カリフォルニア大学バークレー校

カリフォルニア大学バークレー校
University of California, Berkeley
UC Berkeley(UCB)
旧称 University of California (1868–1958)
モットー Fiat lux (Latin)
モットー (英語) Let there be light
種別 公立大学研究大学ランドグラント大学
設立年 1868年3月23日 (156年前) (1868-03-23)[1][リンク切れ]
上位機関 カリフォルニア大学
学術的提携関係
資金 $4.79 billion (2019)[2]
総長 Carol T. Christ
プロヴォスト Paul Alivisatos
学生総数 45,057人 (fall 2021)[3]
学部生 31,814人 (fall 2021)[3]
大学院生 13,243人 (fall 2021)[3]
所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州バークレー
北緯37度52分19秒 西経122度15分31秒 / 北緯37.871899度 西経122.258537度 / 37.871899; -122.258537[4]座標: 北緯37度52分19秒 西経122度15分31秒 / 北緯37.871899度 西経122.258537度 / 37.871899; -122.258537[4]
キャンパス 都市型
メインキャンパス 178エーカー (72 ha)[5] 総面積 8,163エーカー (3,303 ha)[6]
スクールカラー
  • バークレー・ブルー
  • カルフォルニア・ゴールド[7][8]
   
運動競技 全米大学体育協会(NCAA)
ニックネーム ゴールデンベアーズ
マスコット 熊の "Oski"
スポーツ関係の
提携関係・加盟団体
公式サイト www.berkeley.edu
テンプレートを表示
Sather Tower
Wheeler Hall
South Hall
工学部(Berkeley Engineering)
ハース・スクール・オブ・ビジネス(Berkeley Haas)
バークレー・ロースクール(Berkeley Law)
カリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム・スクール(Berkeley Journalism)
ゴールドマン公共政策大学院(GSPP)

カリフォルニア大学バークレー校(カリフォルニアだいがくバークレーこう、: University of California, Berkeley、略称:UC Berkeley/UCB、Cal)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州バークレーにある州立大学。10大学からなるカリフォルニア大学(University of California)の旗艦校で最古の歴史を持つ、全米最高峰公立大学である。ノーベル賞受賞者数は112人でハーバード大学ケンブリッジ大学に次ぐ世界第3位となっており、研究・教育の両面において世界最高水準を保持している。

概要[編集]

キャンパス内風景
カル・ゴールデンベアーズ

カリフォルニア州バークレーにメインキャンパスを有する。300以上の学部、大学院教育プログラムを提供し、幅広い研究、教育で知られる。大学のモットーは "Fiat lux"(そこに光あれ / Let There Be Light)。

各種世界大学ランキングで常に最上位に位置する研究教育機関であり、U.S. News & World Reportの世界大学ランキング(2022-2023年版)で世界第4位(東京大学77位)[9]世界大学学術ランキング(2023年版)で世界第5位(同27位)[10]THE世界大学ランキング(2024年版)で世界第9位(同29位)[11]QS世界大学ランキング(2024年版)では世界第10位(同28位)に評価されるなど、世界的な名門校として知られる。

物理学化学生物学数学工学情報工学心理学経済学言語学社会学経営学法学公共政策学歴史学英文学など多分野にわたり国際的に非常に高く評価されている。工学部(Berkeley Engineering)を擁する情報工学コンピュータ科学分野では、マサチューセッツ工科大学スタンフォード大学と共に世界最高峰の1つである。MBAを提供するハース・スクール・オブ・ビジネス(Haas School of Business)、ゴールドマン公共政策大学院(Goldman School of Public Policy)、ジャーナリズム・スクールカリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム・スクール(Berkeley Journalism)は、いずれも全米屈指で名高い。法科大学院バークレー・ロースクール(Berkeley Law)は、全米TOP14(T14)の1校となっている。

ハーバード大学など名門私立大学群「アイビーリーグ」に対し、名門公立大学群「パブリック・アイビー」の代表的存在である。

アメリカの公立大学ランキングでは長期間にわたり首位を維持しており、多くの学術分野で全米かつ世界トップクラスの教育水準と研究実績を持つ。特に化学に関する研究が有名で、周期表元素のうち16個が本校で発見された。中でもバークリウム(berkelium(Bk)・元素番号97)とカリホルニウム(californium(Cf)・元素番号98)は本校名に由来する。

出願者全体に占める合格者数の合格率は10-15%で推移しており、全米の大学の中で最難関に位置する。合格難易度は非常に高く、学業成績、学力試験(SAT)、TOEFL IBTの点数、エッセイ、課外活動歴などあらゆる選考分野で卓越した能力が求められる。

大学キャンパスはシリコンバレーに近く位置しておりGoogleAmazonAppleをはじめとする多数の企業から出資を受け研究と開発を行っている。UNIXシステムの一つ、Berkeley Software Distribution(BSD)もこの大学の研究室で開発された。元サン・マイクロシステムズ技術者のビル・ジョイは、本校学生時代に、viエディタCシェル(csh)など様々な基本的なツール・ユーティリティを設計・実装している。

