フリッツ・カルシュ

フリッツ・カルシュFritz Karsch, 1893年 - 1971年)は、ザクセン王国出身の教育者で旧制松江高等学校(現・島根大学)のドイツ語教師(1925年-1939年)であった。ドレスデン近郊のブラゼヴィッツ(Blasewitz)の生まれ。マールブルク大学に学び、新カント学派ニコライ・ハルトマンのもとで哲学を専攻、1923年に哲学博士号を取得。1939年、松江高校での任期が終わり、一旦帰国して翌年ドイツ大使館員として来日、1947年まで日本に滞在した。 戦時中は駐日ドイツ大使館に勤務(1940年-1945年)し、日本との文化交流に尽くした(『湖畔の夕映え』文芸社、2002年 ;『忘れ得ぬ偉人』マツモト、2007年参照)。

概要[編集]

Dr. Fritz Karsch, seiner Beiträge und Verdienste, 14 Jahre als Lektor und 5 Jahre als Diplomat.

Dr. Fritz Karsch ist ein bis heute unbekannter deutscher Gelehrte. Er war Lehrer für Deutsch, Literatur und Philosophie an der Hochschule in Matsue (Schimane Universität von 1925 bis 1939). Ab 1940 war er als Diplomat an der deutschen Botschaft in Tokyo, wohnhaft in Yokohama. Als geborener Pädagoge war er bei seinen Schülern sehr beliebt. Er war ein lebenslänglicher Schüler Dr. R. Steiners und dessen Anthroposophie. Viele dieser und anderer geisteswissenschaftlichen Einsichten trugen dazu bei, seinen Unterricht sehr zu vertiefen. Hochgebildet in den verschiedensten Fächern, war er immer besorgt, seine Erkenntnisse weiterzugeben. Tatsächlich gibt es unter seinen Schülern viele in Japan bekannt gewordene Persönlichkeiten—z.B. Prof. Takashi Nagai(永井隆[要曖昧さ回避]), Nagasaki University長崎大学)—die sich große Verdienste in verschiedenen sozialen Kreisen erworben haben. Durch Untersuchungen und Erkundungen ergab sich ein klareres Bild und Beweis enger Freundschaft zu Japanern, dem damaligen Japan und vielen seiner einstigen Schüler, die den Krieg überlebt hatten. Es wäre gut, wenn man breitere Schichten der Bevölkerung von Japan und Deutschland damit bekannt machen könnte, daß er ein seltener Japankenner und hervorragender europäischer Geisteswissenschaftler war. In seinem Nachlass befinden sich etwa 10,000 Seiten einer unvollendet gebliebenen Geschichte der Philosophie, etwa 80 Gemälde und mehr als 2,000 Fotos des alten Vorkriegsjapans (Hidetoshi Wakamatsu若松秀俊), Tokyo Medical and Dental University: Förderer des japanisch-deutschen Kulturaustausches, Dr.Phil.Fritz Karsch, Japanisch-Deutsche Gesellschaft(日独協会),7-8,Sept.2001).

カルシュの関係者[編集]

カルシュの周囲にはモラクセラ・ラクナータ菌(モラー・アクセンフェルト菌)を発見し、現在の日本の眼科学に大きな影響を及ぼした世界的権威のフライブルク大学教授テオドール・アクセンフェルト(Theodor Axenfeld)がいる。カルシュの妻エッメラ(Emmela)の伯父である。同教授のその末娘のエディット・ピヒト=アクセンフェルト(Edit Picht-Axenfeld)は1937年ショパンコンクールで入賞したピアニストであり、チェンバリストで、フライブルク音楽大学教授として、多くの日本人弟子を残している。なお、現在ベルリンの博物館に歴史的重要資料として厳重保管されている「ヒトラーの行動記録(16ミリ)」を戦後ミュンヘンハンス・バウアーから押収し、保存していたのがカルシュの長女メヒテルト(Mechtild)の夫ヘルベルト・セイント ゴア(Herbert St.Goar)である。ライン河流域のセイント・ゴア(ドイツ語でザンクト・ゴア)市の200年前の富豪でフランス統治下で市長を務めたラツァルス・セイント・ゴア(Lazars St.Goar)は彼の祖先であることも地元の博物館で確かめられている。宗教上の功績から聖ゴアのようにセイントの称号を授与されている。2002年9月には顕彰されて子孫が同市から大歓迎を受けた。カルシュには、戦後活躍した多くの著名人を育んだだけでなく85年前の出雲の地や日本各地の貴重な記録を後世に残した。彼の日本に関する原稿や膨大な写真が残され、功績が語り継がれている。現在、彼の長女メヒテルト(Mechtild Maria St.Goar)はアメリカのチャタヌーガルドルフ・シュタイナー人智学研究の中心人物として、関連書物のドイツ語から英語への翻訳を行っている。また、次女フリーデルン(Friederun)は戦後のマールブルク(Marburg)のシュタイナー学校自由ヴァルドルフ学校出身で、マールブルク大学で政治学、地理学の博士の学位が授与された後には、同じ自由ヴァルドルフ学校でシュタイナー教育に携わり、定年後の現在もこの分野で活躍している[1]

