• (右図)、しばしば潮間帯上部で群落を形成する。日本を含む北太平洋沿岸域に分布する。 フノリ属にはハナフノリ、フクロフノリ、マフノリなどが含まれる。いずれの種も食用とされるが、特にフクロフノリが用いられることが多い。またフノリ類の細胞壁多糖であるフノランは、ガムの有効成分や健康食品に用いられることがある。古くは糊の原料とされ...
    27 KB (2,605 words) - 04:05, 25 October 2023
  • フノス(またはフノッサ。Hnoss、Hnos など)は、北欧神話に登場する愛の女神フレイヤとその夫オーズの間に生まれた娘である。古ノルド語でその名前は「宝」または「宝石」を意味する。 『スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』には、彼女が非常に美しいことから北欧人が美しい人を「フノ...
    5 KB (527 words) - 11:45, 3 July 2021
  • 。単にプラスターといったときは石膏プラスターを指し、焼セッコウ(硫酸カルシウム0.5水和物)に硬化を遅らせるための凝結遅延剤として、フノリ、ゼラチン、デンプン、ホウ砂などを添加したもので、上塗り用として使われ、砂を混合して下塗り用ともする。さらに無水セッコウ(硫酸カルシウム)に硬化を...
    12 KB (1,435 words) - 20:04, 25 March 2024
  • 2人の計3人になっている。(2018年現在、在籍児童は5人) 農産物 ミカン、夏みかん カーネーション 切干大根 水産物 地ダコ 太刀魚 ヒジキ、フノリ サザエ 柳井港〜平郡島(平郡航路) やまぐちの島々-平郡島 柳井市HP・平郡東地区 柳井市HP・平郡西公民館 柳井市観光協会 平郡島【公式】 平郡島 ~物語が始まる島~...
    4 KB (423 words) - 12:17, 30 July 2023
  • (海苔、ダルス、フノリ類など) や増粘多糖類(寒天、カラギーナン) の原料とされる有用な藻類を多く含む。 紅藻の多くは多細胞の大型藻であるが、単細胞性や糸状の微細藻もいる (下図1)。多細胞性の藻体の外形は、糸状、膜状、紐状、樹状など多様。多細胞性の種の中には、アマノリ類 (ウシケノリ綱)...
    65 KB (8,275 words) - 20:34, 1 March 2024
  • 土塀(どべい)は、粘土質の土や泥に、石灰とフノリに加え、菜種油、水、藁などの天然素材だけで作られた伝統的な塀である。日本を始め、韓国・中国などアジアの国々に多く見られる。 土塀はかつては日本のどこでも見られたきわめて基本的な塀の造りであり、古くなり、朽ち始めてからはまた異なった味を醸し出し、日本人...
    4 KB (679 words) - 09:51, 5 July 2023
  • 剤を生地に載せていく。かつてはモチ米とヌカで作った糊を使っていたが、現在はゴム糊なども使い、また「青花」も化学合成で作られたものもある。 その後にフノリの煮汁等を使い、防染の糊を生地になじませる「地入れ」を行い乾燥させる。その後「引き切り」「ボカシ」など糊以外の部分の染色を行い、乾燥後に「蒸し」と...
    3 KB (363 words) - 09:31, 6 February 2024
  • 炭団(たどん)は、炭(木炭、竹炭、石炭)の粉末をフノリなどの結着剤と混ぜ、団子状に整形して乾燥させた燃料。冬の季語。 木炭製造時には売り物にならない細かい欠片が大量発生する。さらに木炭を運搬する際には衝撃などで炭が砕け、炭俵や炭袋などの中には大量の炭の粉末が溜まる。こういった木炭の欠片や粉を集め、...
    5 KB (691 words) - 20:57, 27 November 2023
  • 島の4合目以上はウバメガシを中心とした雑木林となっている。かつては西側に約2反歩(20ha)のサツマイモ畑があった。周辺の海域では、ヒジキやフノリが採取される。 JR九州日豊本線佐伯駅からバスで5分、船で20分。 [脚注の使い方] ^ a b c 『日本の島ガイド...
    2 KB (226 words) - 14:04, 9 October 2017
  • 巻いた海苔巻き煎餅は「品川巻」と呼ばれ古くから名物となっている。 ウップルイノリとスサビノリは板海苔として、寿司(海苔巻き、軍艦巻)、おにぎり、磯辺餅、ふりかけ、ラーメンの具などに使われる。一方でフノリ(布海苔)やアオノリ(青海苔)は前者同様、おにぎり、ふりかけといった米飯向け他に、お好み焼きのふ...
    35 KB (5,084 words) - 03:18, 8 June 2024
  • )、多くは沿岸岩礁域に生育しているが(海藻の中で最も種数が多い)、一部は淡水生(カワモズク、オキチモズクなど)。テングサ類やオゴノリ類、キリンサイ類、フノリ類、トサカノリなど食材や粘質多糖(寒天、カラギーナン)の原料として身近な海藻を含む。 真正紅藻綱に属する種は、全て多細胞性である(図1,...
    58 KB (6,405 words) - 20:36, 1 March 2024