ハンガリーの国章

ハンガリーの国章
詳細
使用者 ハンガリー
採用 19世紀
1990年7月3日
クレスト 聖イシュトヴァーンの王冠
右:3つの丘の上の王冠と二重十字架、左:赤と銀(アールパード朝)のストライプ
使用 紙幣、政府の建物、公立学校

ハンガリー国章(ハンガリーのこくしょう)は1990年7月3日に制定された。

1990年までの社会主義的紋章を廃して、ハンガリー王国時代の国章を復活したもの。

構成[編集]

概要[編集]

アールパード朝の旗(9世紀 – 1301年)。赤と白の縞は今日のハンガリーの国章に使用されている。
ジギスムント(アルブレヒト・デューラーによる16世紀の作)
神聖ローマ皇帝、ボヘミア王、ハンガリー王、ルクセンブルク公など5つの紋章が描かれている。

12世紀頃のハンガリー王国の紋章は、赤い盾に銀でビザンツ帝国に由来する改宗のシンボル、ペイトゥリアーカルの十字(二重十字)を描き、聖イシュトヴァーンの王冠を被せたものであった。この頃、王冠の上の十字はまだ直立していた。

13世紀にアールパード王家が、赤地に4つの川(ドナウ川ティサ川ドラーヴァ川サヴァ川)を表す4本の銀の縞を置く「アールパード・ストライプ」を紋章とする。アールパード・ストライプは現在盾の左に描かれている。

14世紀に二重十字の下に緑の3つの丘と小さな金の王冠が描き加えられるようになった。この丘は、タトラ山ファトラ山マートラ山の三山を象徴していると考えられている。この紋章は現在盾の右側に描かれている。タトラ山脈と大ファトラ山脈は現在スロバキア領内となっており、マートラ山地だけがハンガリー領内にある。

18世紀に聖イシュトヴァーン王冠の上の十字が傾く。理由は不明だが、これは現在まで踏襲されている。17世紀に実際の聖イシュトヴァーン王冠頂上の十字架が曲がったことが原因と思われる。

19世紀に、ハプスブルク家のもと、現在の国章のスタイルが完成した。

1849年革命の中で、コシュート・ラヨシュによって紋章から王冠が取り外される。

1949年、ソ連の支配下で、麦の束に麦の穂とハンマーが交差する上に共産主義の赤い星が輝く社会主義的な国章デザインを制定。

1957年ハンガリー動乱を受けて、国民感情緩和のため、麦の穂とハンマーに代えてハンガリー国旗の赤白緑に塗られた盾が麦の束の中心に置かれた。

1990年、19世紀の紋章を復活。

ギャラリー[編集]

ハンガリー王国に由来する国章
社会主義時代の国章

参考文献[編集]

  • 苅安望 『世界の国旗と国章大図鑑 三訂版』 平凡社 ISBN 978-4-582-40735-8
  • 印南博之『西洋紋章パヴィリオン その形や色に隠されたドラマ』 東京美術 ISBN 4-8087-0571-0

関連項目[編集]