2023年時点でノーベル物理学賞34人、ノーベル化学賞32人、ノーベル医学・生理学賞17人、ノーベル経済学賞25人、ノーベル文学賞3人、ノーベル平和賞1人の計112人のノーベル賞受賞者を輩出している。数学界のノーベル賞と称されるフィールズ賞受賞者は14人を数え、ハーバード大学、パリ文理研究大学プリンストン大学に次ぐ世界第4位の受賞者数である。ピューリッツァー賞34人やアカデミー賞15人、チューリング賞25人、ウルフ賞30人など様々な分野で多数の受賞者を輩出している。

スティーブ・ウォズニアック(米Apple共同創業者)やエリック・シュミット(米Google社長兼CEO)、アンドリュー・グローヴ(米Intel共同創業者)、ポール・オッテリーニ(米Intel社長兼CEO)、ドナルド・フィッシャー(米GAP創業者)など、米国を代表する多国籍企業の実業家の多くも本校の卒業生である。その他大統領3人、首相4人、合衆国最高裁判所長官6人、州知事12人、宇宙飛行士10人を筆頭に各界に著名人を送り出している。

著名な日本人卒業生・日本にゆかりのある卒業生は孫正義(ソフトバンクグループ社長)、緒方貞子(元国連難民高等弁務官)、外池徹(アフラック生命保険社長)、里見治紀(セガサミーホールデングス社長)、中尾武彦(アジア開発銀行総裁)、伊藤公平(慶應義塾大学学長)、ロバート・キャンベル(日本文学研究者)など。その他、ジョージ・タケイ(ハリウッド俳優)やミチオ・カク(理論物理学者)など日系アメリカ人も多く卒業している。

第二次世界大戦中、物理学部教授だったロバート・オッペンハイマーノーベル化学賞受賞者のグレン・シーボーグを筆頭に、本校の多くの学者が広島、長崎への原子爆弾の投下を目的としたマンハッタン計画に携わり、米国における原子力爆弾および水素爆弾の開発に大きく貢献した。

多くのスポーツクラブがカリフォルニア・ゴールデンベアーズ(California Golden Bears)として全米大学体育協会(NCAA)の最上位群であるDivisionIに所属し、DivisonINational Championshipsにおいてチームタイトルを61回、個人タイトルを274回獲得するなど、スポーツ強豪校としての側面も持つ。また2023年までに、全米4位となる223人のオリンピックメダリストを輩出している。

同じ米国西海岸サンフランシスコ近郊のベイエリアに位置するスタンフォード大学とはスポーツ分野を中心に長年ライバル関係にあり、共にパシフィック12カンファレンスに所属する。毎年11月に行われる両校の試合はビッグ・ゲーム(Big Game)と呼ばれ、各メディアに取り上げられるなど大きな盛り上がりを見せる。

日本人卒業生は研究職の他、マッキンゼー・アンド・カンパニーシティバンク・エヌ・エイゴールドマン・サックスといった米国発の大手外資系コンサルティング企業や外資系投資銀行、GoogleAmazonなどのGAFAM三菱商事などの日系大手企業に就職する割合が高い。

2013年公開のピクサーアニメーション映画モンスターズ・ユニバーシティ」のモデル校であり、同映画内の多くの描写に本校のキャンパス施設や学生寮などが原型となった装飾が施されている。その他、2023年公開のハリウッド映画オッペンハイマー」や2003年公開のマーベル・コミック映画「ハルク」など、500以上の映画においてモデル校およびロケ地に採用されている。

沿革[編集]

設立[編集]

1866年に設立された私立大学College of Californiaが前身となり、その後カリフォルニア州経営の農業、鉱業、機械技術学校と合併する形で、1868年に「カリフォルニア大学」が設立される。

UC バークレーは学者、聖職者であったジョージ・バークリーによって命名され、初代学長にはCollege of California創設者であるヘンリー・デューラン (Henry Durant) が就任した。1869年にオークランド市にあったCollege of Californiaの施設を利用し開学、1873年の新キャンパス完成を待ち、現在のバークレーへ大学施設を移動した[1]。当時の学生数は男子学生数167名、女子学生数222名[2]

1891年に、ウィリアム・ランドルフ・ハーストの母であるフィービー・アパーソン・ハーストは、国際建築大会の支援、たくさんの教育プログラムなどを提供し、ハースト記念鉱業ビルとハーストホールの建設にも投資を行った。

当時のUC バークレーのベンジャミン・イデ・ウィーラー学長は1905年に、複数のカリフォルニア大学を開校する構想を打ち出し、まず、サクラメント市の近くにカリフォルニア大学デービス校を開校。ウィーラーの功績により「UCバークレー」の評判が高まり、奨学金などの資金援助も調達できるようにもなった。

建築家ジョン・ガレン・ハワードによって設計されたUC バークレーのキャンパスは新古典主義的な建物が多く、新しく建設されている建物などの元にもなっている。

1910年、UC バークレーはインド独立運動にも協力した。UCバークレーに在学していたインド人留学生を中心に運動を起こし、イギリス植民地支配を批判する週刊誌、ヒンドゥスタンガダーの発刊などを支援[3]

黎明[編集]

Postcard of Berkeley campus circa 1900

ベンジャミン・ウィーラー (Benjamin Ide Wheeler) 学長(就任期間:1899-1919)のもとで、UC バークレーは著名な学者招致、研究援助費、奨学金の獲得に成功し、カリフォルニア大学は大きな成長を遂げる[4]

その後、第11代ロバート・スプロール (Robert Gordon Sproul) 学長(就任期間:1930-1958)時代に、他の一流大学を参考とした学内改革、積極的な著名研究者招致を行った結果、世界的な評価を得るまでに成長する。

