チェルノブイリ原発事故の影響

チェルノブイリ原発事故の影響(チェルノブイリげんぱつじこのえいきょう)では、1986年4月26日チェルノブイリ原子力発電所事故による、放射線などによる疾病や影響、旧ソビエト連邦やソ連解体後のウクライナへの影響、世界中での原子力政策や大衆運動など様々な影響について述べる。

長期の低線量被曝の影響を把握するには包括的な研究が必要とされ[1]、予算上の制約などの懸念が指摘されてはいるが[2]欧州委員会は健康被害の全体像を研究するためのプロジェクトとしてチェルノブイリ健康研究アジェンダ (ARCH: Agenda for Research on Chernobyl Health) を立ち上げ、長期的な研究計画の構築が進められている[3]

長期被曝の影響に対する研究背景[編集]

チェルノブイリ原発事故では、膨大な数の人が放射性降下物による影響を受けており、甲状腺癌白血病に対する組織的な研究は進められてきたが、他の癌についても研究対象を広げて、放射性降下物がもたらす長期にわたる放射線被曝による健康への影響を調べるために、組織的かつ大規模な研究が望まれている[4]。しかしながら、放射線防護の基礎データとなっている原爆の研究でも、放射性降下物による内部被曝の影響に対する研究は半世紀以上が過ぎながらあまり進められていなかった[5]。その要因の一つとして、原爆に伴う放射線の大部分がガンマ線中性子によるもので、それらの初期放射線に比べて、放射性降下物等による残留放射線の影響は無視できるほど小さいと考えられ、これまであまり考慮されることはなかった[6]

一方、チェルノブイリ原発事故によって放出された放射性降下物の量は、広島に投下された原爆によって放出された放射性降下物の量と比較しても桁違いに多く[7]IAEAの試算では、およそ400倍と見積られている[8]。その中でも比較的に長寿命核種であるセシウム137の放出量は、国際科学会議によって設立された環境問題科学委員会 (SCOPE:Scientific Committee On Problems of the Environment) によると、広島原爆に比べて、チェルノブイリ原発事故では890倍と報告されている[9]

原爆および原発事故によって放出された放射性物質の放射能の比較[9]
放射性物質の放出量 (1015Bq)
セシウム137 セシウム134 ストロンチウム90 キセノン133 ヨウ素131
広島原爆 0.1 - 0.085 140 52
チェルノブイリ 89 48 7.4 4400 1300

これまで放射性降下物によってもたらされる長期間の放射線量は短期的な暴露よりもリスクは小さいと考えられていたが、近年、そのリスクはあまり変わらないという証拠が集まってきており[10]、今後、さらに研究が進めば、原爆によって瞬間的に浴びた外部被曝の影響と、チェルノブイリで放出された膨大な長寿命種の放射性降下物による長期にわたる低線量被曝との違いが明らかになる可能性がある[11]

集団線量[編集]

チェルノブイリ事故による放射能汚染は、低線量の被曝を対象範囲に含めれば、ヨーロッパ全土に及び、ほとんどの人口が被曝の影響下にあり、1986年当時の人口から欧州各国の集団線量が見積られている[12][13]原子放射線の影響に関する国連科学委員会 (UNSCEAR) によると、イタリアでは、集団甲状腺線量は10万[人・Sv]、集団実効線量は1万9,000[人・Sv]、ドイツでは、集団甲状腺線量は3万7,000[人・Sv]、集団実効線量は1万3,000[人・Sv]とそれぞれ推定されている[12]

チェルノブイリ事故による1986-2005年の間の累計の集団実効線量の推定値(出典:UNSCEAR 2008[14]
対象者 被曝人数(人) 一人あたりの平均線量 (mSv) 集団実効線量(人・Sv)
復旧作業者 53万 117 6万1,200
避難民 11万5,000 31 3,600
ベラルーシ、ロシア、ウクライナの汚染地区に住む住民 640万 9 58万9,000
汚染地区外に住むベラルーシ、ロシア、ウクライナの住民 9,800万 1.3 12万5,000
ベラルーシ、ロシア、ウクライナを除く欧州37カ国の住民 約5億 0.3 13万

汚染地域住民[編集]

チェルノブイリ事故の放射性降下物による汚染地域における大気中の放射線に対する各同位体の相対寄与率の時間変化。グラフは OECD report[15]、The radiochemical manual (2nd ed.)[16]およびTable of Nuclides[17]のデータに基づく推算値[18]。横軸の経過時間は対数表示。初期に放出された核種はヨウ素131など短寿命種が多いが、時間が経つに連れ比較的寿命の長い核種(セシウム137)の寄与が支配的になる。

放射性降下物は、ベラルーシウクライナロシアだけでなく、ヨーロッパの広範な地域にまで降り注ぎ、汚染食品の摂取等による内部被曝も含めて、相当数の人々に影響を及ぼしたと見られている。とくに知られている影響として小児の甲状腺癌の発生がある[19][20]。チェルノブイリ雲と呼ばれる放射性プルーム (radioactive plume) による放射能汚染の影響はアメリカにまで及んでおり[21]イギリスでは今なお小児の甲状腺癌を引き起こしているとの報告がある[22]

これまで、癌の原因は特定できないとされてきたが、2011年、ヘルムホルツ中央ミュンヘン (Helmholtz Zentrum München) の放射線細胞遺伝学部門の研究チームは、低線量の電離放射線に被曝したことを示す甲状腺乳頭癌の遺伝子変化を発見した[23]。この遺伝子マーカーをいわゆる放射線指紋 (radiation fingerprint) として用いることで、自然に発症した癌と放射能汚染に起因する癌を区別することが可能となってきた。これは癌の放射線病因論を示す初めての遺伝子マーカーを立証したものであり、チェルノブイリ細胞バンク (Chernobyl Tissue Bank) によるチェルノブイリ地区の甲状腺癌データの集約(研究目的として凍結細胞などの素材が利用可能)によってもたらされたとされる[24]

OCHAによる健康被害報告[編集]

1991年、国連はチェルノブイリ信託基金 (Chernobyl Trust Fund) を創設し、管理運営は国際連合人道問題調整事務所 (OCHA) が担うことになった[25]。OCHAは、2000年に「Chernobyl A Continuing Catastrophe」[26]を発表し、被害の概観を報告している[27][28]。事故から20年を経た2006年には、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアの国家レポートが、それぞれの国ごとに寄せられている[29]

OCHAの立ち上げた「The United Nations and Chernobyl」によると、核分裂生成物、大気中に放出された放射性核種は約520種類にも及び[30]、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアの三カ国で、840万人近くの人達が放射線に曝されたとの見積りがなされている[31]

「The United Nations and Chernobyl」によると、ウクライナでは350万人以上が事故の影響を受けており、その内の150万人が子供であった[32]。癌の症例数は19.5倍に増加し、甲状腺癌で54倍、甲状腺腫は44倍、甲状腺機能低下症は5.7倍、結節は55倍となった[33]

ベラルーシでは放射性降下物の70%が国土の4分の1に降り、50万人の子供を含む220万人が放射性降下物の影響を受けた[34]。ベラルーシ政府は15歳未満の子供の甲状腺癌の発生率が2001年には1990年の2000例から8,000-10,000例に急激に上昇したと推定している[35]

ロシアでは270万人が事故の影響を受け、1985年から2000年に汚染地域のカルーガで行われた検診では癌の症例が著しく増加しており、それぞれ、乳癌が121%、肺癌が58%、食道癌が112%、子宮癌が88%、リンパ腺と造血組織で59%の増加を示した[36]

乳癌[編集]

ベラルーシとウクライナの汚染地域で乳癌の増加が報告されている[37][38]。この乳癌の増加に対するバイアスについても検討され、その結果、スクリーニングが原因の可能性はありそうにないことが示された[39]。最近の研究によれば、DNA修復における遺伝子の変異の発生と損傷した認知遺伝子が、低線量であっても、電離放射線の暴露によって乳癌のリスクの増加になることを示している[40]

膀胱癌[編集]

