• オグロシギ(尾黒鷸、学名:Limosa limosa)は、チドリ目シギオグロシギ属に分類される鳥類の一種である。和名は尾羽が黒いことによる。 ユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。 日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数は...
    10 KB (993 words) - 12:47, 11 October 2023
  • オオソリハシシギ Limosa limosa Black-tailed Godwit オグロシギ Limosa haemastica Hudsonian Godwit アメリカオグロシギ Limosa fedoa Marbled Godwit アメリカオオソリハシシギ キョウジョシギ属 Arenaria...
    15 KB (1,390 words) - 03:54, 19 March 2024
  • アメリカオグロシギ (学名:Limosa haemastica)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種。 繁殖地 カナダ北東部、アラスカ、ハドソン湾沿岸部 越冬地 南アメリカ 日本での記録 2007年5月、佐賀県佐賀市で記録されている。 オオソリハシシギオグロシギ...
    2 KB (251 words) - 10:53, 20 March 2024
  • オグロシギ属 LIMOSA オグロシギ, Limosa limosa, 旅鳥 オグロシギ, Limosa limosa melanuroides アメリカオグロシギ, Limosa haemastica, 迷鳥 オオソリハシシギ, Limosa lapponica, 旅鳥 コシジロオオソリハシシギ...
    93 KB (9,207 words) - 21:31, 6 August 2021
  • パウナギ、ムジナモ、コチョウザメ、ハシボソヨシキリ(英語版)、カリガネ、オグロシギ、エリマキシギ、メジロガモなどが生息している。上流部のウクライナ領内のプリピャチ川氾濫原とベラルーシのプリピャチ川・ストィル川のプロストィリ(ロシア語版)氾濫原、中流部のベラルーシ領内の国立風景保護区およびプリピャチ国...
    4 KB (312 words) - 04:55, 7 May 2024
  • である。州の略称は「MA」である。 マラニョン州出身の人物の愛称としてもよく使われる。 一帯の生物多様性が非常に高い。沿海部のマングローブ、三角江、ラグーンにはアメリカオグロシギ、チュウシャクシギなどの多くの渡り鳥が訪れ、タイマイ、アメリカマナティー、オサガメ、イタヤラ(英語版)などが生息している。内陸部には森...
    4 KB (284 words) - 00:15, 29 April 2024
  • には潮間帯、干潟、砂州、塩性湿地、砂利浜および岩石海岸があり、周辺の草地にはコメバミソハギ(英語版)などが生えている。ツクシガモ、チュウシャクシギオグロシギなどの水鳥が多く生息しており、1976年にブリッジウォーター湾(英語版)と河口一帯がラムサール条約に登録され、1995年に指定範囲が拡大された。...
    4 KB (387 words) - 05:43, 19 October 2023
  • シギ・チドリ類は41種確認されている。各季節ごとに干潟で見られる代表的な種を以下に示す。 旅鳥 - アオアシシギオグロシギ、ダイシャクシギ、ダイゼン、トウネン 夏鳥 - コアジサシ、ササゴイ、チュウシャクシギ 冬鳥 - コガモ、ズグロカモメ、スズガモ、ハマシギ 留鳥 - アオサギ、カルガモ、カワウ、ミサゴ...
    22 KB (2,527 words) - 21:19, 1 December 2023
  • 東側の入口南側にあるフエゴ島のロマス湾(スペイン語版)には塩性湿地と干潟が発達しており、コオバシギ、アメリカオグロシギ、コシジロウズラシギ、マゼランチドリ、チリーフラミンゴなどの多くのシギチドリ類の生息地である。付近の海岸にはFestuca pallescens(スウェーデン語版)、Festuca...
    4 KB (441 words) - 22:28, 27 April 2024
  • ミナミゾウアザラシ レア マゼランペンギン クロエリハクチョウ コオバシギ ミユビシギ ヒメウズラシギ アメリカオグロシギ コシジロウズラシギ アメリカミヤコドリ マゼランチドリ コフタオビチドリ(英語版) ミナミオオセグロカモメ ミナミユリカモメ ナンベイアジサシ(英語版) サンドイッチアジサシ...
    16 KB (1,684 words) - 01:20, 7 April 2024
  • の"corcach"(ぬかるんだ場所)から来ている。2005年の欧州文化首都である。 干潟が広がる海湾のコーク港(英語版)の北西側にあり、一帯はオグロシギ、ホシハジロ、ミミカイツブリなどの生息地で、1996年にラムサール条約登録地となった。なお、コーク港はアイルランド海軍の本拠地でもあり、本部のホ...
    11 KB (877 words) - 15:05, 24 November 2023