第二次世界大戦時や世界恐慌の際にはUC バークレーは資金難に陥るが、独自の人脈で資金調達を行い、可能な限りの機関を運営継続させた[5]

1934年、UC バークレーは米国教育協議会による高等教育機関ランキングにおいて10位だったが、1942年にはハーバード大学に次ぎ、全米第2位に躍進する。

第二次世界大戦・原子爆弾の開発[編集]

ローレンス・リバモア国立研究所 (2005)

多くの超重元素がUCバークレーの研究で発見されたことでも有名であり、中でも原子番号97番の元素バークリウム及び98番のカリホルニウムの名称は本校の地名に由来する。

UCバークレーは数々の超ウラン元素を発見しており、その内にはバークリウムカリホルニウムアインスタイニウムラザホージウムプルトニウムシーボーギウムローレンシウムなども含まれる。

米国の原水爆開発とUC バークレーの関わりは深く、「水爆の父」として知られるエドワード・テラーマンハッタン計画の主任研究員であるロバート・オッペンハイマー、バークレー放射線研究所(現:ローレンス・バークレー国立研究所)所長、アーネスト・ローレンスノーベル化学賞受賞者、グレン・シーボーグ等、本校の科学者が米国の原水爆開発に大きく貢献した。核兵器開発、環境、バイオテクノロジーの研究で著名な米国エネルギー省 (DOE) 所有のローレンス・リバモア国立研究所は本校により管理されている。

カリフォルニア大学システムの確立[編集]

1960年代、UC バークレーの分校という地位にあったロサンゼルス校 (UCLA) が一大学として運営を独立させた。同時期に、他の分校も独自の大学として運営するかたちで整備され、今日に至るカリフォルニア大学システム(UCシステム)ができる。

1960年代におけるフリースピーチ・ムーブメント[編集]

Mario Savio on Sproul Hall steps, 1966

今日のUCバークレーの特徴であるそのリベラルな校風は、1960年代のフリースピーチ・ムーブメント (Free Speech Movement) によって形成されたところが大きい。元来、1950年代のマッカーシズムなど共産主義者差別、赤狩りに対する強硬な抵抗に見られるように[6]、バークレー教授陣のリベラル気質は高く、その内在していた独特の校風が表出したのが1960年代のフリースピーチ・ムーブメントであった。1962年には政治活動家マリオ・サビオ (Mario Savio) やジャッキー・ゴールドバーク (Jackie Goldberg) などが主導となり、UCバークレー付近でバークレー暴動(Berkeley riots)にまで発展した(en:Berkeley_riots)。1964年に出された、学内での政治活動禁止令に呼応する形で、言論の自由をもとめる学生が抗議運動を展開、その後も学生により活発な学生運動は1970年代初頭まで続き、1969年のPeople's|Park に於ける抗議行動では参加した教授陣を解雇したり、学生の一人が死亡するという悲劇も起こった[7]

現在でもそのリベラル気質は学生に脈々と受け継がれる。UCバークレーの学生は他の米国一流大学の学生より、革新的かつリベラルで信仰心が薄いとされている[8]

2007年9月10日に、William and Flora Hewlett 財団から$113M(約130億円)の寄付を受理した。当時の学長のRobert J. Birgeneauは、「この寄付は、公共高等教育の資金調達の転換を象徴するものであり、米国の卓越した公立大学 (=UCバークレー) とエリート私立ライバル校との資金ギャップの解消に役立つものである」とコメントした(州立大学への寄付としてはアーカンソー大学が受け取った3億ドルが過去最高額である)。

同年10月より、YouTubeを使用し講義を視聴することが可能になった。ただし視聴するだけでは単位を取得することはできない。YouTube以前にも、音声ファイルを用いた講義公開などは行われてきていた。これに関してバークレー校側は「ユーチューブですべての授業をみることができる初めての大学をめざす」と語っている[12]

不祥事[編集]

アジア人差別発言

2020年1月、大学保健センターは、インスタグラム新型コロナウイルス関連で、アジア人への嫌悪は普通の反応と投稿、批判を浴びて謝罪に追い込まれた[13][リンク切れ][14][リンク切れ][15][16]

学部 (List of undergraduate majors)[編集]

Bancroft Library
Doe Memorial Library

[9]