ウクライナの汚染地域において膀胱癌の増加が報告されており、この地域の膀胱癌発生のメカニズムは一般的な膀胱発癌と異なった経路で発症する可能性が示唆された[41]。2004年に、日本バイオアッセイ研究センターの福島昭治所長らによって、この汚染地域において、長期にわたるセシウム137による低線量放射線の慢性的被曝に関連した膀胱癌の前癌状態として、増殖性の異型性変化を特徴とする膀胱の慢性炎症はチェルノブイリ膀胱炎 (Chernobyl cystitis) と名付けられた[42][43]。比較対象は、非汚染地域、0.5-5 Ci/km2、5-30 Ci/km2に住む住民の3つの群に分けられ、尿中のセシウム137の濃度は、それぞれ、0.29 Bq/l、1.23 Bq/l、6.47 Bq/lであった[44]。研究の結果、膀胱尿路上皮においてNF-κBp38 MAPキナーゼなどのシグナル伝達経路の発現上昇や成長因子受容体などの活性化を伴う酸化ストレスが生じたことによって慢性炎症が引き起こされ、前癌状態とされる増殖性の異型性膀胱炎に発展したものと結論づけられた[45]

胎児、子供の健康影響[編集]

チェルノブイリ原子力発電所から約80キロ西にあるウクライナの農業地帯のNarodichesky地区に住む子供は、事故から十年以上を経ていながら、慢性的な低線量被曝下にあり、1993-1998年の6年間にわたる追跡調査によると、土壌に含まれるセシウム137の濃度に比例して、赤血球白血球血小板の減少、ヘモグロビン濃度の低下が観測され[46]、スパイロメトリー (Spirometry) を用いた検査からは、気道閉塞 (Airway obstruction) および拘束性肺機能障害の有意な増加が観測されている[47]

小児甲状腺癌[編集]

UNSCEARによれば、ヨウ素131で汚染されたミルクに対する迅速な対策に欠けていたために、一般市民の甲状腺に大量の被曝をもたらすことになり、このことが、事故当時、子供や青年であった人々に観測された6,000件以上の甲状腺癌の大部分を導いたとしている[48]。甲状腺癌患者への治療は、短期的な有効性にもかかわらず、長期的な生活の質 (QOL) は生涯にわたる甲状腺ホルモンの補充療法の必要性によって低下し、将来的な医療支援が必要になる[49]

1999年、チェルノブイリ笹川医療協力プロジェクトによる「1991~1996チェルノブイリ原発事故被災児の検診成績」が、「放射線科学」第42巻第10号-12号(1999年9月-11月)に掲載された。その中には、「甲状腺結節に注目してその発現頻度をまとめてみると、<中略>いかに早く小さな結節をみつけても、がんは周囲のリンパ節に既に転移していることが多く、早期に適切な診断が必要である」との報告が見られる[50]

2011年、アメリカ国立衛生研究所の機関であるアメリカ国立癌研究所を中心とした国際的な研究チームは、子供の被曝は大人が被曝した場合に比べて甲状腺癌に罹るリスクが高く、依然として甲状腺癌の発症リスクが減少傾向に転じていないことを報告した[51][52]

小児白血病[編集]

ウクライナの最放射能汚染地域であるリウネ州ジトーミル州チェルニーヒウ州チェルカースィ州に永住し、チェルノブイリ事故当時、6歳未満だった子供たちに対して、累積線量10mGyを越える被曝によって事故後の11年間で急性白血病のリスクが増加したかどうかを評価するために、疫学調査が行われた[53]。線量は4段階 (0–2.9, 3–9.9, 10–99.9, 100–313.6 mGy) に区分され、対象の91.6%は10 mGy以下の線量であった[54]。白血病のリスクについて最小の線量区分 (0–2.9 mGy) を1としたオッズ比が見積もられ、それぞれの区間のオッズ比は、3–9.9 mGyの区間で1.5 (95%CI 1.0-2.8)、10–99.9 mGyで2.1 (95%CI 1.2-3.7)、100–313.6 mGyで4.4 (95%CI 1.3-15.1) と見積もられ[55]、白血病のリスクは10 mGyを越える放射線被曝の線量と有意に関連し[56]、事故後、はじめの5年の間に急増し、観測された白血病のうち97.6%が急性白血病で、その内訳は、急性リンパ性白血病が74%、急性骨髄性白血病が23.6%であった[57]

先天性疾患、遺伝子変異[編集]

ベラルーシのホメリ州にあるチャチェルスク地区とウクライナのキエフ州にあるPolessky地区において1983年から1990年までのデータを用いて行われた調査では、事故後、新生児低酸素症新生児呼吸窮迫症候群、血液疾患などの罹病率の増加が見られ[58]、チャチェルスク地区では先天性疾患の顕著な変化は見られなかったが、Polessky地区では6.9%から24%へと増加を示した[59]。この研究の結果、母親、胎児、子供の健康は妊娠女性と子供の各器官と体組織の適応異常や病理学的異常とともに放射線による著しい影響を受けていることが結論づけられた[60]

ベラルーシの放射能汚染地域における胎児と新生児の先天性疾患に対する国の遺伝子モニタリング (Genetic monitoring) のデータを用いた調査によると[61]、1982-1985年に比較して、事故以降の1987-1994年では、多発奇形、多指症、四肢減形成の頻度の増加が見られた[62]。ベラルーシの放射能汚染地域におけるコーホート研究による1982年から1990年までの新生児のデータ結果は、放射線被曝と貧血症、先天性疾患、周産期死亡の発生の間に、潜在的に強い関係があることを示している[63]

放射性プルームの通過に伴う短期的な被曝影響を調べるために、ベラルーシの先天性奇形国家登録から1981-2001年のダウン症候群のデータから時間的傾向を分析した研究によれば、1987年1月にダウン症候群の有意なピークが観測されたが、長期的な傾向は示さなかった[64]。ピークの発生時期は、高線量率の放射性プルームの通過時期と、妊娠期の卵形成における放射線感受性の段階と一致することから、放射性プルームによるダウン症への影響が示唆された[65]

1999年に、ウクライナの人口に基づく奇形監視システム (Ukrainian population-based malformations surveillance system) が確立され、2000-2006年を対象にした調査によると、慢性的な放射能汚染地域にあるポリーシャ地域のリウネ州では、神経管欠損症 (Neural tube defect) の割合が持続的な上昇を示しており、結合双生児奇形腫の上昇[66]、および小頭症 (Microcephaly) や小眼球症も同様に上昇を示した[67]。その後の研究では、被曝経路を特定するために、344人の女性に対して食事や活動の調査が行われ、その結果、アルコールの摂取量は低く、アルコール単独では、観測された先天性疾患の上昇を説明できなかった[68]。被曝の主な経路は、特にキノコベリーなどの野生の食物や、その地域の食材(特に、ミルク関連)であることが分かり、さらに、女性は畑で草を燃やしたり、料理や暖房のために木を燃やすことで、吸引を介した被曝を受けていた[69]

ウクライナやベラルーシの農村部に居住し暴露した家族を調べたところ、放射線の影響による遺伝子の変異として、生殖細胞におけるミニサテライト (Minisatellite) 変異率の上昇が観測されている[70]

事故処理従事者[編集]

リクビダートルと呼ばれた事故処理の従事者は、白血病の発症のほかに、血液悪性腫瘍[71]脳血管疾患[72]虚血性心疾患[72]などのリスクの増加が報告されているが、国連UNSCEAR 2008 Report vol. IIでは、白血病と白内障を除き、放射線被曝の影響として特定できる証拠はないとされている[73]ロシア科学アカデミーの高次神経活動研究所 (Institute of Higher Nervous Activity) のグループの研究によれば、事故処理の従事者等の脳波を調べたところ、放射線による脳機能障害を反映している可能性のある信号が観測され、脳の早期老化説を支持する結果が示唆された[74]

白血病[編集]

ウクライナとアメリカの共同研究によって、リクビダートルに対する白血病リスクに関する調査が進められてきている[75][76][77]。ウクライナの約11万人のリクビダートルのコーホートにおけるネスティド・ケース・コントロール研究 (Nested case-control study) によって、1986-2000年にわたる慢性的な低線量被曝による白血病のリスクを調べたところ、平均骨髄被曝線量は76.4mGyで、全白血病の過剰相対リスクは3.44/Gyとなり[78]、線量応答反応は直線を示し、慢性リンパ性白血病 (chronic lymphocytic leukemia) と非慢性リンパ性白血病が類似の線量応答反応を示すことが分かった[79]。非慢性リンパ性白血病のリスク結果は、日本の原爆被爆者が受けた急性被曝のリスクと一致したため、急性被曝と慢性被曝による白血病リスクの間に目立った違いは見られなかった[80]

