• アフリカナガバノモウセンゴケ Drosera capensis は、モウセンゴケ属の植物の一つ。細長い葉を持つ。古くから栽培される。 多年生の草本。初期には細長い葉を多数、根出状につけるが、次第に茎は立ち上がり、高さ5cm程度になって葉を互生する。葉ははっきりした葉柄がある。葉柄は長さ3-10cm、...
    4 KB (436 words) - 13:45, 8 February 2023
  • rotundifolia L.モウセンゴケ Drosera anglica Huds. ナガバノモウセンゴケ Drosera indica L. f. albiflora Makino ナガバノイシモチソウ Drosera toyoakensis M.Watanabe アカバナナガバノイシモチソウ(2013年命名)...
    12 KB (1,388 words) - 21:34, 16 February 2024
  • ナガバノモウセンゴケ D. anglica 日本では尾瀬と北海道に自生。もともとはD. linearis(現在は北米の1部のみに分布)とモウセンゴケ(D. rotundifolia)の自然交雑種の倍数体が起源とされている。絶滅危惧II類 モウセンゴケ*コモウセンゴケ D. rotundifolia...
    27 KB (3,789 words) - 20:27, 29 December 2023
  • モウセンゴケ属 Drosera - モウセンゴケナガバノモウセンゴケ、コモウセンゴケ、トウカイモウセンゴケナガバノイシモチソウ、イシモチソウ ムジナモ属 Aldrovanda - ムジナモ ハエトリグサ属 Dionaea - ハエトリグサ ムジナモ ハエトリグサ モウセンゴケ属 ^ 牧野...
    3 KB (290 words) - 21:33, 16 February 2024
  • ナガバノイシモチソウ(長葉石持草)は、被子植物門のモウセンゴケ科に属する植物である。学名はDrosera indica L.。食虫植物の一種で、葉の腺毛から粘液を分泌し捕虫する。 アフリカ大陸東部からインド、東南アジア、オーストラリアにかけて分布。日本では茨城県、栃木県、千葉県、静岡県、愛知県、宮崎...
    4 KB (523 words) - 17:59, 1 March 2022
  • ょうかせんもう)と呼ばれる。ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris やコウシンソウ Pinguicula ramosa が持つ。モウセンゴケの消化毛は内部に維管束がみられる(#毛状体も参照)。 マメ科植物にある排水組織で、毛状や頭状、鱗状をしているものは排水毛(はいすいもう)と呼ばれる腺毛の一種である。...
    35 KB (4,080 words) - 06:55, 27 February 2023
  • はなかっぱ (category メディアファクトリーのアニメ作品)
    大きな木。しかし、直後に現れたももかっぱちゃんからは背の大きさに興味がない旨を言われた。 アマモ つねなりがこの植物の別名「リュウグウノオトヒメノモトユイキリハズシ」を教えたところ、はなかっぱがこの名前でアマモを咲かす事は出来ず、偶然現れたちぃかっぱもダメで、結局どちらがこの名前で咲かす事が出来るかを競うことになった。...
    263 KB (30,721 words) - 09:11, 1 June 2024