  • 【自然科学】 (Math&Physical Science)
    • 天文学部 (Astronomy)
      • 宇宙物理学 (Astrophysics)
    • 化学部 (Chemistry)
    • コンピューターサイエンス学部 (Computer Science)
    • 地球惑星科学部 (Earth and Planetary Science)
      • 大気学 (Atmospheric)
      • 地球環境科学 (Environmental Earth Science)
      • 地理学 (Geology)
      • 地球物理学 (Geophysics)
      • 海洋学 (Marine Science)
    • 数学部 (Mathematics)
      • 応用数学 (Applied Mathematics)
      • 純粋数学 (Mathematics)
    • オペレーションリサーチ学部 (Operations Research and Management)
    • 理学部 (Physical Science)
    • 物理学部 (Physics)
    • 統計学部 (Statistics)
  • 【生物科学】 (Biological Science)
    • 構造生物学部 (Integrative Biology)
    • 分子細胞生物学部 (Molecular and Cell Biology)
    • 生物化学および分子細胞生物学 (Biochemistry and Molecular Biology)
      • 遺伝子学 (Genetics)
      • 免疫学 (Immunology)
      • 細胞発達生物学研究 (Cell and Developmental Biology)
      • 神経生物学 (Neurobiology)
      • 公衆衛生学科 (Public Health)
  • 社会科学】 (Social Science)
    • アフリカ系アメリカン研究学部 (African American Studies)
    • 人類学部 (Anthropology)
    • アジア系アメリカン研究学部 (Asian American studies)
    • ディアスポラ研究学部 (Diaspora Studies)
    • チカーノー研究学部 (Chicano Studies)
    • 経済学部 (Economics)
    • 環境経済学部 (Environmental Economics)
    • 民族学部 (Ethnic Studies)
    • 女性学部 (Women's Studies)
    • 地理学部 (Geography)
    • 歴史学部 (History)
    • 言語学部 (Linguistics)
    • ネイティブアメリカン研究学部 (Native American)
    • 政治科学部 (Political Science)
    • 心理学部 (Psychology)
    • 社会福祉学部 (Social Welfare)
    • 社会学部 (Sociology)
  • 【学際研究】 (Interdisciplinary Studies)
    • アメリカ研究学部 (American studies)
    • アジア研究学部 (Asian Studies)
      • 中国 (China)
      • 日本 (Japan)
    • 認知科学部 (Cognitive Science)
    • 発達研究学部 (Development Studies)
    • 学際研究学部 (Interdisciplinary Studies)
    • ラテンアメリカ研究学部 (Latin American Studies)
    • 法学部 (Legal Studies)
    • メディア研究学部 (Media Studies)
    • 中東研究学部 (Middle Eastern Studies)
    • 平和学部 (Peace and Conflict Studies)
    • 政治経済学部 (Political Economy)
    • 宗教学部 (Religious Studies)
  • 人文科学】 (Art & Humanities)
    • 美術史学部 (Art History)
    • 美術学部 (Art Practice)
    • ケルト研究学部 (Celtic Studies)
    • 古典学部 (Classics)
      • 古代文明 (Classical Civilizations)
      • 古典語 (Classical Language)
      • ギリシャ語 (Greek)
      • ラテン語 (Latin)
    • 比較文学学部 (Comparative Language)
    • 東アジア言語文化学部 (East Asian Language and Culture)
      • 中国語 (Chinese)
      • 日本語 (Japanese)
    • 映画学部 (Film)
    • フランス語学部 (French)
    • ドイツ語学部 (German)
      • オランダ語 (Dutch Studies)
      • ドイツ語 (German)
    • イタリア研究 (Italian Studies)
    • 音楽学部 (Music)
    • 古代オリエント研究学部 (Near Eastern Studies)
      • 古代オリエント考古学美術史 (Ancient Near Eastern Archaeology and Art History)
      • 古代オリエント文明 (Ancient Near Eastern Civilizations)
      • 古代オリエント (Near Eastern Studies)
    • 哲学部 (Philosophy)
    • 修辞学部 (Rhetoric)
    • スカンジナビア研究学部 (Scandinavian)
    • スラブ語学文学部 (Slavic Language and Literature)
    • 南アジア研究学部 (South and Southeast Asian Studies)
    • スペインポルトガル研究学部 (Spanish and Portuguese)
      • ヒスパニック言語バイリンガル (Hispanic Language and Bilingual Issues)
      • イベリア (Iberian)
      • ラテンアメリカ (Latin American)
      • ルソ-ブラジル (Luso-Brazilian)
      • スペインアメリカン (Spanish and Spanish American)
    • 演劇ダンスパフォーマンス研究学部 (Theater, Dance, and Performance Studies)
  • ハース・スクール・オブ・ビジネス】 (Haas School of Business)
  • 【予備役将校訓練課程】 (Reserve Officers' Training Corps, ROTC)
    • 陸軍予備役将校訓練課程 (Berkeley Army ROTC)
    • 海軍予備役将校訓練課程 (Berkeley Navy ROTC)
    • 空軍予備役将校訓練課程 (Berkeley Aerospace ROTC)

大学院[編集]

Haas School of Business

14のカレッジとスクールを設置。その中に130以上の教育プログラムを設置。

Includes departments of Chemistry and Chemical Engineering
  • Graduate School of Education(教育大学院)
  • College of Engineering(工学大学院)
  • College of Environmental Design(環境設計大学院)
Includes departments of Architecture(建築学科), Landscape Architecture(ランドスケープ学科), and City and Regional Planning(都市及び地方計画)
  • School of Information(情報大学院)
  • Graduate School of Journalism(ジャーナリズム大学院)
  • Boalt School of Law(法科大学院)
  • College of Letters & Science(人文科学大学院)
Berkeley's largest college includes more than 60 departments in biological sciences; arts and humanities; physical sciences; and social sciences
  • College of Natural Resources(自然資源大学院)
Includes departments of Agricultural and Resource Economics; Environmental Science, Policy, and Management; Nutritional Science; and Plant and Microbial Biology
  • School of Optometry(検眼大学院)
  • School of Public Health(公衆衛生大学院)
  • The Richard & Rhoda Goldman School of Public Policy(公共政策大学院)
  • School of Social Welfare(社会福祉大学院)

その他[編集]

