAJ&pg=PA49 
  2. ^ 渡辺圭彦 (2008年11月26日). “家の時間 自分らしい住まいと暮らしを見つけるウェブマガジン”. 株式会社PRエージェンシー. 2021年11月26日閲覧。

外部リンク[編集]