グラジナ・バツェヴィチ

第二次世界大戦前のバツェヴィチ

グラジナ・バツェヴィチGrażyna Bacewicz, 1909年2月5日 ウッジ1969年1月17日 ワルシャワ)はポーランドの女性作曲家ヴァイオリニスト。ポーランドの内外で国際的に認知された最初のポーランド人女性作曲家である。父親はリトアニア人音楽家で、兄ヴィータウタス・バツェヴィチュス(Vytautas Bacevičius)はリトアニアの、もう一人の兄キェイストゥット(Kiejstut Bacewicz)はポーランドの作曲家になった。

略歴[編集]

父ヴィンカス・バツェヴィチュス(Vincas Bacevičius)よりピアノヴァイオリンの手ほどきを受ける。1928年ワルシャワ音楽院に学び、当初はヴァイオリン科とピアノ科に在籍するも、1932年に卒業するとヴァイオリニスト兼作曲家として活動を始めた。イグナツィ・ヤン・パデレフスキより奨学金を給付され、パリに留学して1932年から1933年までエコール・ノルマル音楽院に進み、ナディア・ブーランジェの薫陶を受ける。その間、アンリ・トゥレの個人指導を受けた。その後フランスを離れてカール・フレッシュの許で研鑽を積む。

研修を終えると、演奏家や作曲家、審査員としてさまざまな行事に参加。1930年を通じて、グジェゴジ・フィテルベルクの指揮するポーランド放送管弦楽団コンサートミストレスを務める。この職務を通じて、自作を上演してもらう機会が得られるようになった。 第2次世界大戦中はワルシャワに暮らし、作曲を続けながら、地下組織の秘密演奏会を行なって《2つのヴァイオリンのための組曲》などを初演。1936年に結婚。一人娘のアリーナ・ビェルナツカは著名な画家となった。戦後はウッジ国立音楽院の教授に就任。この頃から音楽活動を作曲に切り替えるようになり、多くの賞や依嘱を受け、1954年自動車事故で重傷を負ってからは、作曲のみに専念した。

作品[編集]

作品の大半はヴァイオリン曲である。7つのヴァイオリン協奏曲、5つのヴァイオリン・ソナタ、2つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、7つの弦楽四重奏曲、2つのピアノ五重奏曲、4つの交響曲がある。

器楽曲[編集]

  • ピアノ曲《4つの前奏曲》 (1924年)
  • ピアノ曲《子供のための組曲》 (1933年)
  • ピアノ曲《10の練習曲》 (1957年)
  • ピアノ曲《小さな三部作》 (1965年)
  • ピアノ曲《ソナタ2番》
  • オルガン曲《スケッチ Esquisse 》 (1966年)

ヴァイオリン曲[編集]

  • ヴァイオリン・ソナタ第1番《室内ソナタ》 (1945年)
  • ヴァイオリン・ソナタ第4番 (1949年)
  • ヴァイオリン・ソナタ第5番 (1951年)
  • ポーランド舞曲 (1948年)
  • メロディと奇想曲 (1949年)
  • オベレック第1番 (1949年)
  • オベレック第2番 (1952年)
  • 《パルティータ》 (1955年)
  • 子守唄

室内楽曲[編集]

  • フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンのための木管五重奏曲 (1932年) - 1st Prize in the Concours de la Société "Aide aux femmes de professions libres", Paris, 1933年
  • 2つのヴァイオリンのための組曲 - 1943年、ワルシャワの地下演奏会にて初演
  • 弦楽四重奏曲 第3番 (1947年) - 1955年ポーランド文部大臣賞受賞作
  • 弦楽四重奏曲 第4番 (1951年) - 1951年度リエージュ国際弦楽四重奏コンクール優勝作品
  • 弦楽四重奏曲 第5番 (1955年)
  • 弦楽四重奏曲 第6番 (1960年)
  • 弦楽四重奏曲 第7番 (1967年)- 1966年、ワルシャワの秋音楽祭にて初演
  • ヴァイオリン四重奏曲
  • チェロ四重奏曲 (1963年)

管弦楽曲[編集]

  • 弦楽オーケストラのための協奏曲 (1948年) - 1950年度ポーランド国家賞
  • 交響曲 第2番 (1951年)
  • 交響曲 第3番 (1952年)
  • 交響曲 第4番 (1953年) - 1955年度ポーランド文部大臣賞
  • 管弦楽のための変奏曲 (1957年)
  • 弦楽合奏、トランペット、打楽器のための音楽 Muzyka na smyczki, trąbki i perkusję (Music for Strings, Trumpets, and Percussion (1958年) - パリ・トリビューン国際ユネスコ賞3rd Prize, 1960年。1959年ワルシャワで初演
  • 管弦楽のための協奏曲 (1962年)
  • 15人の室内オーケストラとテープのための《対決》 Contradizione for chamber orchestra (1966年) - ハノーファー・ホプキンス・センターからの依嘱作品。1967年ハノーファーにて初演

協奏曲[編集]

  • ヴァイオリン協奏曲 第3番 (1948年) - 1955年度ポーランド文部大臣賞受賞
  • ピアノ協奏曲 (1949年) - 1949年度ワルシャワ・ショパン作曲コンクール準優勝作品
  • ヴァイオリン協奏曲 第5番 (1954年)
  • ヴァイオリン協奏曲 第7番 (1965年) - ベルギー政府賞・金メダル受賞作品(1965年度ブリュッセル・エリザベト王妃国際コンクール提出作品)
  • ヴィオラ協奏曲 (1968年)

声楽曲(管弦楽伴奏つき)[編集]

  • 合唱と管弦楽のための《オリンピック・カンタータ》 (1948年、ピオトル・バルィカの17世紀の喜劇による。ロンドン国際オリンピック芸術コンクール出展作品、1948年度ポーランド国家賞受賞作品)
  • 合唱と管弦楽のためのヤゲヴォ大学創立600周年記念カンタータ《アクロポリス》 - 1964年、同大学からの依嘱作品

舞台音楽[編集]

  • バレエ音楽《農民の王 Z chłopa król》 (1953年、台本:アルトゥール・マリア・スヴィナルスキ)
  • 放送用オペラ《アーサー王の冒険 Przygoda Króla Artura》(1959) - 1960年度ワルシャワ・ポーランド放送局委員会賞
  • バレエ音楽《Esik in Ostend》 (1964)

文献[編集]

  • Thomas, Adrian. 2001. "Bacewicz, Grażyna". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, edited by Stanley Sadie and John Tyrrell. London: Macmillan Publishers.

外部リンク[編集]