  • UC Berkeley Extension
  • UC Berkeley Summer Session

世界大学ランキング[編集]

  • 上海交通大学高等教育研究所(総合):世界第5位(2022年)[10]
  • TIMES世界大学ランキング(総合):世界第8位(2023年)[11]
  • TIMES世界大学評価ランキング(総合):世界第6位(2022年)[12]
  • QS世界大学ランキング(総合):世界第10位(2024年)[13]
  • US NEWS世界ベスト大学ランキング(総合):世界第4位(2022-2023年)[14]
  • US NEWSアメリカ公立大学ランキング(総合):第1位(2022-2023年)[15]
  • フォーブス全米大学ランキング(総合):第2位(2022年)[16]

主要世界大学ランキング[編集]

  • TIMES世界大学ランキング(社会学):世界第2位(2011年)
  • TIMES世界大学ランキング(社会科学分野): 世界第2位(2009年)[17]
  • TIMES世界大学ランキング (人文科学分野): 世界第4位(2008年)[18]
  • TIMES世界大学ランキング (生物科学分野): 世界第5位(2009年)[19]
  • TIMES世界大学ランキング (自然科学分野): 世界第3位(2009年)[20]
  • TIMES世界大学ランキング (情報科学/工学分野): 世界第2位(2009年)[21]
  • TIMES世界大学ランキング (雇用者評価): 世界第11位(2009年)[22]
  • 上海交通電気大学ランキング:世界第3位(2007年)[23]
  • NEWSWEEK世界大学ランキング:世界第5位(2006年)[24]

US NEWS学部課程ランキング[編集]

US NEWS主要大学院ランキング[編集]

  • 化学:全米第1位[29]
  • 数学:全米第2位[30]
  • 生物学:全米第2位[31]
  • 物理学:全米第3位[32]
  • コンピューター工学:全米第1位[33]
  • 工学:全米第3位[34]
  • 経済学:全米第3位[35]
  • 歴史学:全米第2位[36]
  • 政治学:全米第5位[37]
  • 心理学:全米第2位[38]
  • 社会学:全米第2位[39]
  • 英文学:全米第1位[40]

専門大学院[編集]

  • 法科大学院:全米第6位[41]
  • 経営大学院:全米第7位[42]
  • 教育大学院:全米第7位[43]
  • 公共政策大学院:全米第6位[44]

ノーベル賞受賞関係者[編集]

出身校または受賞当時の所属機関がカリフォルニア大学バークレー校の受賞者リスト。

周辺地域[編集]

Sather Tower (the Campanile) looking out over the San Francisco Bay and Mount Tamalpais.

イーストベイオークランド郊外に位置するバークレーは、1960年代後半、全米を巻き込んだ学生運動発祥の地であり、教養と文化に溢れた活気のある学園都市である。オークランドへはバートで約10分、サンフランシスコへは約25分、世界有数のワイン産地、ナパ郡ワインカントリーまでは車で約1時間である。地震の巣と言われるサン・アンドレアス断層の一部を構成するヘイワード (Hayward) 断層がバークレー市を縦断している。

学生生活と伝統[編集]

システム (入学・編入・卒業)[編集]

3年生編入出願者データ[45][46]
CA在住 国内CA外在住 外国人
出願者 13,323人 511 2,184
合格者 3,322 85 638
合格者% 24.9% 16.6% 29.2%
入学者 2,227 56 480
1年生入学出願者データ(人、2011年)[45][46]
CA在住 国内CA外在住 外国人
出願者 38,789 7,999 6,075
合格者 9,345 3,145 1,290
合格者% 24.0% 39.4% 21.2%
入学者 3,945 1,071 641




UCバークレーは全米の州立大学の中で最も入学審査が厳しく最難関である。

アメリカの大学入試は日本の大学受験制度と大きく異なる。

日本では筆記試験の結果で合否が決まるがアメリカでは入学試験はない。今までの学校の成績 (GPA)、SATTOEFLの点数、課外活動、エッセイ、面接などを行い、大学側は受験者を出来るだけ総合的に審査し入学するに相応しいかを判断する。出願者のSAT平均スコアはSAT Reasoning TestがReading Test : 620-740, Math : 660-770, Writing : 650-750平均GPAは4.35/5.00。しかしGPAやSATのスコアは大学側にとって審査材料の一つに過ぎず、高得点であれば合格が保障されるものでもない[17]

学業以外にボランティアなど課外活動も重要であり、UC バークレーの場合は何らかの組織のリーダーを経験したことのあるリーダーシップを持った人物を好む傾向がある。

しかし、UC バークレーを志す出願者たちのほとんどが高いGPA、SATとTOEFLの点数を持っており、さらに課外活動やリーダー経験のある優秀な生徒であることから、UC バークレーの入学審査の競争は非常に激しい。

学生の人種構成[編集]

UCバークレー正門

UC バークレーの学生の多数がアジア系白人であり、黒人ラテン系(中南米系)の学生が極端に少なく、1980年代よりその志願者選抜のあり方が議論されている。

近年のアメリカでは、経済的な格差をなくすために黒人やヒスパニック系出身アメリカ人の大学および大学院入学レベルを、アジア人や白人と比べて低くする制度を導入する大学が多数存在する。