カルシュの薫陶を受けた著名な生徒[編集]

カルシュを研究対象としている人物[編集]

日本におけるカルシュの活動は、東京医科歯科大学名誉教授である若松秀俊(Hidetoshi Wakamatsu)が研究対象としている。多くの参考文献中にもあるように、若松はカルシュの足跡を辿るとともに、二人の娘をはじめ国内外に点在する多くの関係者の許を尋ね、多数の資料を収集することに成功している。この際、関係者より手渡された資料の文化的活用については若松に一任されている。カルシュの記録は、カルシュの母国ドイツでもほとんど現存していないことから、ドイツからも注目されており、ドイツ各所の関連機関と協力し、カルシュの功績を後世に伝えるべく活動をはじめている。

参考文献[編集]

著作・出版物

  • 『想い出の中の旧制高校、私達はカルシュ先生の生徒でした』若松秀俊著(私家版)(2001年1月)
  • 『湖畔の夕映え カルシュ博士と松江』若松秀俊著、文芸社、初版2002年6月、ISBN 4835538552
  • 『忘れ得ぬ偉人 カルシュ博士と松江』若松秀俊著、マツモト、初版2007年2月
  • 『新しい大学院教育を探る 広範囲で高度な一般教養を』、若松秀俊著、マツモト、初版2008年12月
  • 四ツ手網の記憶』松江を愛したフリッツ・カルシュ』若松秀俊著、ワンライン、初版2007年7月 ISBN 9784948756434
  • 縁の環』若松秀俊著、社団法人財形福祉協会、初版2012年2月、ISBN 9784904723050
  • 朝霧の瀬』若松秀俊著、社団法人財形福祉協会、初版2012年2月、ISBN 9784904723043
  • 「第二のラフカディオ・ハーン」若松秀俊著致知 2002年9月号 87―88頁
  • H.Wakamatsu:Brückenbauer Pioniere des japanisch-deutschen Kulturaustausches 158-163 Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin Japanisch-Deutsch Gesellschaft Tokyo(2005)ISBN 3891295391
  • 日独協会機関誌「かけ橋 Die Brücke」カルシュ一家が住んでいた官舎 Die ehemalige Wohnung der Familie Karsch. 2001年5月号 表紙
  • 日独協会機関誌「かけ橋 Die Brücke」日独文化交流を支えた人々
  • 第1回 旧制松江高等学校教官 フリッツ・カルシュ博士 Förderer des japanisch-deutschen Kulturaustausches(1)Lektor an der Matsue Kotogakko Dr.Phil.Fritz Karsch (1893-1971) 2001年9月号 7-8頁
  • 日本経済新聞 文化欄 若松秀俊「遠来の師今なお追慕」(2000年12月20日)
  • 島根日々新聞 若松秀俊 フリッツ・カルシュ『神々の里に見た美と安らぎ』2005年1月1日

新聞連載

  • 山陰中央新報 旧制松江高等学校教師 カルシュの足跡を追って、2003年5月13日より2003年12月30日まで32回連載
  • 読売新聞 島根県版 「島根の記憶」15回連載2004年7月15日より2004年12月9日
  • 朝日新聞 「ドイツ人哲学者が見た島根・日本」2008年6月11日より2009年3月25日まで35回連載

カルシュ顕彰に関する報道記事

  • 読売新聞 島根版 「カルシュ先生のこと 知って」、旧制松江高で14年間教壇(2001年3月2日)
  • 山陰中央新報「カルシュ博士の情報提供を」第二のハーン顕彰へ 東京の大学教授呼び掛け(2001年4月6日)
  • 読売新聞 島根版 「カルシュ博士と学生の交流小説に」、旧制松江高で14年間教べん、松江での功績知って、東京医科歯科大・若松教授が出版( 2002年7月18日)
  • 山陰中央新報「明窓」岡部康幸 (2002年7月28日)
  • 山陰中央新報 江角比出郎 文化 残した足跡明らかに 若松秀俊著『湖畔の夕映えーカルシュ博士と松江―』を読む 2002年7月31日
  • 東京新聞 著者に聞く「偶然の出会いで調査にのめり込む」「湖畔の夕映えーカルシュ博士と松江」の若松秀俊さん (2002年8月4日)
  • 山陰中央新報「松江での足跡たどり偉大な業績に再び光り」(2002年8月16日)
  • 山陰中央新報 石川明「日独文化交流とカルシュ博士」(2002年12月11日)
  • 山陰中央新報 カルシュ14年の足跡 人柄しのぶ展示会(2004年4月2日)
  • 日経新聞 文化欄 ラフカディオ・ハーン没後百年(2004年7月30日)
  • 朝日新聞 島根版 金井信義「もう一人のハーン」名はカルシュ 旧制松江高で独語教え、欧州の窓口 「功績」外国人宿舎保存と共に 東京の大学院教授訴え(2006年3月24日)
  • 山陰中央新報 「第二のハーン」カルシュ博士の宿舎、取り壊し案が浮上(2006年4月11日)
  • 朝日新聞 島根版 旧松江校外国人宿舎、保存へ 大正期の折衷様式「貴重」(2006年10月20日)

