うしろの正面だあれ

うしろの正面だあれ』(うしろのしょうめんだあれ)は、海老名香葉子著の児童文学作品。

太平洋戦争下での著者自身の体験を小説化した実話である。1985年に金の星社から刊行された。

1991年3月、同名の劇場版アニメーション映画が公開された。

タイトルは、劇中でかよ子と友達たちが遊んでいる時の童歌の一節であるが、劇中で唄われているのは『かごめかごめ』ではなく『坊さん坊さん』である。

2005年公開の『あした元気にな〜れ!半分のさつまいも』は本作の続編にあたる。

あらすじ[編集]

時は昭和15年。東京市本所区竪川町3丁目(現・東京都墨田区立川3丁目)に暮らす少女かよ子は、両親と祖母、3人の兄と平和な生活を送っていた。しかし日本が戦争に突入すると、かよ子は疎開のため、家族や友達と離れることになる。

やがて戦争は激しさを増し、彼女の生活する地も次第に戦禍の影響へと侵されていく。

登場人物[編集]

「声」はアニメ劇場版の声優。

中根かよ子
- 三輪勝恵
本作の主人公。当初は末っ子で泣き虫な面を見せていたが、孝之輔が生まれ姉となったことで、次第に成長を見せていく。
叔母夫妻の住む沼津市香貫山付近へ縁故疎開していた際、東京大空襲によって家族を喪う。その後、叔母夫妻と共に石川県穴水町へと疎開し、終戦を迎える。同年11月に東京へと戻り、中野に住む伯母の下へ身を寄せる。
のちに戦禍を生き延びた三兄の喜三郎と再会し、共に生活していくこととなる。
中根音吉
声 - 若本規夫
かよ子の父。和竿職人、三代目竿忠。江戸弁で話す。妹のいる沼津市へかよ子を縁故疎開させる。
東京大空襲で命を落とす。ラストでは家族を喪い絶望していたかよ子の前に幻影として現れ、喜三郎と二人で自分たちの分まで幸せに生きるよう勇気づける。
中根よし
声 - 池田昌子
かよ子の母。温かい性格。物語序盤では四男・孝之輔を身籠もっている。かつて兄・光太郎から譲り受けたハーモニカをかよ子に譲り、これが遺品となる。
東京大空襲で命を落とす。ラストでは幻影としてかよ子の前に最初に現れ、生きるよう説き「かよ子は明るくて人に好かれる子だから一人になっても大丈夫」と勇気づけており、この言葉はVHS及びLDのパッケージ裏面の紹介にも記載されている。
中根忠吉
声 - 海老名泰孝[1]
かよ子の長兄。かよこからは「大(おお)兄ちゃん」と呼ばれる。
笠忠を継ぐべく、父・音吉の下で修行している。作中でチフスに罹り入院したが、無事退院した。東京大空襲で逃げ切ることができず命を落とす。
声を担当した海老名泰孝は、原作者である海老名香葉子の実子(長男)である。
中根竹次郎
声 - 佐々木望
次兄。丸い頭に、黒縁眼鏡をかけている。かよ子から「竹兄ちゃん」と呼ばれる。
勉強熱心な性格で本を読んでいる描写が多く、顕微鏡を覗いているシーンもある。東京大空襲により亡くなった。
中根喜三郎
声 - 野沢雅子
三兄。かよ子から「きい兄ちゃん」と呼ばれ、兄たちの中でも特にかよ子と仲が良い。
腕白で負けん気が強く、かよ子がいじめられていると必ず駆けつける。かよ子をいじめた相手を追い回し、怪我を負わせるという騒動も起こした。
東京大空襲では家族の中で唯一生存する。かよ子の疎開先を訪ね、家族の訃報を伝えるも、なぜ自分は死ねなかったと悲観しながら東京へと戻る。その後、行方をくらましていたが、のちにかよ子と再会し共に生活していく。
中根孝之輔
声 - 柳沢三千代
四男。物語の中盤で誕生。かよ子の弟で明るい性格。東京大空襲の際に逃げ切れず、幼くして命を落とす。
おばあちゃん
声 - 沼波輝枝
かよ子の父方の祖母。根は優しいが厳しい面もある。かよ子に一芸を身に着けさせようと三味線の稽古に通わせる。
東京大空襲の際に逃げ切れず命を落とす。ラストでは幻影として現れ、生き延びたかよ子を労い、喜三郎を探して仲良く暮らすよう励ましている。
光太郎おじさん
かよ子の母・よしの兄。父・忠吉の同級生。軍医であり、物語序盤から日中戦争で出征。太平洋戦争中に、転戦先のパプアニューギニアで戦死。姪のかよ子に優しく、戦地からの手紙でも身を案じていた。写真と、かよ子と行った縁日の回想シーンでのみ姿が登場する。