UC バークレー(カリフォルニア大学バークレー校)では、努力した結果として生まれる学生自らの成績ではなく民族で区別する考えは差別の一種であると主張し、その考えに反対し、入学までの成績を重視する結果、学生の多数がアジア系や白人という結果となっている。特にアジア系学生数は年々増加しており、2006年のUC バークレーの新入生に占める割合で46%(CollegeBoardの調査による)に達している。


学生の人種構成[45][46]
学部生 院生 カリフォルニア出身 永住権保持者
アフリカ系アメリカ人 4% 3% 6.2% 12.1%
アジア系アメリカ人 42% 17% 12.3% 4.3%
白人アメリカ人 31% 42% 49.8% 65.8%
ヒスパニック 12% 6% 35.9% 14.5%
ネイティブアメリカン 1% 1% 0.7% 0.9%
留学生 4% 18% N/A N/A

学生寮[編集]

Cunningham Hall and the newly built Towle Hall, part of the Unit 2 residence hall complex


A view of the newly-built Christian Hall

大学側はUniversity Housingという12の寮を用意しており、中にはアカデミック用、スポーツ推薦者用、留学生用、女子用、兄弟用など様々ある。Unit1, 2, 3と三つの学部生用のビル寮がキャンパスの南側にあり、この中にはクロスロード (Crossroads) と呼ばれる他の生徒とシェアするダイニングホールがある。同じくキャンパス南側にはクラーク・カーと呼ばれる (Clark Kerr) 以前聴覚視覚不自由者のための学校であったが現在は学生選手のための寮となっている。他にもフットヒル (Foothill)、スターン (Stern)、ボウレス (Bowles)と呼ばれる三つの学部生用の寮がある。フットヒルの南側にはハースト・グリーグ・シアター (Hearst Greek Theatre)と呼ばれる円形競技場があり、ここは音楽、演劇ダンスなどに使われたりバークレー校の卒業式やスピーチイベントに使われる。その近くには工学大学院 (College of Engineering) と化学大学院 (College of Chemistry) の学生用の寮もある。南側の寮の生徒に比べ理系の学生は静かな傾向があるが、こうしたシアターが近いため、たまに覗くこともある。

ボウレス寮は、フットボールなどに使用されるカリフォルニア記念スタジアム (California memorial Stadium) のすぐ北側に位置する。州が所有している寮として最も古く、アメリカ合衆国国家歴史登録財に登録されている。1928年にマリー・マックニアー・ボウレス (Mary McNear Bowles) から贈与されている。また、若くない学生のためのチャンニング・ボウディッチ (The Channing-Bowditch) とイダ・ジャクソン・アパート (Ida Jackson apartments) もある[18]。キャンパスから北に5km程離れたアルバニー (Albany) にはUniversity Villageという約1,000世帯からなる学生・教職員用の住宅街がある。この居住施設は大学によって運営されている[:en]

また、大学寮には住まず友人やルームメイトを見つけて共同で住むコーポレイト・ハウジング (Cooperative housing) もある。生徒によって運営されている Berkeley Student Cooperative (BSC) という非営利不動産のハウジングネットワークは20の住宅と1250のオーナーメンバーで構成されている。BSCは、1933年にハリー・キングマン (Harry kingman) を主導に結成された。世界恐慌のなか、学生同士が共同で住み金銭的負担を軽減することが目的であった。

学生会[編集]

Tightwad Hill
Cal Straw Hat Band (a smaller subset of the Cal Band) playing at SeaWorld in San Diego, California

カリフォルニア大学バークレー校の学生会はThe Associated Students of the University of California (ASUC) と呼ばれ、学生が自立的かつ自己責任で資金運営や学校方針を決定している。

アメリカ国内の大学においても公立大学としては、最も規模の大きい学生会のひとつである。ASUCは1887年に160万ドルの資金で設立され、"Student Action"と"CalSERVE"の二つの政党が主となっている。ASUCのプログラムには主にキャンパス内でのイベント、コンサート、著名な政治家や文化人を招くなどがあり、非営利課外活動などに使われたりする。また、学生によって運営されている組織として、1871年から続く学内新聞"The Daily Califonian"や2005年には"CalTV"というオンラインテレビ、KALXというラジオステーションがある。

UC バークレーの学生は全米の大学の中でも特に活発だとして知られている。多くの学生が自ら組織を立ち上げるなど、大学内には700以上のクラブがある。こうした学生の熱狂の理由として1960年代に起こったフリースピーチムーブメントが挙げられる。2006年から2007年には94の学生政党が存在した。その中には、キャンパスグリーン推進、有機食品推進、学生の薬物使用方針、民主党、共和党など様々あった。全米の大学から多くの学生が国営ボランティア団体のピース・コー (Peace Corps) に参加しているが、その中でバークレーの学生が最も多い。

The Residence Hall Assembly (RHA) では、住居でのイベント、方針、スポンサー、アクティビティなどを手がけている。Berkeley Model United Nations では国際的問題を意識させることを目的として毎年、1500名以上の高校生に対してプログラムを組んでいる。The Berkeley Groupでは、学生を学業だけでなく実社会の現場に派遣しトレーニングする活動をしている。学部専攻に関係なく大学側、ハース・ビジネススクール、企業に協力を得ている。

他にも演劇、コンサート、ディベート大会、スピーチ大会など企画している組織もある。

スポーツ[編集]

UC Rally Committee running Cal flags across the Memorial Stadium field at the 2002 Big Game. (Note the Stanford visitors section on the left and the UC Berkeley alumni section on the right.)