この研究によって見出された放射線と慢性リンパ性白血病の関係はチェルノブイリ事故前にはあまり知られていなかったとされるが[81]、職業上の暴露や医学における暴露を対象にした最近の疫学調査からも慢性リンパ性白血病と放射線の関連性を支持する結果が得られてきている[82]

急性放射線障害[編集]

原発の事故処理にあたった発電所職員および緊急作業員は最も高線量の放射線による暴露をした集団であり、134名の急性放射線症候群 (ARS) の発症者が生じたとされ、その内、28名が数ヶ月以内の急性期に亡くなったとされる[83]。急性期の死亡を逃れた急性放射線症候群の発症者のうち19名について、2006年までの長期的な予後の死因結果が報告されている[84]

後期予後における急性放射線障害の発症者19名の死因
死因 ARS grade 死亡年(年) 死亡年齢(才)
非腫瘍性疾患
肺結核 1995 51
外傷性脂肪塞栓症 1995 53
肺壊疽 1987 81
肝硬変 1995 46
肝硬変 1998 45
脳卒中 1999 61
肺結核 2004 41
心臓突然死
心臓突然死 1993 41
心臓突然死 1995 26
心臓突然死 1990 68
心臓突然死 1998 80
心臓突然死 1992 67
心臓突然死 2001 87
腫瘍性疾患および腫瘍性血液疾患
骨髄異形成症候群 2002 51
急性骨髄単球性白血病 1998 61
下顎神経鞘腫 2004 53
骨髄異形成症候群 1993 52
骨髄異形成症候群 1995 64
外傷
外傷 2002 51

死者数の推計[編集]

1986年8月のウィーンでプレスとオブザーバーなしで行われたIAEA非公開会議で、ソ連側の事故処理責任者ヴァレリー・レガソフは、当時放射線医学の根拠とされていた唯一のサンプル調査であった広島原爆での結果から、4万人が癌で死亡するという推計を発表した。しかし、広島での原爆から試算した理論上の数字に過ぎないとして会議では4,000人と結論され、この数字がIAEAの公式見解となった。ミハイル・ゴルバチョフはレガソフにIAEAに全てを報告するように命じていたが、彼が会場で行った説明は非常に細部まで踏み込んでおり、会場の全員にショックを与えたと回想している。結果的に、西側諸国は当事国による原発事故の評価を受け入れなかった。2005年9月にウィーンのIAEA本部でチェルノブイリ・フォーラムの主催で開催された国際会議においても4,000人という数字が踏襲され公式発表された[85]。報告書はベラルーシやウクライナの専門家、ベラルーシ政府などからの抗議を受けたが、修正版は表現を変える程度に留まった[86]

事故から20年後の2006年を迎え、世界保健機関 (WHO) はリクビダートルと最汚染汚染地域および避難住民を対象にした4,000件に、その他の汚染地域住民を対象にした5,000件を加えた9,000件との推計を発表した[87]。これはウクライナ、ロシア、ベラルーシの3カ国のみによる値で[88]、WHOのM. Repacholiによれば、前回4000件としたのは低汚染地域を含めてまで推定するのは科学的ではないと判断したためとしており、事実上の閾値を設けていたことが分かった[89]。WHOの国際がん研究機関 (IARC) は、ヨーロッパ諸国全体(40ヶ国)の住民も含めて、1万6,000件との推計を示し[90][91]米国科学アカデミー傘下の米国学術研究会議 (National Research Council) による「電離放射線の生物学的影響」第7次報告書 (BEIR-VII)[92]に基づき全体の致死リスク係数を10%/Svから5.1%/Svに引き下げられたが、対象範囲を広げたために死亡予測数の増加となった[93]。WHOは、1959年に、IAEAと世界保健総会決議(World Health Assembly:WHA)においてWHA_12-40という協定に署名しており、IAEAの合意なしには核の健康被害についての研究結果等を発表できないとする批判もあり、核戦争防止国際医師会議のドイツ支部がまとめた報告書には、WHOの独立性と信頼性に対する疑問が呈示されている[94]

欧州緑の党による要請を受けて報告されたTORCH reportによると、事故による全世界の集団線量は約60万[人・Sv]、過剰癌死亡数を約3万から6万件と推定している[95]。環境団体グリーンピースは9万3,000件を推計し、さらに将来的には追加で14万件が加算されると予測している[96]。ロシア医科学アカデミーでは、21万2,000件という値を推計している[97]。2007年にはロシア科学アカデミーのAlexey V. Yablokovらが英語およびロシア語などのスラブ系の諸言語の文献を中心にまとめた総説の中で1986年から2004年の間で98万5000件を推計、2009年にはロシア語から英訳されてChernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environmentというタイトルで出版された[98]。ウクライナのチェルノブイリ連合 (NGO) は、現在までの事故による死亡者数を約73万4,000件と見積もっている[99]。京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)の今中哲二によれば、チェルノブイリ事故の被曝の影響による全世界の癌死者数の見積りとして2万件から6万件が妥当なところとの見解を示しているが、たとえ直接の被曝を受けなくとも避難などに伴う心理面・物理面での間接的な健康被害への影響に対する責任が免責されるわけではないと指摘している[100]

ウクライナ国立科学アカデミー (National Academy of Sciences of Ukraine) のイワン・ゴドレフスキ (Ivan Godlevsky) らの調査によると、チェルノブイリ事故前のウクライナにおけるルジニー (Lugyny) 地区の平均寿命は75歳であったが、事故後、65歳にまで減少しており[101]、特に高齢者の死亡率が高まっていることが分かった[要出典]。これは放射線およびストレスのかかる状況が長期化したことが大きな要因と見られる[102]1991年に独立した当時のウクライナの人口は約5200万人だったが、2010年には約4500万人にまで減少している[103][誰によって?]

2009年、「Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment(チェルノブイリ――大惨事が人びとと環境におよぼした影響)」というタイトルで、1986年から2004年までに約100万人が死亡したという報告書[104]ニューヨーク科学アカデミー英語版から出版された。2011年5月、この報告書の編集者ジャネット・シャーマン (Dr. Janette D. Sherman) のインタビューがカール・グロスマン英語版の司会により紹介され、ニューヨークのTVドキュメンタリー制作会社「エンヴァイロ・ビデオ[105]」から発表された[106]。なお、カール・グロスマンもジャネット・シャーマンも共に、1985年に設立された米国の独立研究機関「放射線と公衆衛生プロジェクト」のメンバーである。

環境への影響[編集]

事故後、チェルノブイリ原子力発電所周辺のマツの森は、通称、赤い森と呼ばれるほど、放射性降下物の影響で枯死したマツによって赤茶色を呈していた[107][108]。放射線生態学者のSergey Gaschakは、動物のDNA突然変異の広範な証拠を見出したが、生理的、あるいは、繁殖能力に影響は見られなかったと述べ、「Wormwood Forest: A Natural History of Chernobyl」の著者、Mary Mycioは、野生において突然変異の動物は、通常、科学者が観測するまでに生き延びることができずに食べられてしまうだろうと指摘している[107]。最も被曝した植物群落土壌動物群集では、線量に応じた種の構成の変化や生物多様性の減少が報告されている[109]

高レベルの放射能汚染地域に生息するツバメを調べた研究によれば、部分的な色素欠乏やクチバシの奇形、曲がった尾や左右不均等な尾などの変異が見つかっている[110]。最近の統計結果によると、汚染地域の鳥類の種は非汚染地域の約半分に減少しており、脳のサイズも小さくなっているとの報告がある[110]。脳の縮小の原因について、研究者によれば、酸化ストレスの寄与と体内の抗酸化物質の減少に起因するのではないかとしている[111]

ロボットを用いて、炉心の壁面から高度にメラニン化した黒色の菌類を採取したところ、クラドスポリウムやクリプトコックス・ネオフォルマンス (Cryptococcus neoformans) のような菌類は放射能環境でも成長し、非メラニン化した亜種よりも、よく成長し、原子炉からの電離放射線を利用するためにメラニンを用いていることが示唆された[112][113][114]。これらの菌類に含まれるメラニンが電離放射線を捕捉していることは、電子スピン共鳴法などを用いることによって観測され、電離放射線によるメラニンの電子特性の変化が成長促進に関与している可能性が示唆された[115]

その他[編集]

事故がなければ5日後にオープンするはずだったプリピャチ遊園地が、開業出来ないまま放棄された。

出典[編集]

