ノート:安土宗論

「要点」についての問題提起[編集]

この記事のセクション「要点」の内容は、宗論における「妙」についての分析のみとなっている。宗教的あるいは哲学的には重要な内容であるのだろうが、信長の政策としての意図について全く分析を加えていない点は不満である。私自身は、信長の意図は法華宗の行為を咎めてブレーキをかけることであり、コトバンクに書かれている[1]ような「日蓮宗弾圧」というまでの意図はなく、単に法華宗の行動をけん制するだけの意図であったと考えている。[2]このように考えるのは、元々宗論を要望したのは法華宗のほうであること、宗論後も信長は京都の宿泊所として法華宗の寺院である本能寺を利用していること、当時石山合戦の最中であったにもかかわらず浄土宗の安土での布教活動を許可している(政治勢力としての一向衆と宗教思想としての浄土宗を分けて考えていたことを示すと考えられる。)ことなどによる。しかし、これは私の個人的な意見に過ぎないので、これにこだわるものではない。ただ、全く独自の見解というわけでもなく、ネット上で同様の見解も散見される。そこで、このような考え方があることを踏まえて、中立的な立場で信長の意図やその後の社会的影響などについて記述してほしい。--27.85.204.248 2021年11月5日 (金) 00:36 (UTC)(セクション名を修正しました。--27.85.204.248 2021年11月5日 (金) 00:38 (UTC)、補足しました。--27.85.204.248 2021年11月5日 (金) 00:44 (UTC)、再度加筆しました。--27.85.204.248 2021年11月5日 (金) 01:07 (UTC)[返信]

  1. ^ 安土宗論. コトバンクより{2021-11-05閲覧 {{cite encyclopedia}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ 現代の感覚でとらえると「弾圧」と解釈するのも無理はないのだが、当時の日本は現在のソマリアや少し前のアフガニスタンと類似した内戦状態であり、そこまで不安定な状況ではなかった鎌倉時代の承元の法難に比べてもはるかに穏便な措置である。