カリフォルニア大学バークレー校のいずれのスポーツチームも「カル・ゴールデンベアーズ」 (Cal Golden Bears) という名のもとで競技している。パシフィック12カンファレンスのメンバーとしてNCAAのDivision I-Aに参加している。

UC バークレーのスクールカラーはイェールブルーと黄色。イェールブルーが選ばれた理由は、大学の創設時にヘンリー・デュラント (Henry Durant) などイェール大学出身の人物が多かったからである。ゴールデンベアーズのスポーツは長い歴史の中で偉業を成して来た。中でもフットボール、男子バスケットボール、野球、ソフトボール、男女クルー、男子体操、男子テニス、男女水泳、男子水球、男子柔道、男子トラック競技、男子ラグビーは強豪として知られる。2009年にはハーリングで絶対的強豪であったスタンフォード大学を破り歴史となった。

ゴールデンベアーズは現在まで国内選手権大会 (National Championchips) で多く優勝を果たしている(野球2回、男子バスケットボール2回、男子クルー15回、女子クルー3回、フットボール5回、男子ゴルフ1回、男子体操4回、男子ラクロス1回、男子ラグビー24回、ソフトボール1回、男子水泳2回、女子水泳1回、男子テニス1回、男子陸上1回、男子水球13回)

伝統的ライバル校スタンフォード大学[編集]

学問、スポーツ、ビジネスにおいて、UC バークレー(カリフォルニア大学バークレー校)とスタンフォード大学は長年のライバル校である。強烈なライバル意識を示す一例として、"BEAT STANFORD"という言葉が大学のグッズに掲げられている(一方、スタンフォードでは"BEAT CAL"の言葉を掲げている)。毎年11月下旬から12月上旬には「Big Game」と呼ばれるアメリカンフットボールの対抗戦がある。この試合は1933年から続いており、勝者はStanford Axeというトロフィーを授かる。この歴史ある試合の中で最も伝説的に語られるのが1982年に行われた一戦で、ベアーズが残り4秒の時点から5本の後方へのパスをつなぎ(アメリカンフットボールの試合において、複数回パスをつなぐことは滅多にない)、タッチダウンを奪って勝利した試合である。このラストプレイは"The Play"、もしくはタッチダウンを奪ったケヴィン・モーエンが、自軍の勝利が確定したと早合点してフィールド内に侵入していたスタンフォードの吹奏楽団を蹴散らしながらエンドゾーンに到達したことから"the band play"と名付けられている。

日本との交流[編集]

UC バークレーは、1958年に「日本研究センター」を設置し、バークレー日本賞を創設。日本文化の研究を推進してきた。同センターは「米国主要大学付属日本研究センターとしては先駆的存在」と評されており、カリフォルニア大学バークレー校はアメリカ合衆国国内において日本文化の研究が盛んな大学のひとつとなっている。第1回には村上春樹、第2回には宮崎駿、第3回には坂本龍一が受賞している。

2013年にはNHK教育テレビ(Eテレ)において、リチャード・ムラーカリフォルニア大学バークレー校教授による『バークレー白熱教室』(全5回)が放送された。

2012年より、SoftBankグループの孫正義社長がここで学生時代を過ごした関係から、TOMODACHIソフトバンクリーダーシッププログラムが、同校において行われている。

雑学エピソード[編集]

  • 日本の公家の文書である三条西旧蔵資料の蔵書先としても知られている。
  • 映画「卒業」(原題 : The Graduate / 1967年公開/監督 : マイク・ニコルズ / 主演 : ダスティン・ホフマン)では、ホフマン演じる主人公ベンジャミンの恋人エレーンが本校の学生という設定であるため、主な舞台として登場する。
  • スポーツではパシフィック12カンファレンスに所属し、ベアーズ (California Golden Bears) というニックネームで活動している。特にラグビーは1980年から現在までの間、全米大会で1991年から2002年までの12連覇を含め20回以上も優勝している強豪である。
  • 映画「ハイスクールミュージカル3」で主人公トロイ・ボルトンがミュージカル上演後の舞台でカリフォルニア大学バークレー校に進学することを発表している。
  • 全米各地に爆弾を送りつけた犯罪者セオドア・カジンスキー(ユナボマー)は、犯行前は一時バークレー校で助教授を務めていたが、講義に対する学生の評価が非常に低く、短期間で職を辞した。
  • 数論数論的代数幾何学を研究していたケン・リベット教授は1986年夏、フライ・セールのイプシロン予想を解決している。360年間誰も証明することのできず世界最大の難問であったフェルマーの最終定理と谷山・志村予想が同じ系であることを証明し、フェルマー予想の解決に貢献した。
  • 元バークレー校教授であり、バイオタイム社の社長ポール・シーガル医学博士は1986年に死亡した動物の蘇生実験に成功している。マウスや犬の脳、心臓を停止させ血液を抜き取り死亡状態にする。その後死体を冷凍し、のちに解凍して蘇生させた。また人間に更に近いマントヒヒでの実験でも成功させている。
  • UNIXシステムのディレクトリ名"ucb"は、University of California, Berkeleyの略である。
  • フィリップ・K・ディックバークレー高校から進学しドイツ語を専攻したが、ROTCに参加するのがいやで中退した。

著名な日本人教員・職員[編集]