以下、小説のみの登場人物。

おじいちゃん
かよ子の父方の祖父。風邪ひとつひかない体だったが、昭和16年夏にで病死。
神田のおばあちゃん
かよ子の母方の祖母。神田で小売り店を営んでおり、猫を飼っている。

劇場版[編集]

スタッフ[編集]

主題歌[編集]

「愛はいつも」
歌 - 白鳥英美子
作詞 - 海老名泰助
補作 - 白鳥英美子
作曲 - 小六禮次郎
この曲は映画とのタイアップ用に作られた経緯により、レコード・CDとしては発売されていない。過去には白鳥がコンサートなどで稀に披露したことがあったが、近年は披露していない。
なお、エンディングではフルバージョンで歌われているが、歌詞の冒頭は主人公であるかよ子のナレーションが入る中で歌われているため、白鳥の歌声とかよ子(三輪勝恵)の声が重なっており、歌詞を正確に聴き取ることは出来ない。

劇場版での描写と原作との違い[編集]

劇場版での描写と原作との間には、下記をはじめとしていくつか異なる点がある。原作では33話にわたる話を、劇場版では約90分間(活字化された書籍[2]では9話)に短縮したため、原作上のいくつかの話を接合して編集した描写も存在する。

題材 劇場版での描写 原作
かよ子のおねしょ 小学生になってからも時々おねしょをしていることになっている。 原作ではアイスキャンデーを食べておねしょをしたという描写があるが、むしろ他人よりも早くおむつがとれたことなど、おねしょはほとんどしていない。
疎開先の叔母(音吉の妹)の名 正江。なお、続編の『あした元気にな~れ! 半分のさつまいも』では、原作通り静江となっている。 静江
疎開時の帰京 1945年3月下旬の春休みに帰京する予定であったが、東京大空襲があった影響で断念。 1944年の年末~1945年の年始に帰京した。
終戦後の実家の焼け跡訪問 焼け跡となった実家に絶望してかよ子が泣き崩れている時に、「うしろの正面だあれ」の歌が聞こえ、目を開けると家族の幻影が現れた。 泣き崩れて目を閉じている時に「うしろの正面だあれ」の歌が聞こえてくるものの、目を開けた際には何もなかった。

影響[編集]

マッドハウス社長(当時)のプロデューサー丸山正雄は、本作品で画面構成を担当していた片渕須直の才能を見出し、以後、自社の作品の監督として採用するようになった[3][4]

テレビアニメ『BLACK LAGOON』で評価を受けた片渕は、丸山から本当にやりたい作品は何かと問われ本作品のような作品と述べ、『マイマイ新子と千年の魔法[4]、『この世界の片隅に』、『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』の制作へとつながった。

脚注[編集]

  1. ^ 当時「林家こぶ平」名義で芸能活動をしていたが、本作が実母である海老名香葉子の原作作品であることから、例外的に本名で出演している。本作は正蔵が本名で出演した唯一の作品でもある。
  2. ^ 『うしろの正面だあれ―アニメ版』金の星社、1991年
  3. ^ 新文芸坐×アニメスタイル セレクションvol.138 『この世界の片隅に』六度目の夏”. WEBアニメスタイル. 株式会社スタイル (2022年7月28日). 2022年9月8日閲覧。
  4. ^ a b 吉田豪インタビュー 巨匠ハンター 9回戦 丸山正雄」『キャラクターランドSPECIAL ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2017年2月5日、pp.93-97頁。ISBN 978-4-19-730144-7 

外部リンク[編集]