  1. ^ Dillwyn Williams et al. (2011). “ARCH—Agenda for Research on Chernobyl Health” (PDF). Journal of Radiological Protection 31 (1): 151-153. doi:10.1088/0952-4746/31/1/M03. http://iopscience.iop.org/0952-4746/31/1/M03/pdf/0952-4746_31_1_M03.pdf. 
  2. ^ Mark Peplow (2011). “チェルノブイリの遺産 (Chernobyl’s legacy (PDF) )”. Nature 特別翻訳記事 471: 562-565. doi:10.1038/471562a. "とはいえ、ARCHを始動させるには、いくつかの障害を乗り越えなければならない。プロジェクトにはNCIからの支援が必要だが、予算上の制約のため、NCIは2008年に甲状腺研究対象集団に対する能動的臨床モニタリングのための資金提供を停止している。また、ARCHの提案を実現するためには、ウクライナの人々の医療記録をもっと利用しやすくしたり、参加者の生活習慣因子についてより詳細な情報を得たりする必要があるが、どちらも一筋縄ではいかないかもしれない。" 
  3. ^ “ARCH - Agenda for Research on Chernobyl Health”, International Agency for Research on Cancer, http://arch.iarc.fr/index.php 2011年8月14日閲覧。 
  4. ^ David J. Brenner (2011). “低線量被曝の危険性に関する知識はまだ不十分 (We don't know enough about low-dose radiation risk)”. Nature 特別翻訳記事. doi:10.1038/news.2011.206. "しかし、事故から25年が経過した今、甲状腺がんと白血病を除き、被曝した人々を対象とする大規模かつ組織的ながん研究は行われていない(Nature 2011年3月31日号547ページ、562ページ参照)。一方で、こうした研究では被曝線量の見積もりがカギとなるが、その作業はすでにかなり進んでいる3。今後、我々は、これらの研究を一般的ながんのすべてに拡大するため、いっそう努力しなければならない。" 
  5. ^ Shoji Sawada (2007). “Cover-up of the effects of internal exposure by residual radiation from the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki”. Medicine, Conflict and Survival 23 (1): 58-74. doi:10.1080/13623690601084617. 
  6. ^ Tomoyuki Watanabe et al. (2008). “Hiroshima survivors exposed to very low doses of A-bomb primary radiation showed a high risk for cancers” (PDF). Environmental Health and Preventive Medicine 13 (5): 264-270. doi:10.1007/s12199-008-0039-8. http://www.miyao.i.is.nagoya-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2010/06/Hiroshima-Survivors-Watanabe-2008.pdf. 著者による和訳
  7. ^ Q&A よくある質問 - 放射線影響研究所, 放射線影響研究所, http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa12.html 2011年8月16日閲覧, "原爆が炸裂して、その結果残留放射能が生じることになるのですが、その出来方には2通りあります。一つは、核分裂生成物 あるいは核物質自体(広島原爆に使用されたのはウラン、長崎原爆に使用されたのはプルトニウムです)が放射性降下物(フォールアウト)として降ってきて地上を汚染するものです。同じような土壌汚染がチェルノブイリ事故でも起こりましたが、その規模ははるかに大きなものでした。" 
  8. ^ “Frequently Asked Chernobyl Questions”, In Focus: IAEA and Chernobyl, IAEA, http://www.iaea.org/newscenter/features/chernobyl-15/cherno-faq.shtml 2011年8月16日閲覧, "The accident at Chernobyl was approximately 400 times more potent than the atomic bomb dropped on Hiroshima." 
  9. ^ a b Scientific Committee On Problems of the Environment (SCOPE) (1993). “1.4 Processes Releasing Radioactivity into the Environment”. In Sir Frederick Warner and Roy M. Harrison. SCOPE 50 Radioecology after Chernobyl - Biogeochemical Pathways of Artificial Radionuclides. New York: John Wiley & Sons. ISBN 0471931683. http://www.icsu-scope.org/downloadpubs/scope50/chapter01.html. "Table1.3 A comparison of radioactive releases from nuclear detonations and nuclear reactor accidents" 
  10. ^ Mark Peplow (2011). “Chernobyl’s legacy” (PDF). Nature 471: 562-565. doi:10.1038/471562a. http://www.indiaenvironmentportal.org.in/files/nuclear%20disaster.pdf. "Long-term doses were once thought to carry much less risk than the immediate exposure, but evidence is accumulating that the risks may be much the same5. If confirmed, it would mean that people routinely exposed to low level radiation have a greater chance of health problems than previously thought." 
  11. ^ Mark Peplow (2011). “Chernobyl’s legacy” (PDF). Nature 471: 562-565. doi:10.1038/471562a. http://www.indiaenvironmentportal.org.in/files/nuclear%20disaster.pdf. "Williams hopes that there is now a chance to establish a Chernobyl Health Effects Research Foundation, which would mirror the highly effective Radiation Effects Research Foundation that monitors the long-term health impacts of the atomic bombs in Japan. Together, the efforts could reveal the differences between the single short-term dose of external radiation delivered by the atomic bombs, and the low level long-term exposure seen after Chernobyl." 
  12. ^ a b United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). “Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident”. Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 142. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "Table B18. Collective thyroid and effective doses to the populations of European countriesa [based on D13]" 
  13. ^ Vladimir Drozdovitch et al. (2007). “Radiation exposure to the population of Europe following the Chernobyl accident” (PDF). Radiation Protection Dosimetry 123 (4): 515-528. doi:10.1093/rpd/ncl528. http://doc.rero.ch/lm.php?url=1000,43,2,20071213103354-RZ/voelkle_rep.pdf. 
  14. ^ United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). “Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident”. Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 143. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "Table B19. Summary of doses (rounded) to the main population groups exposed to radiation as a result of the Chernobyl accident" 
  15. ^ OECD Papers, 3, OECD, (2003), pp. 1–360, http://puck.sourceoecd.org/vl=46644111/cl=13/nw=1/rpsv/~4292/v3n1/s1/p1l 
  16. ^ あるいは、Radiochemistry and Nuclear Chemistry等を参照。
  17. ^ Table of Nuclides"Nuclear Data Evaluation Lab", Korea Atomic Energy Research Institute
  18. ^ Tchernobyl, Histoire d'un accident, analyse et conséquences, http://www.astrosurf.com/luxorion/tchernobyl3.htm 2011年7月5日閲覧。 
  19. ^ 菅谷昭、ユーリ・E・デミチク、エフゲニー・P・デミチク (1998). “第5章 個別の健康影響研究 20.ベラルーシにおけるチェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺ガンの現状”. In 今中哲二. チェルノブイリ事故による放射能災害 国際共同研究報告書. 技術と人間. ISBN 4764501252. http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html 
  20. ^ 児玉龍彦 (2009). “Vol.28 チェルノブイリ原発事故から甲状腺癌の発症を学ぶ ―エビデンス探索 20 年の歴史を辿る”. 医学のあゆみ 231 (4): 306-310. http://kodomo-kenkou.com/shinsai/default/file_download/409. 
  21. ^ US Environmental Protection Agency, “How did EPA monitor the plume from Chernobyl as it crossed the U.S.?”, Chernobyl Power Plant, Ukraine, http://www.epa.gov/radiation/rert/chernobyl.html#plume 2011年7月5日閲覧。 
  22. ^ Geoffrey Lean (2006年4月23日). “Chernobyl 'still causing cancer in British children'”. The Independent. http://www.independent.co.uk/environment/chernobyl-still-causing-cancer-in-british-children-475263.html 2011年7月5日閲覧。 
  23. ^ Julia Heß et al. (2011). “Gain of chromosome band 7q11 in papillary thyroid carcinomas of young patients is associated with exposure to low-dose irradiation” (PDF). Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (23): 9595-9600. doi:10.1073/pnas.1017137108. http://anpron.eu/wp-content/uploads/2011/05/Gain-of-chromosome-band-7q11-in-papillary-thyroid-carcinomas-of-young-patients-is-associated-with-exposure-to-low-dose-irradiation.pdf. 
  24. ^ “Fingerprint of Radiation Exposure Discovered in Thyroid Cancer”, insciences, (2011-05-24), http://insciences.org/article.php?article_id=10136 2011年7月6日閲覧, "This breakthrough is the first time since the reactor accident in 1986 that scientists have been able to discriminate between the cancers caused by the radioactive contamination and those that arise naturally. Prof. Zitzelsberger ascribes the success of this study to the careful collection, documentation and storage of thyroid cancers from the Chernobyl region in the Chernobyl Tissue Bank." 
  25. ^ “25th Anniversary of the Chernobyl Disaster, 26 April 2011”, United Nations, http://www.un.org/en/events/chernobyl/25anniversary/ 2011年7月30日閲覧。 
  26. ^ United Nations Office for the Coordination of Humanitarian Affairs (OCHA) (2000-03), “Chernobyl - a continuing catastrophe” (PDF), United Nations, http://www.progettohumus.it/include/chernobyl/dintorni/dossier/ocha.pdf 2011年7月30日閲覧。 
  27. ^ 【翻訳資料】チェルノブイリ - 終わらない破局 WISE News 530 2000年5月26日, “チェルノブイリ事故”, 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会, (2000-06-05), http://www.jca.apc.org/mihama/chernobyl/wise530_cherno.htm 2011年7月30日閲覧。 
  28. ^ “Chernobyl - A continuing catastrophe”, Wise News Communique 530, (2000-05-26), http://www.klimaatkeuze.nl/wise/monitor/530/5170 2011年7月30日閲覧。 