  • 小圃千浦 - 名誉教授(日本画)、トパズアートスクール初代校長、日本国瑞宝章受章者
  • 加藤敏夫 - 名誉教授(数学)
  • 小林昭七 - 名誉教授(数学)
  • 高橋安人 - 名誉教授(工学)、日本の制御工学研究の草分け、勲三等
  • 佐武一郎 - 名誉教授(数学)、「佐武同型」や「佐武図形」に名を残す
  • 豊島近 - Hitchcock冠教授(分子生物学)、東京大学分子細胞生物学研究所教授
  • 富塚誠義 - 教授(機械工学)
  • 山崎和雄 - 教授(機械工学)
  • 村山斉 - 教授(物理学)、東京大学数物連携宇宙研究機構機構長
  • 野村泰紀 - 教授(物理学)
  • 長谷川葉子 - 教授(言語学)
  • 久保伊佐夫 - 教授(有機化学)
  • 坂野仁 - 教授(免疫学)、東京大学名誉教授
  • 羽生淳子 - 教授(考古学)
  • 福田雅章 - 客員教授(刑事政策)、一橋大学名誉教授
  • 上野ケン - 准教授(作曲学)
  • 了戒公子 - 助教授(情報学)
  • 筒井康二 - 客員准教授(建築学)
  • 鎌田雄一郎 - 准教授(経済学)

著名な卒業生・在学生[編集]

政治・行政[編集]

実業家[編集]

学者[編集]

アスリート・芸術家[編集]

その他[編集]

脚注[編集]

  1. ^ A brief history of the University of California”. Academic Personnel and Programs. 2021年7月24日閲覧。
  2. ^ As of June 30, 2019; includes UC Regents portion allocated to UC Berkeley. Annual Endowment Report for the Fiscal Year Ended June 30, 2019”. University of California. 2020年2月3日閲覧。
  3. ^ a b c UC Berkeley Quick Facts”. UC Berkeley Office of Planning and Analysis. 2021年10月21日閲覧。
  4. ^ "University of California - Berkeley". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 14 June 2000. 2020年5月20日閲覧
  5. ^ UC Berkeley Zero Waste Plan”. University of California-Berkeley. p. 5 (2019年9月). 2020年10月12日閲覧。
  6. ^ University of California Annual Financial Report 18/19”. University of California. p. 8. 2020年10月12日閲覧。
  7. ^ Primary Palettes”. Berkeley Brand Guidelines. University of California, Berkeley. 2017年5月7日閲覧。
  8. ^ Color”. Berkeley Brand. University of California, Berkeley. 2023年1月3日閲覧。
  9. ^ 2022-2023 Best Global Universities Rankings”. 2022 December 29閲覧。
  10. ^ 2022 Academic Ranking of World Universities”. 2022 December 29閲覧。
  11. ^ Times Higher Education World University Rankings 2023”. 2022 December 29閲覧。
  12. ^ “ユーチューブで全授業を公開 UCバークレー校”. MSN産経ニュース. (2007年10月4日). オリジナルの2007年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071106123038/http://sankei.jp.msn.com/world/america/071004/amr0710041025003-n1.htm 2022年9月22日閲覧。 
  13. ^ 「新型肺炎 アジア出身への嫌悪感は「普通の反応」 米大学が投稿」NHK20120年2月3日付
  14. ^ 「アジア人嫌悪「普通」米大学投稿 インスタグラム、批判受け謝罪」共同通信2020年2月3日付
  15. ^ "UC Berkeley, others accused of fueling racism amid Coronavirus outbreak"―"The Hill"2020.02.01
  16. ^ "UC Berkeley deletes post saying xenophobia is "common reaction" to coronavirus"CBS2020.01.30
  17. ^ http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-universities/2010/02/25/worlds-best-universities-social-sciences.html
  18. ^ http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-universities/2010/02/25/worlds-best-universities-arts-and-humanities.html
  19. ^ http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-universities/2010/02/25/worlds-best-universities-life-sciences-and-biomedicine.html
  20. ^ http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-universities/2010/02/25/worlds-best-universities-natural-and-physical-sciences.html
  21. ^ http://www.usnews.com/articles/education/worlds-best-universities/2010/02/25/worlds-best-universities-engineering-and-it.html
  22. ^ http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2009/indicator-rankings/employer-review-score
  23. ^ http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2007/ARWU2007_Top100.htm
  24. ^ https://web.archive.org/web/20070516125353/http://www.geocities.jp/worldtheride/newsweek.html
  25. ^ Top Public School U.S.News
  26. ^ http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/spec-business
  27. ^ http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges/spec-doct-engineering
  28. ^ https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/national-universities
  29. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/che/search
  30. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/mat/search
  31. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/bio/search
  32. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/phy/search
  33. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/com/search
  34. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/eng/search
  35. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/eco/search
  36. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/his/search
  37. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/pol/search
  38. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/psy/search
  39. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/soc/search
  40. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/egl/search
  41. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/law/search
  42. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/mba/search
  43. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/grad/edu/search
  44. ^ http://grad-schools.usnews.rankingsandreviews.com/best-graduate-schools/top-public-affairs-schools/rankings
  45. ^ a b c Cal Stats Brochure” (PDF). UCB Office of Planning and Analysis. 2008年4月1日閲覧。
  46. ^ a b c See Demographics of California and Demographics of the United States for references.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]