• トグステムル(モンゴル語:ᠲᠡᠭᠦᠰ ᠲᠡᠮᠦᠷ, ラテン文字転写: Tögüs Temür)は、モンゴル帝国の第17代ハーン(北元としては第3代皇帝)。明朝の官選史料『明実録』では脱古思帖木児と記され、『新元史』『明史』といった後世の編纂物もこの表記を用いる。尊号はウスハル・ハーン(モンゴル語:ᠤᠰᠬᠠᠯ...
    13 KB (2,099 words) - 05:50, 12 January 2024
  • 帝と皇太子がそのまま北方に避難して宮廷が温存されたという点では、この「北元」は中国史として唯一の例である。 北元では、1388年にトゴン・テムルの子トグステムル・ハーンがアリクブケ裔のイェスデルによって殺害されてハーン位を簒奪され、元の事実上の始祖であるクビライ裔の皇統が一時的に断絶した。...
    24 KB (3,464 words) - 15:59, 29 May 2024
  • 而敵自脱古思帖木児後、部帥紛拏、五伝至坤帖木児、咸被弑、不復知帝号。有鬼力赤者簒立、称可汗、去国号、遂称韃靼云。 (しかして敵は、トグステムルより後部族の統率者間に紛争があり、クン・テムルに至るまで五代の首領は皆殺されて、またその帝号は知られない。その後、鬼力赤という者があって、位を奪って立ってハーンと称し...
    7 KB (920 words) - 05:35, 12 January 2024
  • トグステムル)を弑逆して帝位についており、この頃の北元社会は帝位を巡って非常に不安定な情勢にあった。 1399年、「雪のように肌が白く、血のように頬の赤い」絶世の美女を求めていたエルベク・ハーンは、オイラトのジャハ・ミンガン部のゴーハイ太尉に勧められ、息子であるハルグチュク・ドゥーレン・テムル...
    13 KB (1,845 words) - 11:01, 7 January 2024
  • テムルは文宗の次男のエル・テグスの擁立を計画したが、その母のブダシリがエル・テグスは未だ幼少であることを理由にトゴン・テムルを推挙したため、ブダシリによってトゴン・テムルが広西から召還されることとなった。 エル・テムルには明宗毒殺説もあり、既に13歳となっていたトゴン・テムル...
    17 KB (2,196 words) - 11:10, 14 April 2024
  • ゴルの第18代皇帝(ハーン)。チンギス・カンの孫で、兄クビライと帝位を争ったアリク・ブケの後裔にあたる。第17代皇帝のウスハル・ハーン(天元帝トグステムル)を弑逆してクビライの王統を一時的に断絶させ、北元時代をもたらしたことで知られる。 モンゴル皇帝としての称号はジョリクト・ハーン(Зоригт...
    17 KB (2,270 words) - 13:32, 29 April 2023
  • イェスンテイの勢力(オゴデイ家)と、マルハザとアルクタイの勢力(故トグステムル直属の勢力)の連合政権とも呼ぶべきものであった。 同年、オルク・テムル・ハーンとアルクタイは軍を率いてチョロース部のマフムードと戦ったが、オルク・テムルらはマフムード率いるオイラト軍に大敗し退却を余儀なくされた。モンゴ...
    15 KB (2,419 words) - 11:08, 7 January 2024
  • しかし、アリクブケの子孫であるイェスデルが1388年にクビライの子孫トグステムルを殺害してカアン位を奪うことで、100年目の復讐を果たしている。また、フレグの立てたイルハン朝において、アリクブケの次男メリク・テムルの曾孫のアルパ・ケウンが君主位に就いたことがある。...
    3 KB (335 words) - 03:34, 25 August 2023
  • アユルシリダラ (category トゴン・テムル)
    テムルを総司令官として軍を南下させ、一時は山西北部まで勢力を盛り返すが、宣光5年(1375年)にココ・テムルが病死してからは反攻も頓挫することとなった。その3年後の宣光8年(1378年)にカラコルムで崩御し、後を異母弟ともされるトグステムルが継いだ。 ^...
    6 KB (624 words) - 05:30, 12 January 2024
  • ったとし、イェスデルの名が出てこない。一方、『アルタン・トブチ』ではジョリグト・ハーンとエンケ・ハーンの2人が登場し、ウスハル・ハーン(天元帝トグステムル)が1388年に亡くなった後、ジョリグト・ハーンが1388年から1391年まで、エンケ・ハーンが1391年から1394年まで帝位にあり、その後...
    3 KB (280 words) - 00:36, 20 June 2022
  • 南部政行、鎌倉時代、南北朝時代の武将、南部氏の第12代当主(* 生年未詳) 崔瑩、高麗の武将(* 1316年) 陳晛、ベトナムの陳朝の第11代皇帝(* 1361年) トグステムル、モンゴルのハーン(* 1342年) フィールーズ・シャー・トゥグルク、トゥグルク朝の第3代スルタン(* 1309年)...
    4 KB (724 words) - 22:24, 3 August 2023