  29. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “National Reports”, The United Nations and Chernobyl, http://chernobyl.undp.org/english/nat_rep.shtml 2011年9月5日閲覧。 
  30. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “History of the United Nations and Chernobyl”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/history.html 2011年6月21日閲覧, "Chernobyl Nuclear Power Plant, April 26, 1986- the routine 20-second shut down of the system seemed to be another test of the electrical equipment. But seven seconds later, a surge created a chemical explosion that released nearly 520 dangerous radionuclides into the atmosphere." 
  31. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “History of the United Nations and Chernobyl”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/history.html 2011年6月21日閲覧, "Based on the official reports, near 8,400,000 people in Belarus, Ukraine and Russia were exposed to the radiation, which is more than the population of Austria." 
  32. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “Ukraine”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/ukraine.html 2011年6月20日閲覧, "The Chernobyl accident in 1986 affected more than 3.5 million people, including 1.5 million children, and contaminated nearly 50,000 square kilometers of lands in northern Ukraine." 
  33. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “Ukraine”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/ukraine.html 2011年6月20日閲覧, "Examinations showed that a number of cases of cancer increased by 19.5 times, thyroid by 54 times, goiters by 44 times, hypothyroidism by 5.7 times, and nodal formation by 55 times." 
  34. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “The Republic of Belarus”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html 2011年6月20日閲覧, "70 percent of the total radioactive fallout from the accident descended on nearly one-fourth of the country. The fallout affected more than 2.2 million people, including 500,000 children." 
  35. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “The Republic of Belarus”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/belarus.html 2011年6月20日閲覧, "The government of Belarus estimated that thyroid cancer rates in children under 15 years rose dramatically from 2,000 cases in 1990 to 8,000-10,000 in 2001." 
  36. ^ Office for the Coordination of Humanitarian Affairs, “The Russian Federation”, The United Nations and Chernobyl, http://www.un.org/ha/chernobyl/russia.html 2011年6月20日閲覧, "Medical examinations in 1985-2000 in Kaluga, one of the contaminated regions, showed that cases of cancer significantly increased, including cancer of the breast by 121 percent, lungs 58 percent, esophagus 112 percent, uterus 88 percent, lymphatic and blood-forming tissues by 59 percent." 
  37. ^ Eero Pukkala et al. (2006). “Breast cancer in Belarus and Ukraine after the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 119 (3): 651–658. doi:10.1002/ijc.21885. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21885/full. 
  38. ^ N. Bogdanova et al. (2010). “High frequency and allele-specific differences of BRCA1 founder mutations in breast cancer and ovarian cancer patients from Belarus”. Clinical Genetics 78 (4): 364-372. doi:10.1111/j.1399-0004.2010.01473.x. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1399-0004.2010.01473.x/full. 
  39. ^ Eero Pukkala et al. (2006). “Breast cancer in Belarus and Ukraine after the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 119 (3): 651–658. doi:10.1002/ijc.21885. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.21885/full. "This result suggests that screening is unlikely to be responsible for the reported increase." 
  40. ^ Elisabeth Cardis et al. (2007). “Identification of women with an increased risk of developing radiation-induced breast cancer”. Breast Cancer Research 9 (3): 106. doi:10.1186/bcr1733. http://breast-cancer-research.com/content/9/3/106. 
  41. ^ 福島昭治ら, “KAKEN - チェルノブイリ原発事故による放射能被爆住民における膀胱がんの発生(12576005)”, Research Project Number:12576005, http://kaken.nii.ac.jp/en/p/12576005 
  42. ^ 児玉龍彦 (2011). “Vol.41 “チェルノブイリ膀胱炎”―長期のセシウム137低線量被曝の危険性” (PDF). 医学のあゆみ 238 (4): 355-360. http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/23804_355_360.pdf. 
  43. ^ Keiichirou Morimura et al. (2004). “Possible distinct molecular carcinogenic pathways for bladder cancer in Ukraine, before and after the Chernobyl disaster”. Oncology Reports 11 (4): 881-886. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15010889. 
  44. ^ Alina Romanenko et al. (2009). “Urinary bladder carcinogenesis induced by chronic exposure to persistent low-dose ionizing radiation after Chernobyl accident”. Carcinogenesis 30 (11): 1821-1831. doi:10.1093/carcin/bgp193. http://carcin.oxfordjournals.org/content/30/11/1821.full. "Significant elevation of 137Cs levels was found in patients from group 1 (6.47 Bq/l) and to a lesser extent in patients from group 2 (1.23 Bq/l), as compared with group 3 patients (0.29 Bq/l)." 
  45. ^ Alina Romanenko et al. (2009). “Urinary bladder carcinogenesis induced by chronic exposure to persistent low-dose ionizing radiation after Chernobyl accident”. Carcinogenesis 30 (11): 1821-1831. doi:10.1093/carcin/bgp193. http://carcin.oxfordjournals.org/content/30/11/1821.full. "Thus, oxidative stress occurs, accompanied by up-regulation of at least two signaling pathways (p38 mitogen-activated protein kinase and nuclear factor-κB cascades) and activation of growth factor receptors, in the bladder urothelium of people living in Cesium 137-contaminated areas of Ukraine, resulting in chronic inflammation and the development of proliferative atypical cystitis, so-called Chernobyl cystitis, which is considered a possible pre-neoplastic condition in humans." 
  46. ^ Eugenia Stepanova et al. (2008). “Exposure from the Chernobyl accident had adverse effects on erythrocytes, leukocytes, and, platelets in children in the Narodichesky region, Ukraine: A 6-year follow-up study”. Environmental Health 7. doi:10.1186/1476-069X-7-21. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2459146/. "More than 10 years after the Chernobyl accident, children in the Narodichesky region, Ukraine, approximately 80 km from Chernobyl, showed decreased counts for red and white blood cells and platelets, and a reduced concentration of hemoglobin associated with persistent residential 137Cs exposure." 
  47. ^ Erik R. Svendsen et al. (2010). 137Cesium Exposure and Spirometry Measures in Ukrainian Children Affected by the Chernobyl Nuclear Incident”. Environmental Health Perspectives 118 (5): 720–725. doi:10.1289/ehp.0901412. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2866691/. "We found statistically significant evidence of both airway obstruction (FEV1/FVC%, peak expiratory flow, and maximum expiratory flow at 25%, 50%, and 75% of FVC) and restriction (FVC) with increasing soil 137Cs." 
  48. ^ United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). “Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident”. Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 64-65. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "The contamination of milk with 131I, for which prompt countermeasures were lacking, resulted in large doses to the thyroids of members of the general public; this led to a substantial fraction of the more than 6,000 thyroid cancers observed to date among people who were children or adolescents at the time of the accident (by 2005, 15 cases had proved fatal);" 
  49. ^ 20 years after Chornobyl Catastrophe. FUTURE OUTLOOK: National Report of Ukraine. Kyiv, Atika. (2006). http://chernobyl.undp.org/english/docs/ukr_report_2006.pdf. "In spite of the almost 99% short-term effectiveness of the treatment of thyroid cancer patients, their long-term quality of life will be reduced due to the necessity for life-long substitution therapy with thyroid hormones; limited physical and physiological capacities, and disturbances of the reproductive function. All of them will require state medical support in the future." 
