• ヤコウチュウ(夜光虫、Noctiluca scintillans)は、海洋性のプランクトン。大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラテン語で noctis '夜'+lucens '光る')が付いたが、昼には赤潮として姿を見せる。赤潮原因生物としては属名カナ書きでノクチルカと表記されることが多...
    8 KB (1,130 words) - 00:26, 14 January 2024
  • 渦鞭毛藻 (redirect from 渦鞭毛藻)
    (Dinophyceae)となる。ヤコウチュウ目を含む場合と含まない場合とがある。 淡水から海水まで幅広く生息し、およそ130属2,000種が知られる。 渦鞭毛藻 (Dinophyceae) ヤコウチュウ目 (Noctilucales) ヤコウチュウ属 (Noctiluca)...
    9 KB (1,179 words) - 12:37, 15 June 2023
  • 鋏角亜門 ウミグモ上(ウミグモ) カブトガニ上(カブトガニ) クモ上(クモ、サソリ) 甲殻亜門(エビ、カニ) 多足亜門 ムカデ(唇脚、ムカデ) コムカデ(結合、コムカデ) エダヒゲムシ(少脚、エダヒゲムシ) ヤスデ(倍脚、ヤスデ) 六脚亜門 内顎 外顎(昆虫)...
    41 KB (4,022 words) - 13:34, 16 April 2024
  • radicicola Corner)-白色・無柄のヒラタケ型のキノコで、日本では沖縄県(石垣島および西表島)から見出されている。 渦鞭毛藻類:ヤコウチュウなど ビブリオ科(例:Vibrio fischeri, Vibrio harveyi, Vibrio phosphoreum) ^ Hastings...
    22 KB (2,963 words) - 04:39, 13 January 2024
  • ウミホタル (category 貧甲殻上)
    矢島道子「相模湾調査前史」、国立科学博物館・編『相模湾動物誌』、東海大学出版会、2007年。 発光 ホタル ヤコウチュウ - 発光性のプランクトン ウィキメディア・コモンズには、ウミホタルに関連するカテゴリがあります。 武田正倫『ウミホタル』 - コトバンク Source...
    8 KB (1,014 words) - 00:00, 17 March 2024
  • 鞭毛虫 (redirect from 鞭毛虫)
    暗色鞭毛虫目 Cryptomonadida:Cryptomonas・Chilomonas(→クリプト藻類) 渦鞭毛虫目 Dinoflagellida:Noctiluca(ヤコウチュウ)・Peridinium(ウミウズオビムシ)・Ceratium(ツノオビムシ):(→渦鞭毛藻類) 緑虫目 Euglenoida:Euglena(...
    11 KB (1,638 words) - 02:46, 3 October 2023
  • ペディノ藻 (ペディノそうこう) (学名:Pedinophyceae) は、緑藻植物門に属する緑藻の1。緑藻植物門の初期分岐群の1つであり、比較的古くから独立した系統群として認識されていた。単細胞鞭毛性であり、細胞側方から後方へ伸びる1本の鞭毛をもつ。海から淡水、土壌に生育し、ヤコウチュウや放散虫に細胞内共生している種もいる。...
    14 KB (1,581 words) - 23:31, 17 October 2022
  • 吸管虫 (redirect from 吸管虫亜)
    の観察では、これらの生物の触手や仮足は断面の微小管配置により厳密に区別される。また、触手と呼ばれる構造を持つ他の単細胞真核生物として、渦鞭毛藻のヤコウチュウ Noctiluca や不等毛藻のペディネラ Pedinella 類が挙げられるが、これらの生物が持つ触手は相同器官ではなく、呼称上の都合で同じ名称を持っているだけである。...
    6 KB (886 words) - 00:59, 14 January 2024
  • 1901年(明治34年)、理学博士になった。研究は、日本のミジンコ(鰓脚)の分類、琵琶湖の魚類・ウナギ・吸管虫・ヴォルヴォックスの調査、ヤコウチュウ・オオサンショウウオ・クジラなどの生殖・発生、ホタルイカの発光機構などにわたり、英文・独文の論文も50篇におよんだ。...
    24 KB (2,574 words) - 00:45, 17 March 2024