講演

  • 彩の国いきがい大学伊奈学園 若松秀俊 公開講座「人間発見《日本教育の礎を形成したドイツ人カルシュ 博士》」(2006年10月25日)
  • 島根大学 ミュージアム学公開講座 若松秀俊「日本教育の礎となったカルシュ博士」(2007年1月12日)
  • 島根大学 ミュージアム学公開講座 若松秀俊「メヒテルトさんの語る外国人宿舎と松江の日々」(2007年9月26日)
  • 島根大学 ミュージアム学公開講座 若松秀俊「松江の宝・島根大学旧奥谷宿舎への想い―カルシュの足跡と残した偉業」(2009年10月20日)
  • 福徳産業 戦前の高等教育に尽くした知られざるドイツ人 若松秀俊(2010年11月8日)

重要報道

  • 東京新聞 夕刊 三品信 心のファイル「忘れられた 日本の恩師 ドイツ人哲学者」(2000年10月4日)
  • 産経新聞 関東版 文化欄 「独人哲学者、フリッツ・カルシュ氏 日本を愛し、偉大な足跡を残す」(2001年1月13日)
  • 産経新聞 関西版 文化欄 「第二の故郷、日本を愛して、あるドイツ人哲学者のこと」(2001年1月18日)
  • 日本経済新聞 文化欄 「島根加賀浦ハーンが逗留した旅館の写真?」(2004年7月31日)
  • 産経新聞 書評 若松秀俊著「湖畔の夕映え」(2002年6月18日)
  • 朝日新聞 「もう1人のハーン」名はカルシュ2006年3月24日
  • 朝日新聞 旧松江高外国人宿舎、保存へ 大正期の折衷様式「貴重」2006年10月21日
  • 日本海新聞 島大旧奥谷宿舎と島大正門有形文化財に登録 2006年12月9日
  • 毎日新聞 文化審答申 島根大の旧奥谷宿舎と正門、国の登録有形文化財に 2006年12月9日
  • 山陰中央新報 島大の旧奥谷宿舎 国の登録文化財に 2006年12月9日
  • 朝日新聞 カルシュ博士を知っていますか 東京の大学院教授が相次ぎ出版 2007年11月7日
  • 島根日々新聞 島根大学旧奥谷宿舎がリニューアル 2009年10月22日
  • 毎日新聞 島根大学旧奥谷宿舎 修復が完了御園生枝里 2009年10月22日
  • 朝日新聞 島根大「旧奥谷宿舎」当時の姿に改修完了 地域の交流拠点へ 大野正智 2009年10月22日.
  • 朝日新聞 伝統の洋館交流の場へ 2009年10月22日
  • 読売新聞「旧奥谷宿舎」建築当時の姿に 2009年10月22日

インターネット新聞【取材ニュース】教育 文化 歴史

  • 歴史の狭間に埋もれた教育界の偉人・カルシュ博士 JANJANBLOG 2010年5月15日
  • ドイツ人 哲学者 カルシュ博士の残したもの JANJANBLOG 2010年5月18日
  • 失われた気概を旧制高校の教育に見る JANJANBLOG 2010年5月22日
  • カルシュの教育の原点を探る JANJANBLOG 連載1―18回 2010年6月16日―8月23日
  • カルシュの見た出雲地方 JANJANBLOG 連載1―19回 2010年6月25日―8月12日
  • カルシュの見た日本各地 JANJANBLOG 連載1―24回 2010年11月1日―12月29日

テレビ放送[編集]

  • NHK松江放送局 フレッシュガイドインタビュー(2004年4月2日)
  • NHK松江放送局 しまねっとインタビュー(2008年2月15日)
  • 山陰ケーブルビジョン さんいん TODAY 「伝えたい、故郷の魅力」(2007年3月)

展示会[編集]

  • フリッツ・カルシュ展 NHK松江放送局一階ロビー(2004年4月2日~4月18日)
  • 松江郷土館(興雲閣)企画展示「松江を訪れた外国人たち」の様子(2005年4月1日~同年8月31日)

なお、細部にわたっての資料や確認には、以下の官庁・公的機関などを利用した。文部省 人事課任用班、福祉班、島根県教育庁高校教育課、国立島根大学 総務課人事係 図書館員、松江市役所 国際交流課、出雲大社社務所、東京都世田谷区役所、横浜市役所、日独協会、ドイツ文化会館、ドイツ学術交流会、東京大学独文科、筑波大学図書館、衆議院前議員室、宮内庁、外務省、外交資料館、旧官立松江高等学校生徒同窓会、ドイツ連邦共和国ドレスデン市庁住民局、カッセル市庁住民局アルベルト・コルベ・ハイム。さらにインターネット情報検索を利用した。 併せて、「ふるさとの文化遺産 郷土資料事典 関連県すべて 人文社 1998年」、また「関連市町村観光ガイド」、「各新聞社の記事」を参照した。

脚注[編集]

  1. ^ 若松秀俊『四ツ手網の記憶』ワンライン、2007年 参考

外部リンク[編集]