  50. ^ チェルノブイリ笹川医療プロジェクト
  51. ^ チェルノブイリ事故以降、依然として続く高い癌発症リスク:チェルノブイリ原発事故当時18歳未満であった者を対象とするスクリーングに関するNIHの研究報告が発表された, “海外癌医療情報リファレンス”, 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ, (2011-03-17), http://www.cancerit.jp/2011-03-17/2513.html 2011年6月18日閲覧。 
  52. ^ Alina V. Brenner et al. (2011). “I-131 dose response for incident thyroid cancers in ukraine related to the chornobyl accident”. Environmental Health Perspectives 119 (7): 933-939. doi:10.1289/ehp.1002674. http://ehp03.niehs.nih.gov/article/info%3Adoi%2F10.1289%2Fehp.1002674. 
  53. ^ Andriy G. Noshchenko et al. (2010). “Radiation-induced leukemia among children aged 0-5 years at the time of the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 127 (2): 412–426. doi:10.1002/ijc.24834. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.24834/full. "The purpose of this study was to evaluate whether those who were under 6-year-old at the time of the Chernobyl accident and were permanent residents of the radioactively contaminated territories, and therefore exposed to radiation in doses exceeding 10 mGy, have an increased radiation-induced risk of acute leukemia during the first 11 years after the disaster." 
  54. ^ Andriy G. Noshchenko et al. (2010). “Radiation-induced leukemia among children aged 0-5 years at the time of the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 127 (2): 412–426. doi:10.1002/ijc.24834. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.24834/full. "The distribution of cases and controls based on total accumulated exposure dose is shown in Table 4. Of 738 studied subjects, 91.6% were exposed to doses of less than 10 mGy." 
  55. ^ Andriy G. Noshchenko et al. (2010). “Radiation-induced leukemia among children aged 0-5 years at the time of the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 127 (2): 412–426. doi:10.1002/ijc.24834. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.24834/full. "Table 4. Distribution of cases and controls by dose of radiation exposure and corresponding leukemia risk" 
  56. ^ Andriy G. Noshchenko et al. (2010). “Radiation-induced leukemia among children aged 0-5 years at the time of the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 127 (2): 412–426. doi:10.1002/ijc.24834. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.24834/full. "Leukemia risk was significantly associated with radiation exposure dose among subjects aged 0−5 years at the time of the accident when radiation exposure exceeded 10 mGy, particularly in males and in subjects with acute leukemia." 
  57. ^ Andriy G. Noshchenko et al. (2010). “Radiation-induced leukemia among children aged 0-5 years at the time of the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 127 (2): 412–426. doi:10.1002/ijc.24834. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.24834/full. "The majority of the leukemias were acute 97.6%; acute lymphoblast leukemia (ALL) accounted for significantly more cases (74%) than acute myeloid leukemia (AML; −23.6%)." 
  58. ^ V. I. Kulakov et al. (1993). “Female reproductive function in areas affected by radiation after the Chernobyl power station accident” (PDF). Environmental Health Perspectives 101 (Suppl 2): 117–123. doi:10.1289/ehp.93101s2117. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1519931/pdf/envhper00379-0120.pdf. "The incidence of neonatal morbidity increased 3-fold in Polessky and 2-fold in Chechersky following the accident (Fig. 5)." 
  59. ^ V. I. Kulakov et al. (1993). “Female reproductive function in areas affected by radiation after the Chernobyl power station accident” (PDF). Environmental Health Perspectives 101 (Suppl 2): 117–123. doi:10.1289/ehp.93101s2117. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1519931/pdf/envhper00379-0120.pdf. "The incidence of congenital abnormalities in neonates was virtually unchanged at 5-6% in Chechersky, but there was a marked increase in Polessky from 6.9% to 24%, which exceeded the rates in all other parts of the country. Skeletal abnormalities were most frequently detected. Neurological effects were detected in 45% of newborn in both districts in 1990, and these were more prominent when hypoxia and respiratory distress coexisted." 
  60. ^ V. I. Kulakov et al. (1993). “Female reproductive function in areas affected by radiation after the Chernobyl power station accident” (PDF). Environmental Health Perspectives 101 (Suppl 2): 117–123. doi:10.1289/ehp.93101s2117. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1519931/pdf/envhper00379-0120.pdf. "The results allow us to conclude that health of mothers, fetuses, and children were significantly influenced by the radiation, with adaptational and pathological abnormalities of various organs and body systems of pregnant women and children." 
  61. ^ G. I. Lazjuk et al. (1997). “Changes in registered congenital anomalies in the republic of belarus after the chernobyl accident” (PDF). Stem Cells 15 (Supplement S1): 255–260. doi:10.1002/stem.5530150734. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/stem.5530150734/pdf. "Analysis of data from three sources (the Monitoring of Morphogenesis Defects found in Embryos and Early Fetuses, the Monitoring of Congenital Malformations of Newborns and the official statistical data of Belarus) support the hypothesis that individuals residing in areas that are highly contaminated with 137Cs are at increased risk for development of congenital malformations." 
  62. ^ G. I. Lazjuk et al. (1997). “Changes in registered congenital anomalies in the republic of belarus after the chernobyl accident” (PDF). Stem Cells 15 (Supplement S1): 255–260. doi:10.1002/stem.5530150734. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/stem.5530150734/pdf. "The types of anomalies that were most increased in frequency were multiple congenital malformations, polydactyly, and reduction limb defects." 
  63. ^ Anna Petrova et al. (1997). “Morbidity in a large cohort study of children born to mothers exposed to radiation from Chernobyl” (PDF). Stem Cells 15 (Supplement S1): 141-150. doi:10.1002/stem.5530150721. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/stem.5530150721/pdf. "Data for neonates indicate that a potentially strong relationship exists between radiation exposure and the development of anemia and congenital malformations and perinatal death. For example, congenital malformations in Gomel nearly doubled over the decade of the 1980s, while perinatal deaths were higher in Gomel than in any other oblast." 
  64. ^ Ivan Zatsepin et al. (2007). “Down syndrome time-clustering in January 1987 in Belarus: Link with the Chernobyl accident?” (PDF). Reproductive Toxicology 24 (3-4): 289-295. doi:10.1016/j.reprotox.2007.06.003. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/stem.5530150721/pdf. "DS data came from the Belarus National Registry of Congenital Malformations (1981–2001). We observed a significant peak of DS in January 1987 (26 cases observed and 9.84 expected; observed/expected ratio = 2.64; 95% CI = 1.72–3.76), but found no positive long-term time trends in contaminated or control areas." 
  65. ^ Ivan Zatsepin et al. (2007). “Down syndrome time-clustering in January 1987 in Belarus: Link with the Chernobyl accident?” (PDF). Reproductive Toxicology 24 (3-4): 289-295. doi:10.1016/j.reprotox.2007.06.003. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/stem.5530150721/pdf. "The time occurrence of the January peak, high dose rates during the plume passage and experimental data showing a radiosensitive phase of oogenesis around conception time in mammals suggest that the January peak may be linked to the Chernobyl plume." 
  66. ^ Wladimir Wertelecki (2010). “Malformations in a Chornobyl-Impacted Region”. Pediatrics 125 (4): e836-e843. doi:10.1542/peds.2009-2219. http://pediatrics.aappublications.org/content/125/4/e836.full. "The NTD rates in Rivne are persistently elevated, and the rates of conjoined twins and teratomas also seem to be elevated." 
  67. ^ Wladimir Wertelecki (2010). “Malformations in a Chornobyl-Impacted Region”. Pediatrics 125 (4): e836-e843. doi:10.1542/peds.2009-2219. http://pediatrics.aappublications.org/content/125/4/e836.full. "The rates of NTDs in Polissia are higher than in non-Polissia, and rates for microcephaly and microphthalmia likewise seem to be elevated." 
  68. ^ Kelsey Needham Dancause et al. (2010). “Chronic radiation exposure in the Rivne-Polissia region of Ukraine:”. American Journal of Human Biology 22 (5): 667–674. doi:10.1002/ajhb.21063. "Alcohol intake was low and alone does not account for the observed high rates of birth defects." 
  69. ^ Kelsey Needham Dancause et al. (2010). “Chronic radiation exposure in the Rivne-Polissia region of Ukraine:”. American Journal of Human Biology 22 (5): 667–674. doi:10.1002/ajhb.21063. "Wild foods, especially mushrooms and berries, and locally produced foods, especially milk related, were major radiation exposure routes. Additionally, women were exposed to radiation through inhalation while burning grasses and potato vines in fields, and wood for cooking and heating." 
  70. ^ Yuri E. Dubrova et al. (2002). “Elevated Minisatellite Mutation Rate in the Post-Chernobyl Families from Ukraine”. American Journal of Human Genetics 71 (4): 801–809. doi:10.1086/342729. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC378537/. 
  71. ^ Ausrele Kesminiene et al. (2008). “Risk of hematological malignancies among Chernobyl liquidators”. Radiation Research 170 (6): 721–735. doi:10.1667/RR1231.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2904977/. 
  72. ^ a b V. K. Ivanov et al. (2006). “The risk of radiation-induced cerebrovascular disease in Chernobyl emergency workers.”. Health physics 90 (3): 199-207. doi:10.1097/01.HP.0000175835.31663.ea. 
  73. ^ United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). “Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident” (PDF). Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 64. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "Other than this group of emergency workers, several hundred thousand people were involved in recovery operations, but to date, apart from indications of an increase in the incidence of leukaemia and cataracts among those who received higher doses, there is no evidence of health effects that can be attributed to radiation exposure;" 
  74. ^ Ludmila A. Zhavoronkov et al. (2008). “Reduced Electroencephalographic Coherence Asymmetry in the Chernobyl Accident Survivors” (PDF). The Spanish Journal of Psychology 11 (2): 363-373. http://redalyc.uaemex.mx/redalyc/pdf/172/17213016003.pdf. "These results allow us to propose that the described EEG signs may be a reflection of radiation-induced brain dysfunction at the late period after the Chernobyl clean-up and were similar to the EEG markers of brain ageing. The results, in comparison to data of the literature, provide additional support to the premature brain ageing hypothesis in Chernobyl survivors as a result of the radiation brain damage after-effect." 
  75. ^ Anatoly Ye Romanenko et al. (2008). “The Ukrainian-American Study of Leukemia and Related Disorders Among Chornobyl Cleanup Workers from Ukraine: I. STUDY METHODS”. Radiation Research 170 (6): 691–697. doi:10.1667/RR1402.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856482/. 
  76. ^ Vadim V. Chumak et al. (2008). “The Ukrainian-American Study of Leukemia and Related Disorders among Chornobyl Cleanup Workers from Ukraine: II. Estimation of Bone Marrow Doses”. Radiation Research 170 (6): 698–710. doi:10.1667/RR1403.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033011/. 
  77. ^ Anatoly Ye Romanenko et al. (2008). “The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks”. Radiation Research 170 (6): 711-720. doi:10.1667/RR1404.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/. 
  78. ^ Anatoly Ye Romanenko et al. (2008). “The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks”. Radiation Research 170 (6): 711-720. doi:10.1667/RR1404.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/. "The excess relative risk of total leukemia was 3.44 per Gy (95% confidence interval 0.47–9.78, p<0.01)." 
  79. ^ Anatoly Ye Romanenko et al. (2008). “The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks”. Radiation Research 170 (6): 711-720. doi:10.1667/RR1404.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/. "The dose-response was linear and did not significantly differ by calendar period of first work in the 30-km Chornobyl zone, duration or type of work. We found a similar dose-response relationship for chronic and non-chronic lymphocytic leukemia." 
  80. ^ Anatoly Ye Romanenko et al. (2008). “The Ukrainian-American study of leukemia and related disorders among Chornobyl cleanup workers from Ukraine: III. Radiation risks”. Radiation Research 170 (6): 711-720. doi:10.1667/RR1404.1. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2856603/. "Thus, our results for non-CLL appear to be consistent with those from the atomic bomb survivor study and indicate no measurable difference in leukemia risk following acute or protracted radiation exposure." 
  81. ^ 2011/05/03号◆研究者に聴く「チェルノブイリ原子力災害25周年に際して、モーリーン・ハッチ医師と馬淵清彦医師に聴く」, “海外癌医療情報リファレンス”, 一般社団法人 日本癌医療翻訳アソシエイツ, (2011-05-18), http://www.cancerit.jp/2011-05-18/2712.html 2011年6月18日閲覧, "放射能被曝は白血病の一種である慢性リンパ性白血病 に影響を与えることがわかりました。チェルノブイリ事故前には、この疾患と放射能被曝との関連性は知られていませんでした。" 
  82. ^ Daniil F. Gluzman et al. (2011). “Mature B-CELL neoplasms in Chernobyl clean-up workers of 1986–1987: summary of cytomorphological and immunocytochemical study in 25 years after Chernobyl accident” (PDF). Experimental Oncology 33 (1): 47–51. http://exp-oncology.com.ua/download/894.pdf. "Nevertheless, recently these assumptions have been challenged. The epidemiological data based on studies in occupationally and medically exposed populations have required revising several aspects pertaining to CLL radiogenicity [11–15]." 
  83. ^ United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). “Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident” (PDF). Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 58. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "Of these 134 patients, 28 died within the first four months, their deaths being directly attributable to the high radiation doses (two other workers had died from injuries unrelated to radiation exposure in the immediate aftermath of the accident)." 
  84. ^ United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation (2011). “Annex D. Health effects due to radiation from the Chernobyl accident”. Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008 Report vol. II: Effects, Report to the General Assembly Scientific Annexes C, D and E. New York: United Nations. pp. 189. ISBN 978-92-1-142280-1. http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf. "Table D7. Causes of death among Chernobyl ARS survivors in the later period [B10, B39, B41, B42, B44, G9, U3]" 
  85. ^ “Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-economic Impacts and Recommendations to the Governments of Belarus, the Russian Federation and Ukraine”, The Chernobyl Forum, IAEA, (2005), http://www.iaea.org/Publications/Booklets/Chernobyl/chernobyl.pdf 
  86. ^ 今中哲二 (2007-3), “チェルノブイリ事故による死者の数”, in 今中哲二, チェルノブイリ原発事故の実相解明への多角的アプローチ - 20 年を機会とする事故被害のまとめ -, トヨタ財団助成研究 共同研究報告書, pp. 77-81, http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/imanaka-2.pdf, "フォーラムとしては、昨年9月のウィーン会議で総死者 4000 人という数字を発表して 20 周年に向けての先手を打ったつもりだったのだろうが、ベラルーシやウクライナの専門家やNGO、さらにはベラルーシ政府からも報告書のへの抗議を受け、ついには報告書修正版を出すに至っている(内容はほとんど変えず表現を柔らかくしたものになった)。" 
  87. ^ Elisabeth Cardis et al. (2006). “Cancer consequences of the Chernobyl accident: 20 years on” (PDF). Journal of Radiological Protection 26: 127–140. doi:10.1088/0952-4746/26/2/001. http://depts.washington.edu/epidem/Epi591/Spr09/Chernobyl%20Forum%20Article%20Cardis%20et%20al-1.pdf. 
  88. ^ “原発事故の死者9000人も チェルノブイリでWHO”. 47NEWS(共同通信配信). (2006年4月14日). https://web.archive.org/web/20100214190934/http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006041401001646.html 2011年6月17日閲覧。 
  89. ^ 金子正人 (2007), 解説 チェルノブイリ20周年の国際会議に出席して, (PDF), 日本原子力学会誌 49 (1): 24-28, http://www.aesj.or.jp/atomos/popular/kaisetsu200701.pdf, "WHOのM. Repacholiは,健康影響に関する報告は,peer reviewされたpaperのみを考慮したという。また,「フォーラム」が被ばく線量の多かった約60万人についての4,000人というがん死亡予測数を採用したのは,インド,イラン,ブラジルなどの自然放射線レベルの高い地域で過剰ながんが観察されていないので,自然放射線にわずか上乗せされる程度の被ばくしかない低汚染地域の人たちについてまで,過剰がん死亡を予測するのは科学的ではないためと説明された。" 
  90. ^ E Cardis et al. (2006). “Estimates of the cancer burden in Europe from radioactive fallout from the Chernobyl accident”. International Journal of Cancer 119 (6): 1224–1235. doi:10.1002/ijc.22037. 
  91. ^ "The Cancer Burden from Chernobyl in Europe" (Press release). International Agency for Research on Cancer. 20 April 2006. 2011年6月20日閲覧Dr Elisabeth Cardis, Head of the IARC Radiation Group, provided greater detail: "By 2065 (i.e. in the eighty years following the accident), predictions based on these models indicate that about 16,000 cases3 of thyroid cancer and 25,000 cases of other cancers may be expected due to radiation from the accident and that about 16,000 deaths from these cancers may occur."
  92. ^ Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionizing Radiation, National Research Council (2006). Health risks from exposure to low levels of ionizing radiation: BEIR VII Phase 2. National Academies Press. ISBN 9780309091565. http://books.nap.edu/catalog.php?record_id=11340 
  93. ^ チェルノブイリ事故の健康影響に関する報告書について”. 財団法人 電力中央研究所 原子力技術研究所 放射線安全研究センター. 2011年6月20日閲覧。 “リスク係数を昨年公表された米国科学アカデミーのBEIR-VII報告書[5]に基づいて見直ししています(表2)。これにより、リスク係数は1996年論文[4]の10%/Svから5.1%/Svに下がりましたが、対象範囲を大きく広げた効果により全体として死亡予測数が大幅に増加しています。”
  94. ^ Sebastian Pflugbeil, Henrik Paulitz, Angelika Claussen and Inge Schmitz-Feuerhak (2011-04), “Health Effects of Chernobyl 25 years after the reactor catastrophe” (PDF), CHERNOBYLCONGRESS.ORG, IPPNW and GFS Report, http://www.chernobylcongress.org/fileadmin/user_upload/pdfs/chernob_report_2011_en_web.pdf 2011-06/20閲覧。 
  95. ^ Ian Fairlie and David Sumner (2006年4月). “The Other Report on Chernobyl (TORCH)” (PDF). The Greens | EFA. 2011年6月1日閲覧。 “Depending on the risk factor used (ie the risk of fatal cancer per person sievert), the TORCH Report estimates that the worldwide collective dose of 600,000 person sieverts will result in 30,000 to 60,000 excess cancer deaths, 7 to 15 times the figure release in the IAEA’s press statement.”
  96. ^ “The Chernobyl Catastrophe - Consequences on Human Health”, Chernobyl death toll grossly underestimated, Greenpeace, (2006-04-18), http://www.greenpeace.org/raw/content/international/press/reports/chernobylhealthreport.pdf 2011年6月17日閲覧。 
  97. ^ John Vidal (2011年4月1日). “Nuclear's green cheerleaders forget Chernobyl at our peril”. The Guardian. http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/apr/01/fukushima-chernobyl-risks-radiation 2011年6月17日閲覧. "Using other data, the Russian Academy of Medical Sciences declared in 2006 that 212,000 people had died as a direct consequence of Chernobyl." 
  98. ^ Alexey V. Yablokov, Vassily B. Nesterenko, and Alexey V. Nesterenko (2009). Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environment (Annals of the New York Academy of Sciences) (paperback ed.). Wiley-Blackwell. ISBN 978-1573317573 
  99. ^ Richard Balmforth (2011年3月15日). “Factbox: Key facts on Chernobyl nuclear accident”. Reuters. http://www.reuters.com/article/2011/03/15/us-nuclear-chernobyl-facts-idUSTRE72E42U20110315 2011年6月20日閲覧. "The Chernobyl Union of Ukraine, a non-government body, estimates the present death toll from the disaster at almost 734,000." 
  100. ^ 今中哲二 (2007-03), チェルノブイリ原発事故:何がおきたのか, “proceedings原稿”, 第8回環境放射能研究会, http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/kek07-1.pdf 2011年6月17日閲覧, "筆者としては全世界で2万~6万件というのがチェルノブイリ事故によるガン死見積もりとして妥当なところかと考えている。チェルノブイリ事故による被害について指摘しておきたいのは、放射線被曝を直接の原因としない「間接的な死者」についてある。田舎暮らしをしてきた老人が、突然に都会に避難させられアパート暮らしを余儀なくされたなら「どんなに健康に悪いか」容易に想像されよう。また、移住によって職を失い、「アル中になって病気になった」例も数多いことだろう。こうした健康影響は、もちろん被曝影響ではないが、チェルノブイリ事故の影響であることは確かである。チェルノブイリ事故が人々にもたらした災厄全体を議論しようとするなら、こうした「間接的影響」を無視することはできない。" 
  101. ^ Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit (1999). “Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS”. In Tetsuji Imanaka. Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia. Kioto Univ. Res. Reactor Inst.: KURRI-KR-21. pp. 149-157. http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf. "Average life-expectancy of the Lugyny district population before the accident at the Chernobyl NPS (1984, 1985) has been 75 years, after the accident (1990-1996) — 65 years." 
  102. ^ Ivan Godlevsky and Oleg Nasvit (1999). “Dynamics of Health Status of Residents in the Lugyny District after the Accident at the ChNPS”. In Tetsuji Imanaka. Recent Research Activities about the Chernobyl NPP Accident in Belarus, Ukraine and Russia. Kioto Univ. Res. Reactor Inst.: KURRI-KR-21. pp. 149-157. http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr21/kr21pdf/Godlevsky.pdf. "The major factors are — the increased level of radiation and presence of permanent stress situations. Mechanisms of the effects of these factors are practically the same: their direct or indirect impact on the systems and organs impairs metabolism and circulation of blood, which results in dystrophiprocesses in organs and systems of the organism determining premature ageing and death." 
  103. ^ 安全基準を超えた「内部被曝」(要精密検査)すでに4766人、異常値を示した人1193人 隠された放射能汚染を暴く, “経済の死角”, 現代ビジネス(講談社), (2011-05-30), https://gendai.media/articles/-/6318?page=3 2011年6月20日閲覧, "同国は、事故の5年後の1991年に旧ソ連からの独立を果たした。その当時の人口は約5200万人。ところが年々、人口が減り続け、2010年には約4500万人になってしまった。19年で700万人もの人口減、その減少率は13%にもなる。同国の平均寿命は、かつて75歳前後だったが、5~10年後には55歳ほどに低下する可能性があるという。そしていまだに、チェルノブイリ周辺では、障害を抱えて生まれる子どもたちが多いという(NHK BS世界のドキュメンタリー『永遠のチェルノブイリ』)。" 
  104. ^ 報告書全文「Chernobyl: Consequences of the Catastrophe for People and the Environmen」 Archived 2011-04-19 at the Wayback Machine.
  105. ^ EnviroVideo
  106. ^ 「チェルノブイリ100万人の犠牲者」
  107. ^ a b Stefen Mulvey (2006年4月20日). “Wildlife defies Chernobyl radiation”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4923342.stm 2011年7月7日閲覧。 
  108. ^ “Red Forest in Chernobyl Zone”, Чернобыль, Припять, зона отчуждения ЧАЭС, http://chornobyl.in.ua/en/red-forest-in-chernobyl-zone.html 2011年7月12日閲覧。 
  109. ^ S.A. Geras'kin et al. (2008). “Effects of non-human species irradiation after the Chernobyl NPP accident”. Environment International 34 (6): 880-897. doi:10.1016/j.envint.2007.12.012. "The most exposed phytocenoses and soil animals' communities exhibited dose dependent alterations in the species composition and reduction in biological diversity." 
  110. ^ a b “鳥に現れた異常、チェルノブイリと動物”. National Geographic News. (2011年4月26日). http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4163/?ST=m_news 2016年6月3日閲覧。 
  111. ^ Anders Pape Møller et al. (2011). “Chernobyl Birds Have Smaller Brains”. PLoS One 6 (2): e16862. doi:10.1371/journal.pone.0016862. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3033907/. 
  112. ^ 篠原 修司 (First posted:2008/03/03), “チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる”, デジタルマガジン, http://digimaga.net/2008/03/fungus_eats_radiation 2011年7月7日閲覧。 
  113. ^ “Black Fungus Found in Chernobyl Eats Harmful Radiation”. FOX News. (2007年5月30日). http://www.foxnews.com/story/0,2933,276196,00.html 2011年7月7日閲覧。 
  114. ^ Kate Melville (2007-05-23), “Chernobyl Fungus Feeds On Radiation”, Science a Go Go, http://www.scienceagogo.com/news/20070422222547data_trunc_sys.shtml 2011年7月7日閲覧。 
  115. ^ Ekaterina Dadachova et al. (2007). “Ionizing Radiation Changes the Electronic Properties of Melanin and Enhances the Growth of Melanized Fungi”. PLoS One 2 (5): e457. doi:10.1371/journal.pone.0000457. http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0000457. 

関連記事[編集]

外部リンク[編集]

チェルノブイリ原発周辺住民の急性放射線障害に関する記録
チェルノブイリ事故による遺伝影響についての長期的研究
チェルノブイリ20年:事故の経過、汚染、被曝、影響
原子力発電、チェルノブイリ、そして日本の原発